名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

冬が

2006年11月30日 | セカンドルーム
 今朝は久し振りに冬らしい冷え込みだった。
暖かい日が続いていたけど、今日あたりからようやく平年並みになるようだ。
裏山の朴の木の葉っぱはすっかり落ちて、栗や楢がわずかに残っている。
鉛色の空と寒々とした森は、本格的な冬の訪れを告げているようだ。

いよいよ明日から師走。
なんとなく気が急くけど、あわててやる程のことは何も無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬やわい

2006年11月29日 | セカンドルーム
 高山の町を通りかかったら、雪つり作業をあちこちで目にした。
雪つりは、冬やわい(冬の準備)の一つで、雪の重みで枝が折れないようにわら縄で枝をつる作業だ。
松などの高木は雪つりで、つつじやしゃくなげなど低い庭木は板やヒノキの枝で囲い、雪から守っている。

自慢の木や庭を雪から守るため、それぞれの工夫で美しく仕上げていく。
作業は大変だろうが、雪国の人たちは労をいとわず冬やわいを楽しんでいるようにも見える。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜

2006年11月28日 | セカンドルーム
 山仕事をしている人から蜂蜜を1瓶いただいた。
仕事の傍らに作ったという蜂蜜は、一口なめてみたけど文字通り純粋、天然、国産で色や香り、品のいい甘さなど、どれをとっても絶品だった。
最近は蜂蜜を作る人も場所も少なくなったので、本物の蜂蜜を手に入れるのが難しくなってきた。
たまに見つけても、中国やアルゼンチン産の2~3倍ほどの値がする。

今度、作り方を教えてもらうことになったので、来年は自家採取の蜂蜜を味わうことが出来るかも知れない。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋へ

2006年11月27日 | セカンドルーム
 昨日は完成した帳場箪笥の納品がてら名古屋へ行った。
名古屋近郊に住むお客さんは骨董が趣味で、部屋もそれにこだわった趣のあるつくりになっていた。
昔風に作った箪笥が、そんな部屋の雰囲気に違和感無く収まってほっとしたし、お客さんにも満足して頂き、作った甲斐があった。

今朝は犬と一緒に近所を散歩したが、相変わらず落ち着きが無くあたりを嗅ぎまわる。
しばらく居れば慣れてしまうのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの山

2006年11月25日 | セカンドルーム
 お天気に誘われて、近くの山を歩いてきた。
朝は冷え込みが強く、あたりは霜で真っ白。水溜りにも氷が張っていた。
久し振りに頬や指に寒さを感じる朝だった。
すっかり葉を落とした木の間からは、雪をかぶった高い山がきれいに見えた。

遠くの白い峰に思いを馳せるだけでも楽しいし、冬枯れの森の澄んだ空気とほどよい明るさは、心も体も癒してくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帳場箪笥

2006年11月24日 | セカンドルーム
 昭和の初期に流行ったデザインの、帳場箪笥が組みあがったので塗装をした。
使い込んだ家具の風合いを出すため、チェーンで叩いたり、虫食い穴をあけたり、磨り減った感じを出すために角を削ったりする加工法がある。
新しい家具に乱暴をする勇気が無く、色合いだけで雰囲気を出すことにしてみた。

古い感じを出したつもりだけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採

2006年11月23日 | セカンドルーム
 今日は伐採作業が休みだったので現場まで行ってみた。
赤いリボンの目印を頼りに、谷に沿って1時間ほど登っていくと、一番奥の現場に着いた。
伐採地は急斜面や岩場があり、空身で登るのにも大汗をかいた。
毎日重い機材を持って往復し、時にはロープで体を確保しながら伐採する作業の大変さが想像できる。

森の仕事は人が近付けない山奥にあるので、それを目にする機会は少ない。
木製品も身近にあるが、その材料を生み出す場所は、はるか遠い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達

2006年11月22日 | セカンドルーム
 伐採現場の休憩所にいる小次郎は性格のいい柴犬で、あまり縄張りを主張することも無くユキと仲良しになった。
珍しくユキが擦り寄っていくと、多少迷惑そうな顔をするが嫌がる様子は無い。
小次郎は主人の後について山を見回ったり、猟の手伝いをしたり、土場の見張りをしたりと働き者だ。
伐採の仕事が終わる来年の春まではここに居るようなので、しばらくは友達付き合いが出来そうだ。

この集落では犬同士の触れ合いが無いので、名古屋へ連れて行ったときは、犬と出会うと歯を剥いて吠える。 
これで少しは社会性が身に付くだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊の檻

2006年11月21日 | セカンドルーム
 毎日のように熊の捕獲や駆除のニュースを耳にしていたが、少し静かになったようだ。
熊も冬篭りの準備で、山奥のねぐらに帰っていったのだろう。
近くに設置されている熊檻の扉も閉じられた。

今年はいつもの年より熊の出没が多く、ずいぶんたくさんの熊が捕殺されてしまった。
熊の住む環境が破壊され、餌を求めて里に下りた熊が撃たれるのはかわいそうだ。
人間だけが生きているという驕りを捨てないと、やがて貴重な生態系が壊され、野生動物が地上から消えてしまうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金具の塗装

2006年11月20日 | セカンドルーム
 以前、古い大きな箪笥が林道脇に投棄されていた。
昭和初期の水屋で、木部は腐っていたが立派な金具が付いていたので、外して保管していた。
いま作っている帳場箪笥に合いそうなので、その金具を使うことにした。
鍛冶屋が一つ一つ手作りで鍛えた引き手は、赤錆を落としたら肉太で風格がある。
これを当時の技法を使って、焼付け塗装をした。
金具を火で焼いて、それに真綿を巻きつけると、赤熱した鉄と炭素が反応して表面が黒く変化する。
それを磨くと、使い込んだ鉄瓶のような鈍いつやが出て、錆も付かない。

昔の職人の技と知恵にはいつも驚かされる。
重厚に作ったつもりの本体が、小さな金具に負けそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事

2006年11月19日 | セカンドルーム
 今月の初めから近所の山で伐採が始まった。
木が水を吸い上げなくなった今の時期が、伐るにはよいシーズンである。
先ず作業道や土場(材木を集めたり玉切りしたりする作業スペース)を作り、伐採した木を土場へ集めるための索道を張る。
尾根から尾根を結ぶ索道のワイヤーは直径28ミリ、長さが800mほどある。
山の斜面では大型のチェンソーが、唸りをあげて大木を切り倒していく。
それをワイヤーで土場へ運び、玉切りしてトラックに積み込み、木材市場へ持ち込む。
どの作業を見ていても、その手際のよさとスピードには圧倒される。

主に、おじいさんが全体の指揮を執り、息子が重機を操り、孫が伐採や枝落としをする。
後継者不足や高齢化など林業を取り巻く環境は厳しいが、この一家は木こりの伝統の技を引き継ぎ、日の出から日没まで働いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣

2006年11月18日 | セカンドルーム
 土間の天井にぶら下がっていた蜂の巣が、空き家になったので取り外した。
ひと頃は何百匹ものスズメバチが群がっていたけど、今は抜け殻だけになってしまった。
女王蜂一匹だけがどこかの木の洞か地中で越冬し、来年また新しい巣作りをする。
働き蜂や雄蜂たちはひと夏の寿命なので、再び元の巣を使うことは無い。

越冬した女王蜂が初夏の頃小さな巣を作り、働き蜂がそれをだんだん大きくしていく。
途中で巣作りをやめてしまった未完成の巣が右の二つで、軒下や木の枝でよく見かける。
女王蜂が外敵に襲われたとか、場所が悪かったとかの事情で完成しなかったのかも知れない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもしか

2006年11月17日 | セカンドルーム
 伐採現場の写真を撮っていたら、目の前を飛ぶようにカモシカが走っていった。
じっとしているカモシカはたびたび撮ったことはあるが、全力疾走している姿は初めてだ。
自然の中で出会うカモシカは、好奇心が強いのか近付いてカメラを構えても、あまり逃げることはない。

チェンソーの音か木が倒れるときの地響きに驚いたのだろうか。
人里近くの動物はいつも緊張して警戒心も強く、自然の中にいるときとは動きが違うようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉

2006年11月16日 | セカンドルーム
いつも歩いている林道が、すっかり落ち葉に覆われてしまった。
残り少ない木の葉は風が無いのに、はらはらと散っていく。
急に森が明るくなって、木漏れ日も暖かいし、まわりの景色もよく見えるようになった。

間もなく雪で隠れてしまうけれど、しばらくは柔らかいじゅうたんの感触が楽しめる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳の雪

2006年11月15日 | セカンドルーム
乗鞍岳の雪が少しずつ麓へ下りてきた。
昔から飛騨の人たちは、山にかかる雲や積もる雪、残雪の雪形などを見ながら暮らしの段取りを立てていた。
今は、高山の町も大きな建物に遮られて、まわりの山が見える場所が少なくなったし、生活様式も変わってしまったので山を見ながら暮らす人はもういない。

暮らしと切り離せなかった山が、飛騨でも遠い存在になっていく。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする