赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

1.ひかりは西へ

2024年06月24日 07時34分01秒 | デジカメ旅日記

2024.6.23

瀬戸内海に浮かぶ絶景の離島・北木島とまだ見たことがない岡山の秘境 


1.ひかりは西へ

jr乙川駅を早朝出発、名古屋駅でクラブツーリズムのツアーに参加します。

1972年、「ひかりは西へ」をキャッチフレーズに山陽新幹線の新大阪〜岡山間が開業しました。

私はいまだにこのコピーを覚えていますが今回のツアーはまさにひかり535号で山陽新幹線岡山駅まで向かいます。




今回のツアーではオーベ

ルジュでの食事、瀬戸内の離島北木島や倉敷美観地区など楽しみなところがいっぱいです。

楽しみな旅のスタートです。


14.はま寿司で夕食

2024年06月22日 18時27分37秒 | デジカメ旅日記

14.はま寿司で夕食

サクランボ狩りツアーバスは17:30ごろ知多市まで戻ってきました。

少し前予約を入れておいた知多市のはま寿司へいきました。予約を入れておいたときは17組待っていましたが店に入ってみると3組目になっていました。




少し待って美味しくいただきました。

北海フェアネタはほとんど売り切れになっていましたが、

今日のマグロと赤貝は特に美味しかったです。

終わり


幻の名車HONDA S800

2024年06月22日 04時20分08秒 | デジカメ旅日記

◎幻の名車HONDA S800

恵那川上屋の 駐車場で ツアーバスの ドライバーさんと 話をしていたら。






車マニアの ドライバーさんが、目の前を通り過ぎる車に、 びっくりしたように あの車は滅多に見ることができない エスロク か エスハチ だという。

僕にはよくわかりませんが クラシックカーにしては すごい 手入れが行き届いている車ですね


13.ひなげし美術館

2024年06月21日 05時22分39秒 | デジカメ旅日記

13.ひなげし美術館

川上屋恵那店の駐車場の上に古民家(明治時代の板倉}を利用した横井照子ひなげし美術館がありました。








恵那川上屋の紙袋のデザインを担当しているようですし何か深い関係があるようですね。

階段を上ってひなげし美術館に入ってみました。

入り口の小さいスペースは無料でしたが、そこから中は有料ギャラリーになっていました。



12.川上屋は2つある

2024年06月20日 16時21分32秒 | デジカメ旅日記

12.川上屋は2つある

立ち寄った恵那川上屋と中津川の川上屋は、同じ名称ですが、

どちらかの支店でも、親族でも、系列店でもなく、全く別のお菓子屋さんでした。




中津川の川上屋は江戸時代から続く老舗ですが、恵那川上屋は1964年に創業。

当初は洋菓子を中心に販売していたようです。2008年恵那川上屋の店名に変更し、恵那栗にも力を注ぎ近郊や名古屋市まで出店しているようです。

同じような名称で法人格が取れ、事業展開ができるものなんですね。

調べてみました。

*住所や名称の少しの違いだけクリアーすれば法的にはOKです。

恵那川上屋。 本社が恵那市ですから大丈夫なんですね。


11.川上屋恵那でショッピング

2024年06月19日 14時24分10秒 | デジカメ旅日記

11.川上屋恵那でショッピング

中央自動車道中津川インターで降りて栗きんとんの川上屋へ寄るスケジュールを貰っていましたが、

何故かバスは恵那方面へかなり走って川上屋 恵那店に駐車しました。








看板には川上屋 栗理宿と書かれています。

ナイスコピーと思いました。

新しい店舗で和菓子の他にも洋菓子を販売しています。

時代の変化に合わせて川上屋も少し変わったのかな?と思いました。

夏のバタどら というお菓子を買ってみました。

川上屋にしては、お菓子を入れてくれた紙袋のデザインも変わっているし、なんとなく疑問がわいてきて帰宅後調べてみました。


カラスウリが咲いた

2024年06月19日 04時07分18秒 | カラスウリ日誌
◎カラスウリが咲いた
例年 梅雨 真っ盛りの6月30日 頃 咲いていたカラス ウリの花 。






今年は 一昨日 咲いたようです。
まだだろうと思って油断していました ので写真を 撮り損なってしまいましたが、
昨晩も続いて 3輪咲きました 。
カラスウリの花は いつ見ても 幻想的な、神秘的な美しい花です。
レースを纏った夜のシンデレラという感じです。