名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

OB会俳句サークルの例会

2024年09月15日 | 趣味


今日は、朝から雨が降ったり止んだりのすっきりしない
天気になった。
連日の猛暑は治ったが、湿った空気の影響で体感的には
ここ数日と変わらない蒸し暑い一日だった


もと会社OB会俳句サークル例会が、会社会議室を借りて
行われたので参加してきた。


いつものように秋の俳句3句を、短冊に記入して投句し、その中
から参加者は、良いと思う5句を選んで提出する。
互選の結果や合評、講評などをして句会は終了する。

今日は以下の3句を出して、同点で最高得点句と次点句を得た。
   
 畝立てて大根蒔き終え秋の暮れ
 秋彼岸遥か信濃路道祖神
 愛おしや稲干す里の紺絣

評価されたのは嬉しいが、猛暑の中で秋の句を詠む
のが難しかった。

過去の体験を思い起こしながら作ったが、なかなか
実感が持てない。

終わった後は、近くの飲食店で昼食を取りながら、
俳句談義や雑談を楽しんだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2土曜日は荒子観音寺所蔵円空仏が公開される

2024年09月14日 | イベント

今日も高気圧に覆われ、朝から真っ青な真夏の空が
広がっていた。


名駅のナナちゃんは、装い新たに劇団四季「バケモノの子」
のキャンペーンに一役買っていた。



朝のうちに1時間ほどかけて、彫刻用の刃物研ぎをした。


刃欠けなどはなかったので、1000番の中砥石と5000番の
仕上げ砥石を使った。


毎月第2土曜日は、荒子観音寺で所蔵の円空仏が公開される。


午後1時から本坊の拝観所が開かれるが、暑い中を各地から
訪れる円空ファンは後を絶たない。

いつものように拝観に訪れる人たちの案内や、拝観後に
行われる円空仏体験彫刻指導などの手伝いをした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新

2024年09月13日 | 雑感

↑御園通り
普通自動車免許更新手続きがようやく完了し、向こう
3年間の運転が出来るようになった。

↑広小路通り
思えば5月の認知機能検査に始まり、自動車学校で
実車指導、運転適性検査、講義などを受講し、高齢
者講習終了証明書が交付された。

免許期限2ヶ月前に公安委員会から免許更新連絡書が届いた。
証明書などを持って、運転免許試験場などで更新手続き
をすることができる。

今回は全ての関門をクリアしたが、更新手続きと同時に
行われる、視力検査で不可となってしまった。

手間暇かけて土壇場で失効するのも悔しいので、眼鏡屋
に駆け込み、検査をクリアできる度数のメガネを作って
貰うことにした。

眼鏡が出来るまでの間は、スマホやパソコン、テレビや
夜の読書も控えて、視力改善に努めた。

今日は蒸しタオルで目の周りを温め、目のかすみや疲れ
を治す目薬を差して、2回目の試験場に臨んだ。

ドキドキしながら検査機械を覗くと、前回に比べてかなり
鮮明に見える。

検査員のお巡りさんから、バッチリですと言われてホッと
したが、これ程一喜一憂しながらの免許更新は、今回限り
でいいと思ったりした。


向こう3年間の運転のお墨付きは得たが、より慎重で安全な
運転を心掛けなければならないと、誓いも新たにした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻材料作り

2024年09月12日 | 趣味

↑荒子観音寺
今日も広範囲に青空が広がり、お昼前から気温が急上昇し、
熱中症警戒アラートが出る猛暑日となった。

9月中旬とは思えない猛暑は、3連休明けまで続くと予報が
出て、猛暑日日数は42日の記録を更新中。



今日は円空仏彫刻教室の日で、教室の仲間と彫刻材料の
木取りをした。

大きな玄能と鉈、鋼鉄製のクサビを使って直径20センチ
程の檜丸太を、必要な大きさに縦割りしていく。

境内の木陰で作業をしたが、猛烈な暑さとヤブ蚊の攻撃
に曝されたが、節や捻じれの無い良い材料が取れた。

明日も猛暑日の予報が出ているが、秋めくのはいつの
ことだろうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な暑さが続いている

2024年09月11日 | 暮らし

朝のうちは雲に覆われて小雨が降っていた。

↑下園公園
ススキの穂が風に揺れていたが、相変わらずの蒸し暑さだった。



薄雲が消えたあとは、真夏の空が広がり猛烈な暑さが
襲ってきた。


今日も最高気温が36度を越し、危険な暑さになった。


9月も中旬になり、ぼつぼつ暑さの出口が見えてくる頃と期待
していたが、向こう1週間も過酷な暑さが続きがっくり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋・冬野菜の ​準備

2024年09月10日 | 畑仕事

夜明け前に雨が降ったようで、路面が濡れていた。
ほんのお湿り程度で、溜った熱気を冷やす程の効果はない。


長島の畑で夏野菜の後片付けをしてきた。
午後から雨の予報が出ていたので、8時から仕事を始めた。



トウモロコシやジャガイモ、里芋畑を除草し、
マルチも剥がした。


5月に植えた大葉とナス、落花生は残して収穫する。




サツマイモ畑は安納芋10株ほどを残し、マルチを剥がし
耕せる状態にした。


大部分の畑の後片付けが出来たので、これで秋・冬野菜の
準備に入れる。

固くなった土をほぐしながら、苦土石灰や堆肥を漉き込む。
畝立てが終わる頃には、異常な暑さが治まり、ジャガイモや
ニンニク、白菜、キャベツ、小松菜などの植え付けが出来る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もの忘れ検診のお知らせ」が届いた

2024年09月09日 | 雑感


今日も高気圧に覆われ、朝から青空が広がっていた。


季節外れの暑さが続き、今日で42日目の猛暑日を迎える
ことになった。


最多記録を更新中だが、まだまだ猛暑が続くようで、
どこまで伸びるのかと不安を感じる。


名古屋市から「もの忘れ検診のお知らせ」が届いた。
市では、認知症の早期発見・早期治療を推進するため、
75歳以上を対象とした検診を独自事業として行っている。

認知症は早期に診断・治療することにより進行を遅らせる
ことができるので、自覚症状の有無に関わらず是非受診して
くださいと告知している。

市からは高齢者健康診査や、がん検診などの通知が送られて
くるが、認知症検診は初めて届いたような気がする。


昨日の中日新聞「日曜版大図解」には、認知症と基本法が
特集されていた。

9月は「認知症月間」で、9月21日は「認知症の日」とのこと
だが、こんな日があることすら知らなかった。

厚労省の発表によると2040年には、65歳以上で、おおよそ
3人に1人が認知症か軽度認知障害になると言う。

高齢になる程、有病率は上がるため将来的には、さらに
増える可能性があるとも発表している。


「早期発見の目安」が載っていて、幾つか思い当たることが
あれば、「専門家に相談してみることがいい」と呼びかけている。

いくつかで無く、かなり思い当たる節があるので、すでに認知
障害かと不安が募る。


「認知症になったら」の対処法も載っていたが、終の棲家が
老健施設や老人ホーム、グループホームなどの世話にならない
ように願うしかない。

「認知症の日」とは何とも切ない
日だが、高齢者にとっては
避けられない道のようだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草刈り

2024年09月08日 | 畑仕事

5時半を過ぎると、街路樹の間から真っ赤な太陽が昇ってくる。
名古屋は猛暑日の予想で、熱中症警戒アラートが出された。



8時前に長島の畑に着いて、早速草刈りを始めた。


サツマイモ畑の周りの雑草を刈り取り、伸びた芋蔓も
切り取って掘りやすくした。



寄せ集めた刈草を積み上げたら、2メートルほどの高さになった。


東側の畑で刈り残していた所も刈り取り積み上げた。
これで堆肥作りの材料は、十分確保できた。


最後に主のいない家の玄関まわりも、伸び放題の雑草を
刈り取ってきれいにした。
草刈は予定通りに午前中で終えることが出来た。


畑のある三重県桑名市にも、熱中症警戒アラートが出される
危険な暑さとなり、弁当を食べて早々に畑を後にした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気「白露」

2024年09月07日 | 暮らし


今日は二十四節気の白露で、夜中に大気が冷え、草花や
木に朝露が宿り残暑も遠のき、秋の気配が色濃くなって
いく頃と言われる。


暦とは裏腹に、今朝も猛暑日の予感がする暑い陽射しが
照り付けていた。


日の出の時間が遅くなったこと以外に、身辺で秋の訪れを
感じるものはない。


白川公園を周回してきたが、早朝とも思えない蒸し暑さだった。


向こう1週間の天気予報を見ても、連続猛暑の危険な
暑さを伝えている。


地震や台風と同じで連続猛暑は、もはや自然災害レベルだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草刈り

2024年09月06日 | 畑仕事

今日も高気圧に覆われ、早朝から強い陽射しが照り付けていた。
先日やり残した草刈りの続きをしようと、長島菜園へ向かった。

朝8時に畑に着いた時は、強い陽射しと暖気ですでに
30度を越し、熱中症警戒アラートが出されていた。


サツマイモ畑の周りは、雑草に覆われて芋の蔓との見分けが
付かなくなっていた。


いつものように境の置き石などの周りを鎌で刈り取り
障害物が分かるようにしてから草刈り機を使う。


草に埋もれていた焼却炉なども姿を現した。
刈草の一部を積み上げたら、背丈ほどの高さになった。

熱中症を恐れて今日も午前中だけの作業で畑を後にした。
畑のある桑名の最高気温は、午後3時に36.1度を記録した。
地獄の草刈りは、あと1~2回で終わる予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空仏彫刻の稽古日

2024年09月05日 | 趣味





今朝はどちらの方向の空を見ても、一片の雲もない青空が
広がっていた。
猛暑日の予報を裏付けるような、強い陽射しが降り注いでいた。


午前中は、荒子観音寺境内にある円空仏彫刻教室で練習をした。


9月に入り休んでいた会員も出席して、久々に教室が賑わった。


制作中の護法神像2体の仕上げ彫りをした。


午後の暑さに恐れをなして、稽古は午前中のクラスだけで
お寺の北門前の吉田製麵で、昼食を取って家に戻った。


自家製の麺と出汁は美味しかったが、熱いきしめんで汗をかいた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と共に真夏日が戻ってきた

2024年09月04日 | 暮らし


真っ青な青空とともに、真夏の暑さも戻って来た。


今週は猛暑日の予報も出ていて、とても残暑とは
言えない厳しい暑さが続く。


秋植え野菜の準備を進めているが、この気候では従来の
農業暦が通用しない。

秋ジャガの人気品種「デジマ」の種芋を日陰で保存している。
9月上旬が植え時といわれているが、高温続きで地温も
高いので、いま植えたら傷んで育たない。


昨年収穫したニンニクもで、形がよくて傷んでいないのを
選んで冷蔵保存していた。


小さな根も生えてきたが、ジャガイモと同じで、日中の
気温が下がるまで待って植えないと成長しない。


ポットに種を蒔いて花壇の隅で育てていた、白菜とキャベツも、
小さな芽が出てきた。

もう1〜2週間で畑に移植できるが、冷涼な気候を好む野菜
なので、遮光ネットで養生しないと枯れてしまう。

いずれも畑の準備が出来ていないので、時間稼ぎはできるが、
先延ばし過ぎると、必要な日光や気温の確保ができなくなる。
気候変動に家庭菜園でも頭を悩ましているが、専業農家は
さぞ大変なことだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年09月03日 | 畑仕事

今朝は久しぶりに眩しいほどの朝日がさしていた。


雨の心配は無さそうなので、長島菜園に出かけた。
8時に着いた時は薄曇りだったが、雨上がりで湿度が高く
むっとする蒸し暑さだった。


先月25日に刈り残した部分の草刈りをした。
そら豆やエンドウを作っていた畑は、雑草が1メートルほど
に伸びている。


その西側の刈草が積んである場所にも取り掛かったが、周囲を
鎌で刈っただけで、残りは暑さに負けて先送りした。


芋畑で紅はるか3株の長く伸びた蔓を切り取り、株元が
分かるようにして、スコップで掘った。


大小まちまちだったが、まずまずの出来。


隣の畝の安納芋を1株掘ってみたが、食べごろは1個で、
他はまだ小さいので、もう少し肥大化を待つことにした。

スコップで芋を真っ二つにしてしまったが、勘で掘ると
こんなことになる。


草刈りが終わったら畑の土作りや畝立てなどの作業が待っているが、
なかなかそこまで進まない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日が戻ってきた

2024年09月02日 | 暮らし


熱帯低気圧は離れていったが、その影響が残り不安定な
天気が続いている。



湿った空気が流れ込み、最高気温が34度を越す蒸し暑さで
熱中症情報の「危険」が出た。
期待していた、爽やかな秋の空気が入ってくることは無かった。



昨夜まで降り続いた激しい雨の名残りを、あちこちで見かけた。



9月とは思えない厳しい残暑が、しばらくは続くようだ。


朝の散歩以外は、家で彫刻をしたり、飽きたら昼寝を
したりして過ごした。

護法神像の模刻はほぼ完成したので、余材で一回り小さい
像も作ってみた。

居間で彫刻をすると、木くずが散ったり、道具を床に
落としてキズを付けたりするので家人が嫌がる。

涼しい部屋で、テレビを見たりYouTubeで音楽を
聴いたり出来るので、快適な仕事場になっている。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号が熱低に変わって東海地方に上陸

2024年09月01日 | 暮らし


朝方は激しい雨が降っていたが、その後は降ったり
止んだりと、すっきりしない天気の一日だった。


中部地方に向かって北上中の台風10号は、正午に東海道沖で
熱帯低気圧に変わった。


この熱低は、東海地方を北上する見込みで、大雨の
ピーク
は過ぎたが、大気の不安定な状態が続き、明日ににかけて
激しい雨の警戒が必要と天気予報が告げている。


午後には晴れ間も覗いたが、真夏の暑さが戻ってきた。


秋植え野菜の時期が来ているので、雨の合間を縫って、
白菜6鉢とキャベツ10鉢に種を蒔いた。

苗が育ったら畑に移植する予定だが、台風の影響で畑の
土作りや畝立てなどの準備が遅れている。

サツマイモや落花生を収穫した後に、秋ジャガイモや
ニンニクを植える時期が迫っているが、こちらも遅れて
いるので、天気が回復することを願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする