名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

カモシカが遊びに来た

2009年11月30日 | セカンドルーム

 

夕べ降っていた雨は上がったが、今朝は雲も厚く、もやも立ち込めていた。
一雨ごとに寒くなるはずが、雨が暖かさを連れて来たようで、あまり寒さは感じない。
今年は寒さに向かって一直線という感じは無く、寒暖の繰り返しが続いている。


今朝、散歩に出かけようとして道路へ出たら、犬が立ち止まって田んぼの方を見つめていた。
視線を追ったら、カモシカがおとなしく立っていた。
10メートルほどの所まで近づいて写真を1枚撮り、もう少し近くで撮ろうと側まで行ったところ、犬が突然吠えたので、カモシカは崖下へ駆け下りてしまった。
ユキ(柴犬)は自分より大きい動物に対しては、戦意が萎えるのかファイティングポーズを取ったり、吠えたりすることはあまり無い。
イノシシに出合った時も、吠えることも無く、飼い主の後へ下がって尻尾を巻いていたので、主人を守る忠犬とはいえない。


カモシカとは相性が良いのか、以前に出合った時も、至近距離で挨拶を交わしていた。


行儀の悪いユキは、目の前で堂々とウンチをしていたこともある。
カモシカは自分の縄張りを主張するために、鼻の近くから出る分泌物を、立ち木などに擦り付ける習性がある。
犬も似たような行動をしたのかも知れない。
毎年、今頃の時期になると、家の近くまで野生動物が来ることが多くなる。


イノシシも活発に動き回って、収穫の終わった田畑や道路の脇を掘り起こして、ミミズや草の根をあさっている。
狩猟期が始まって、山の中は猟師に狙われるが、家の近くでは猟銃が使え無いことを知っていて、安全地帯へ下りて来るのだろうか。
いずれにしても、動物たちの行動には、不思議がいっぱいある。

 「飛騨の山里暮らし」12月号をUPしたのでご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とうみ」は今も現役

2009年11月29日 | セカンドルーム

 

今朝は上空を黒い雲が流れ、田畑は霜に覆われていた。
天気が崩れることは無かったが、久しぶりに氷も張って寒い朝となった。


先日、大豆の収穫をしていた老夫婦が、「とうみ」を使って豆とゴミや葉屑などの選別をしていた。
大豆や飛騨特産の「あぶら荏」の収穫時に、たまに見かけることもあるが、今はほとんど使われることは無い。
粟や稗、そばが盛んに作られていた頃は、無くてはならない農具であったが、米中心になってからは機械化が進み、「とうみ」は幻の道具となってしまった。


とうみの上部にある漏斗に穀物を入れ、右手で取っ手を回して風車で風を送り、左手で落下量を調節しながらゴミを吹き飛ばしていく。


口を絞り過ぎると詰まるし、開き過ぎると落下量が多くなってゴミが上手く飛ばせない。
微妙に調整しながら操作するのは、経験が必要なようだ。


数回同じ作業を繰り返して、ようやく10キロほどの大豆が収穫された。


後は、とうみを丁寧に掃除をして作業が終わった。


買った時の日付だろうか、とうみの胴に大正8年9月と記されていた。
大八賀村岩井区は、私の住む高山市岩井町である。
昔は農閑期に鍛冶屋や道具屋が回ってきて、修理をしてくれたが、今は職人が居なくなって自分で直しながら使っているとのことだった。
博物館や民族資料館などでしか目にすること出来ない道具が、現役で使われていることにびっくりするが、使い捨ての時代に100年近くも使い続けることに感動する。
二人の仕事を見ていると、いつも「おしん」の時代にタイムスリップしたかと錯覚してしまう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新そばを味わう

2009年11月28日 | セカンドルーム

 

昨夜降った雨も明け方には止んで、薄日が射していた。
ここ数日は霜も氷も無い穏やかな日が続いている。


友人が新そばを送ってくれたので、早速お昼に湯がいて食べた。
お釜の湯が沸騰したところへ、一人分のそばをぱらぱらとほぐしながら入れると、ほんのりとそばの香りが漂い、お腹がグ~ッと鳴った。
そばが熱湯の中で数回転したところで上げ、冷水に晒してから朴の葉に盛った。


細切りの麺はきれいに揃っていて、ほんのり緑がかったそばは食欲をそそる。
手打ちは平たいのや、やや太くて不揃いが味わいがあっていいと言うそば通もいるが、仕事は丁寧なほうが好きだ。
打ち手はいかつい人だが、そばは繊細で見た目も美しく、歯ごたえもあって喉越しの感触も格別だった。
薬味は近所で頂いた飛騨ネギを、細かく切ってほぐして入れたが、ピリッとした辛味がそばとよく合った。


ざる一枚では物足りなくって、汁そばをもう一杯作った。
汁は、これも頂き物の手造りだし入りしょうゆ「備中むらさき」に味醂を加えて甘口に仕上げた。
手元にあったなめことそばの相性もよく、一品物の材料で作った「なめこそば」もおいしかった。
そばが好きで、折りあるごとに食べているが、都会のレストラン街の名店で食べるそばよりは、今日の方が旨かった。
趣味でそばを打つ人たちは、材料や道具にこだわり、各地のそば店を食べ歩き、研究熱心で舌も肥えているので、プロもうかうかしておれない。
そばを送ってくれた友人も、ボランティアで各地の施設を訪問してそばを打ち、お年寄りから喜ばれている。
何事も経験を積ん分だけ、味わいが深くなるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗ばむ陽気でも冬やわい(準備)

2009年11月27日 | セカンドルーム

 

今日の飛騨地方は、薄曇りで空は寒そうに見えるが、気温は10℃を越して暖かかった。
午後、川下の方へ散歩に行ってきたが、歩いていても汗ばむくらいの陽気だった。


相変わらず、あちこちの家では、漬物用の白菜や大根を干したり、赤カブの漬け込みに余念がない。


越冬用の大根はすでに土に埋められ、空気抜きと目印を兼ねた藁筒が立てられていた。


ねぎや人参などの保存用の藁囲いも出来ていて、後は野菜を入れて籾殻をかぶせて置けば、凍みることもなく春まで新鮮な野菜が食べられる。
いつ雪が降ってもいいように、どこの家も冬やわいが進んでいる。
冷蔵庫では野菜の長期保存が難しいが、土を付けたまま埋めておけば半年間は食べられるとのことだ。
冬のおかずに欠かせない野菜の保存法は、昔からの生活の知恵が代々引き継がれて、この集落では今も生きている。


先日まで干してあった大豆を、おじいさんが板に叩きつけて実を落としていた。
おばあさんは、さやに残った豆を丁寧に取り出したり、飛び散った豆を拾い集める作業をしていた。
保存のきく大豆は、煮たり茹でたりして冬の間の貴重なおかずになるので、どこの家でも作っている。
二人三脚のほほ笑ましい仕事を、いつも物珍しそうに見るのは失礼かと思いながらも、古いスタイルの仕事振りに惹かれてしまう。


仕事の邪魔をした上に、飛騨ねぎを5把も貰ってしまった。
これだけの量で穴を掘るのは手間だから、新聞紙にくるんでダンボールに入れておけば良いと、保存法まで教わった。
汗ばむ陽気で、冬やわいの雰囲気ではなかったが、時期が来れば同じ風景が巡ってくる。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本選びは難しい

2009年11月26日 | セカンドルーム

 

今朝の集落は、乳白色の霧に包まれて、いつまでも眠っているようだった。


ようやく9時を過ぎた頃に霧も晴れて、人の姿を見かけるようになった。

小さな集落での暮らしは、都会と違って外部からの刺激や情報が少ないので、今のところ木工と山歩き、野良仕事などが生き甲斐であり支えにもなっている。
趣味や仕事の情報と繋がるインターネットも、山里の暮らしでは欠かせない。
これらとの関わりの無い暮らしは考え難いので、少しでも長く続けようと色々工夫をしている。
そのための解説本や情報誌などを、人並みに読んではいるが、役に立ったことは少ない。
家庭菜園の参考書も、一般論が長々と解説されていて、とても最後まで読み通せなかった。
それより近所の人が「こぶしの花が咲いたら種を蒔け」と、ぽろっと洩らした一言の方が、余ほど説得力もあるし参考になる。
パソコン関係の解説書は何冊も読んだが、問題が解決した例は少なかった。
分厚い本から疑問点を探し出すのに苦労をし、専門用語が分からないので、そこから調べている内に読む気力が萎えて、本題までたどり着けないこともある。
最近は、本は買わないで名古屋へ行った折に経験者に聞いたり、パソコンサークルで疑問点を解決している。
山登りの解説書も似たようなもので、当たり前のことを何ページにも亘って書いているので、中味が見えてしまって先に進まない。
岩場の3点確保の説明は、「右足が離れたら左手でしっかりホールドする」と解説しているが、それを頭で考えながら登っていたら滑落してしまう。
難所を越えるときは、4点確保では前に進まないし、2点ではバランスを崩すので、本能的に3点で確保している。
山でバテない歩き方などは、いつも悩んでいるので、目次を見ただけで買ってしまう。
読んでみれば、最初から飛ばさないとか、休憩を取る、日ごろからトレーニングをするなど等、今更ながらの事ばかりが並んでいた。
最近使われ始めたトレッキングポールのW使用も、「右のポールが着地する時に左足も同時に着地するように歩く」と書いてある。
これも普通に歩けばそうなるし、ポールの扱いを意識しながら歩いていたら、ぎこちなくなってつまずいてしまう。
解説本や参考書は、値段相応の厚さを確保するためなのか、どうでもいい事を長々と書く傾向があるように思う。
その中から数ページか数項目でも参考になれば、それで良しとした方が腹も立たない。
それすら裏切られることもあるので、良書を選ぶのは難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2009年11月25日 | セカンドルーム

 

夕べの雨は早朝に上がり、雲は低く垂れ込めているが寒さは感じない。
11月も終わろうとしているのに、暖かい日が続き、散歩をしていても手袋はいらないし、防寒着なしでも平気で過ごせる。
周りは一足早く冬枯れの景色に変わってしまったが、今日の暖かさは秋たけなわの頃のようだ。


夕暮れ近くになって、やっと西の空が晴れて、明日の穏やかな天気を約束してくれた。

 
裏山を久し振りに見回っていたら、ほだ木から「なめこ」がまた出ていた。
適当な間隔で寒暖と雨が繰り返すので、きのこはその都度刺激されて出てくるようだ。
息が長くなめこが発生するのは珍しいことで、栽培している者にとってはいつまでも楽しめてありがたい。
お蔭で今夜も温かいなめこ汁が食べられる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の上高地

2009年11月24日 | セカンドルーム

上高地は、例年11月16日から翌年の4月27日まで閉山となり、観光施設は閉じられ、観光バスもタクシーも入れなくなる。
この時期の上高地は、神が降り立った地の神々しさと、一瞬の静けさを取り戻す。

ピンポイントで上高地の天気予報を調べたら、当日(11月23日)の午前3時までは雨か雪、6時から午後4時までは晴れマークであった。
急遽荷物を整え、朝6時半に家を出発して、7時30分にスタート地点の釜トンネル入り口に着いた時は、朝霧も晴れて青空が広がっていた。
トンネルから大正池まで1時間、大正池から河童橋まで1時間30分、河童橋から明神まで1時間のコースを、行きは梓川の右岸、帰りは左岸を歩きながら景色を楽しんできた。
連休中で、人も多いかと思ったが、予想に反して誰一人出会うことは無かった。
冬山には少し早いし、スノートレッキングを楽しむには雪が少ないので、訪れる人が居ないのだろう。
明神池のお昼頃の気温は7℃で、高山と変わらない暖かさだった。
アイゼンと輪カンジキ、防寒着も使うことは無く、上着を脱ぐくらいだった。
厳寒の地も年々暖かくなり、通年入山の議論すら起こっているようだ。

小春日和のビュースポットを、スライドショーでご覧ください。(上映期間1ヶ月)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神池

2009年11月23日 | セカンドルーム
明神をあとに河童橋へ戻って来ました。
人っこ一人居ない明神池で、幽玄の世界にたっぷり浸って、景色も堪能しました。
大正池から釜トンネルを通って中の湯へ下ります。
13時20分 携帯で投稿
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地に来てます

2009年11月23日 | セカンドルーム
今朝早く家を出て上高地に来てます。
快晴無風で上高地らしからぬ小春日よりです。
大正池に映る焼岳は絵葉書のようでした。
いま、河童橋で休憩して、穂高の絶景を楽しんでいます。
これから明神を目指します。
11時30分 携帯で投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩猟期の野生動物

2009年11月22日 | セカンドルーム

 

今日は3連休のなかびであるが、ここに居ると休日の感覚はまったく無い。
まわりの人たちも萱を刈ったり、菜を洗ったりと、雪が来る前に慌しく働いている。
天気しだいでその日の予定が決まるので、暦の休日は関係ないようだ。


風は無いが、上空の黒い雲は北西の風に乗って勢いよく流れていく。
天気が崩れる前兆を知っている人たちは、空模様を見ながら仕事の段取りを決めている。


集落のはずれの道で、脇をカモシカが勢いよく駆け抜けていった。
何事かと一瞬びっくりしたが、カメラを取り出してシャッターを切ったが、黒い点にしか写っていなかった。
狩猟期に入っているので、猟犬にでも追いかけられて逃げてきたのだろうか。
カモシカは好奇心が強く、人が近づいても逃げることはないので、今までに何枚も写真を撮っている。


以前、伐採現場で宙を飛ぶようにして逃げていくカモシカの写真を撮ったことがあるが、なかなかこういうチャンスは無い。
11月15日から2月15日までは狩猟期間で、動物たちも緊張しているのか、いつものようにおっとりとした姿を見せてくれない。


どういう訳か「はこ罠」は、その間は禁止になり、罠の扉は閉じられている。
山中では猟銃で狙われ、麓へ逃げてくれば罠に掛けられては可哀想だと、役所が同情したのだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨やまっこしいたけ

2009年11月21日 | セカンドルーム

  

飛騨では、秋~冬の農閑期を利用した、しいたけの菌床栽培が行われている。
収穫時期は、ホウレンソウやトマトなどの高冷地野菜が終わった後、11月から4月頃までで、主に関西や名古屋方面に出荷される。
「飛騨やまっこしいたけ」と呼ばれ、肉厚で弾力のある歯ごたえ、大きめなサイズなど品質の良さに定評があり、他の産地に比べると価格も高いが味も良いといわれている。


しいたけの菌床栽培は、ナラやクヌギなどのチップに米糠とフスマを加えたブロックに椎茸菌を植菌し、20℃に保たれたハウス内で培養する。
ビニールの袋の中で、静かに培養されていた菌床の袋を切り、温度を20℃、湿度を65%に保つと、菌が目を覚まして椎茸が育ってくる。


近所の菌床栽培のハウスを見せてもらったが、あと2~3日で出荷出来るとのことであった。
これから来春まで、朝夕の収穫と、サイズごとに分けてパックし、JAに出荷する作業が続く。
このハウスで栽培された椎茸は、昨年の品評会で飛騨地区で銅賞を獲得し、全国大会でも金賞を受賞した実績がある。
これから旬を迎える「飛騨やまっこしいたけ」は、鍋物にも欠かせないが、食物繊維が豊富でコレステロールを下げ、免疫力を高めるなど健康食品としても人気が高い。
中国産などに押されて、出荷量はそれほど多くは無かったが、品質の良さと安全性が評価されて、需要は増えつつあるようだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨国分寺の大イチョウ

2009年11月20日 | セカンドルーム


今朝も霜で田畑や屋根は白くなっていた。


車のボディやガラスも凍結して、日が昇ってもなかなか解けない。
これからは霜や凍結対策をしておかないと、すぐに車に乗れないので要注意だ。


買い物に行ったスーパーの屋上駐車場から、飛騨山脈の山々が薄曇りの空に白く連なっていた。
顔を出すたびに、白いラインが麓に近づいてくる。


帰り道に国分寺を通りかかったら、大イチョウが黄色に染まっていた。
樹齢1.200年、幹周り10m、樹高37mの古木は、行基菩薩の手植と伝えられ、国の天然記念物に指定されている。


昔から、国分寺の大イチョウの葉が落ちると雪が降ると伝えられているが、 今日は盛んに散っていた。


根元には子育て地蔵が祀ってあって、乳の出ない母親に霊感あらたかと言われている。
高山の紅葉が盛りを過ぎた頃、飛騨国分寺の大イチョウ が真打として、この時期に登場する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉の「神の湯」へ

2009年11月19日 | セカンドルーム

 

今朝も冷え込みが強く、山の尾根は霧氷が白く光り、水たまりには氷が張っていた。

 
寒い日は力仕事に限ると、朝から薪作りの作業を始めた。
太い幹の部分は先日終わっていたので、今日は残りの枝の処理をした。
枝を電動鋸とチェンソーを使い分けながら、必要な長さに切って、細い枝は焚き付けに、太い枝は薪としてそのまま使う。
午前中に、すべて薪置き場へ運んで、腰を痛めることもなく無事作業は終わった。


腰の養生でもないが、午後は平湯温泉の「神の湯」へ行って来た。
国道158号線は、日陰に少し雪がある程度で、昼間なら普通タイヤで走れる。


平湯トンネルを抜けても、まだ雪国とは言えない初冬の風景だった。
神の湯は、今月の24日から冬季休業に入るので、今シーズン最後の入浴となった。
山奥の秘湯の雰囲気はあるが、洗い場は吹きさらしだし、脱衣所も外気温と同じでとても寒い。


湯に入ってしまえば、源泉が滝のように豪快に流れ落ち、身も心も芯まで温めてくれる。


帰りに立ち寄った平湯大滝は、飛沫が少し凍っている程度だったが、全面結氷へ向かってスタートは切っていた。


平湯スキー場もオープンに向けて、リフトの点検作業などをやっていた。


158号線の安房峠も平湯峠も、すでに冬季閉鎖されているが、いずれもトンネルがあるので通行に支障は無い。
冬に向かう一日、今日も一人遊びで日が暮れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味の素「アミノバイタル」の自主回収

2009年11月18日 | セカンドルーム

 

飛騨地方の山間部は、鉛色の空に覆われて、風も冷たく寒い一日だった。
日暮れ近くになって、ようやく西の雲が切れ、青空が顔を出した。


先日、味の素の「アミノバイタル」の一部を販売休止し、自主回収する旨の新聞報道があった。
甘味料として使用しているアセスルファムカリウムが食品衛生法の定める使用基準を上回って配合されていたためとのことである。
常用はしていなかったが、少しハードな登山をする時だけ利用し、その効果は確かにあった。
縦走や長いコースを歩くとき、途中でバテたり筋肉痛や関節痛で悩むことが多かったので、装備の軽量化や、トレッキングポール、サポートタイツの使用などで補っていたが、体力の衰えには勝てなかった。
そんな折に、「Amino Vital PRO」を使用するアスリートや登山家の情報を度々耳にしていた。
アミノ酸は運動エネルギーの元になるため、その補給をすれば疲労が軽減し、筋肉の一部をアミノ酸に分解する必要も無いので筋肉痛も起こらないといわれている。
点滴で栄養補給をする時の主成分もアミノ酸で、これを登山時に摂取すれば運動能力が向上して、バテることも無いだろうと信じていた。
今回の自主回収の原因となった「アセスルファムカリウム」は、砂糖の200倍の甘味を有する低カロリー甘味料で、菓子類や飲料、加工食品などに砂糖代替品として多く使われているようである。
メーカーは24時間以内に排泄されるし、発癌性の物質も含まれていないので、健康上の問題はないと言っている。
問題の無い製品の回収理由が理解できないし、この種の製品に甘味料を使う理由も分からない。

手元にあったアミノバイタル50袋入り1箱を、「味の素 お客様係」へ返品したところ、今日1万円を返金してくれた。
ドラッグストアやアウトドアショップでは、9.000円前後、ネットで買ったので、その6掛け程であったから、差額は迷惑料なのだろうか。
来月あたりに、基準に適う商品が再販売されるらしいが、これを元手に買うかどうかは迷うところだ。
サプリメントは世の中に溢れているが、口当たりの良さや甘い言葉に惑わされないよう気をつけたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の天気

2009年11月17日 | セカンドルーム

 

今朝、目が覚めたら雨が降っていた。
朝食の準備をしている頃からみぞれになって、すぐに雪に変わった。
初冬の山里ではよくある降り方で、飛騨地方の天気予報は雨でも、ここでは雪しぐれになる。


お昼頃には、気温も3℃になり雨になったが、山の上のほうは雪が降り続いているのか霞んで見える。
今日は山が雪で、山里はみぞれ、町は雨の一日になりそうだ。


小止みになって、集落を散歩をしていたら、菜を洗ったり漬物の仕込みをしている人たちに出会った。見ているだけで冷たそうだが、手袋が無かった頃はひびやあかぎれで辛かったが、今は楽になったと言っていた。


おじいさんが人の足ほどもある巨大な大根を見せてくれた。
牛舎から出る堆肥を使っているので、この人が育てる大根やかぼちゃはどれも大きい。
「おめーはえらい。このさぶいのに犬の散歩をして」と冷やかされ、小ぶりの大根を1本もらった。
雪は待ったなしで来るので、少々寒くても冬やわい(飛騨弁で準備)は怠れない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする