名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

畑仕事日和

2025年02月15日 | 畑仕事

今日も高気圧に覆われて朝から青空が広がっていた。
散歩をしていても、いつもの厳しい冷え込みはない。


長島菜園で畑仕事をしたが、ぽかぽか陽気でダウンのベストを脱ぐほどだった。


2月9日に行ったときはすっかり雪に覆われていて、畝の雪除けや、埋まった苗を掘り起こすのが大変だった。


雪をかぶったそら豆の畝を、保温用のビニールトンネルで保護したが、3株ほどが凍害で萎れていた。

残った株はトンネルに先端が付くほどに大きく成長していたので一安心した。


エンドウ3兄弟は、順調に復活して蔓もずいぶん伸びていた。


玉ねぎは数個ほどが溶けてしまっていたが、残りは順調に生育している。
株まわりの雑草を抜き、鶏糞の追肥をした。


ニンニクは枯れ葉が目立つが、新しい葉が出始めているので問題はなさそう。
玉ねぎと同じような手入れをした。


ジャガイモ畑の右奥の畝のスペースに、「きたかむい」の種芋を植えた。


種芋が大きかったので、2,3分割して天日に干した。


午前中に表面が乾きカサブタ状になったので、自家製草木灰を塗って消毒をして植え付けた。
これで種芋が腐ったり、病気になることを防げる


また寒波が来るようなので、保温のため種芋の上に籾殻を載せ不織布を被せた。


菜花も雪に埋まって太い葉が折れていたが、株は問題なく復活している。



花芽が出ていたので摘んで、辛し和えにして食べる。


脇芽もたくさん出ていたので収穫をした。



畑の一角にあるキンカンが金色に熟してたわわに生っている。
鳥に取られる前に、次に来た時に収穫をする。


畑の気温は15度を越し、3月の陽気で汗ばむほどだった。
鈴鹿山脈の御在所岳や鎌ヶ岳が春霞のように霞んで見えた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園の雪

2025年02月09日 | 畑仕事

天気が回復したので、長島菜園へ行ってきた。
木曽川を渡るとあたりの景色が一変して、一面の銀世界が広がっていた。

↑ジャガイモ畑
菜園はすっぽりと雪に埋まっている。



そら豆の株元の葉や枝は、ほとんど雪に埋まり凍害で
萎れている株もあった。


エンドウの成長の遅い株や枝蔓も雪に埋まっていた。


玉ねぎの葉の半分ほどは雪に埋まっていた。


ニンニクも玉ねぎと同じような状態だった。


ジャガイモ畑の雪を払い、保温用の不織布を剥がして直射日光で地温を上げることにした。


不織布に変えて枯葉を敷き詰め、保温と陽光を受けやすくした。


そら豆畑の雪を除き、保温用のビニールトンネルを急遽作った。
これで凍害で弱った株が、復活することを期待したい。




ニンニク畑も株の周りの雪を取り除き、雪に埋まっていた葉を外に出した。
傷みは目立たないので、光合成を十分にして育ってくれるだろう。



菜花は十分に株が育っているので、特に弱っている様子がないのでまだ収穫が出来る。


陽射しはあったが、寒気はまだ残り焚火で暖を取りながら作業をした。


仕事が終わっても雪は解けることもなく、作業小屋のひさしから雪がせり出していた。


長島で畑をやり始めて三年になるが、これだけの積雪は初めて経験した。
最強寒波は家庭菜園にとっても、やはり手ごわかった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ジャガイモの植え付け

2025年02月03日 | 畑仕事

今日は立春で、暦の上では春が始まる頃とされている。



↑荒子梅苑
梅の花が咲き始め、春の兆しを目にする頃だが、天気予報は今季最強最長の寒波襲来を告げている。



家で芽出しをしていた種芋のダンシャク、メークイン、キタアカリの芽が出揃ったので、長島菜園で植え付けをした。


準備しておいた2本の畝を、均一にならす仕上げをし。


保温と保湿、雑草を防除するポリマルチを張って四隅を風に飛ばされないように土で固めた。


マルチに30センチ間隔で穴を開け種芋を植えていく。


穴の上に保温用の籾殻を載せる。


最後に芽が出るまで不織布をべた掛けしておく。
2週間ほどで芽が地表に出たら、ビニールトンネルでしばらく防寒対策をする。

アンデス高地が原産のジャガイモは、冷涼な気候を好むが、霜や低温には弱い。
また30度を越すと成長が止まり収量が減る。

去年のように、6月から30度を越す日が続出する前に収穫するには、真冬に保温対策をして栽培するしかない。

従来は3月から4月中旬に植え付けるが、1ヶ月以上早く植えて猛暑が来る前に収穫を目論んだが、果たして成果はどう出るだろうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ畑の畝立て

2025年01月28日 | 畑仕事


朝のうちは小雨が降っていたが、ほどなく止んで南の空が明るくなってきた。


天気の回復を待って長島菜園へ向かった。
畑に着いた時は天気が回復して青空が広がっていた。


25日にジャガイモ栽培用の畑の土作りをし、ざっと畝を2本作っておいた。

今日は両端に紐を張って、幅90センチ、高さ30センチの畝を立てた。


幅と高さをレーキとトンボで均一にし、畝立ての作業は終わった。

ポリマルチを張る予定だったが、強風で煽られるので次回にすることにした。


西風が強く吹いたが、陽射しがあったので力仕事をすると汗ばむほどだった。

次回はジャガイモの植え付けをする予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の土作り

2025年01月25日 | 畑仕事

今日も高気圧に覆われて、冬晴れの空が広がっていた。


朝から長島菜園で野良仕事をした。
やや強い北の風が吹いて寒かったが、今日は力仕事が主なので、指先は冷たかったが体は暖かい。




キャベツや白菜、小松菜、大葉など、冬野菜の収穫が終わった畑の土作りをした。

荒起こしは終わっているので、発酵牛糞や籾殻、野菜の残渣、枯葉などを撒いて漉き込んだ。



野菜の残渣や刈り草は2か所に積んであるので、上下ひっくり返して発酵して土になっている部分を使っている。

トウモロコシの茎やサツマイモの蔓は、まだ原形を留めていて使えないので元に戻した。




堆肥などを満遍なく漉き込んだ後、表面を均した。



幅90センチ×5メートの畝2本と、幅90センチ×3メートの畝2本が出来た。

土作りは出来たので、あとは畝の形を整え、春・夏野菜の植え付けが出来る畑にする。


収穫したナバナを土産に、陽が傾き始めた畑を後にした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園で畑仕事

2025年01月19日 | 畑仕事

朝から長島菜園で畑仕事をしたが、陽射しがたっぷりで暖かい一日だった。


キャベツと白菜畑の残りを全部収穫した。


もう少し大きくなると思うが、次の作物の植え付けがあるので、すべて採ることにした。


大根畑も全部抜き取った。


弱っていたナバナは、追肥と水遣りで少し復活してきた。



エンドウやニンニクの株元に小さな雑草が出てきているので、全部摘み取った。


白菜とキャベツ畑を、スコップで天地返しをした。
これで土中に酸素を送り、有機物が育つ土壌にする。


大根の畑も同じようにスコップで掘り起こした。
次に来た時に土の塊をほぐしながら堆肥を漉き込む。


今日は寒の時期とは思えない暖かい日和で、土木作業並みの力仕事をして久し振りに汗びっしょりになった。


少し早取りで十分に結実していないが、自家消費だから問題なく美味しく食べられる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事を終えて多度大社へ

2025年01月12日 | 畑仕事

午前中は厚い雲に覆われて寒かったが、長島菜園で畑仕事をした。


9月末に植えた白菜とキャベツ、大根は、あと数株を残すだけとなった。
厳しい残暑と、異常に発生した虫の被害で期待通りに大きく育たなかった。
反省材料はたくさん得たので、次の栽培に生かしたい。


菜花は出てきた脇芽を摘み取って収穫している。
肥料不足なのか外葉が紫色に変色している。
株元に発酵鶏糞を投入して、しばらく様子を見ることにした。


玉ねぎは補植した苗も根付いている。
強風でマルチがはがされていたので、元に戻して端を土で固めた。


3種類のエンドウが植えてある畝の防風ネットが、強風で剝がされていたので支柱に縛り直し、倒れた蔓をネットへ誘引した。


収穫の終わった畑に刈草や、枯葉、野菜の残渣を撒いておいたが、腐蝕が進んでいたのでスコップとクワで土と混ぜた。


昼前には青空が見え、いくらか暖かくなった。
収穫した白菜にキャベツ、大根、菜花を持って少し早めに畑仕事を切り上げ、近くの多度大社へ向かった。




参道には露店が並び、初詣に訪れる人で賑わっていた。


上げ馬神事が行われる坂は、養生シートで覆わていたが、坂の上部の土の壁は取り除かれている。
古来からの神事も動物愛護の世論には抗しきれないようだ。
多度大社は連休もあってか、まだお正月だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年12月28日 | 畑仕事

今年も残り少なくなり街のデコレーションは、クリスマスから
新年へと変わっていく。


長島菜園で収穫と後片付けをしてきた。
ジャガイモは、10株ほどを残してすべてを掘り起こした。

秋ジャガは残暑の中で植え付けをし、寒さに向かう中で
収穫をするので、春に比べて難易度が高い。

特に今年は異常気象で、収穫が案じられたが、何とか形を
見ることが出来た。


今年は害虫の発生が異常に多く、特に葉物野菜の被害が
大きかった。
外葉はともかく、芯が食害されると成長が阻害され、
収穫が出来なくなる。

まだ畑に株は残っているが、結球しないまま収穫期が
終わってしまう。



エンドウは強風にあおられて倒れた蔓をネットに誘引し
北西側に防風ネットを張った。


玉ねぎはやや脱水症状気味だったので、株元に籾殻を撒き
たっぷり水遣りをした。


ニンニクも葉の色が黄ばみ、こちらも水不足気味。
雨がほとんど降らず空気が乾燥しているので、地中の
水分がほとんど無くなっている。

自然任せの家庭菜園だが、厳しい環境の冬を乗り切れば、
来年の初夏には成果が得られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年12月23日 | 畑仕事

午前中は晴れ間があったが、冷え込みが厳しい一日だった。
長島菜園で畑仕事と、作業小屋の掃除をした。



家から持ってきた端材や不要の彫刻作品を焼却した。
枯れ枝なども一緒に燃やしたので、良質な木灰が取れる。

灰を畑に漉き込むと、土壌が改良され良い作物が採れる。
日の目を見なかった像も、最後に役に立ってくれた。


ジャガイモの葉が霜枯れし始めていた。



5株掘ってみたら大小はまばらだが、まずまずの出来だった。
冷え込みが強くなり、これ以上の肥大は難しいので、次回に
全部掘り起こして収穫する。


大根は比較的大きいのを3本収穫した。


菜花は肥料か水不足か分からないが、葉の色が悪く脇芽の
伸びも良くない。
それでも自家消費する分は十分に採れた。


前回欠株分を補充した玉ねぎは、活着しているようで強風にも
負けずにぴんと立っている。


エンドウの蔓も順調に伸び、マルチの上を這っている蔓を
ネットに誘引した。



今日は、ジャガイモとハクサイ、ナバナ、キャベツ、
大根を収穫した。

虫食いの白菜を家で半割にしたが、外葉だけで中までは
虫の侵入はなかった。



帰りは木曽三川堤防道路を立田大橋まで遡って、木曽川を
渡り家に帰った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園となばなの里花市場へ

2024年12月16日 | 畑仕事
↑なばなの里花広場
朝から長島菜園で仕事をした。


白菜の霜枯れを防ぐため、外葉で鉢巻状に玉を包み
上に刈り取った葉を載せた。
これでしばらくは新鮮な白菜が、必要な時に収穫できる。


エンドウの苗で風で煽られ茎が折れたり、水不足で活着
しなかった苗の植え替えをした。


そら豆も弱ったり萎れた苗の植え替えをした。
家で育てた苗はまだ少し小さいが、風除けに守られて育って
くれるだろう。


今日の収穫はキャベツと白菜に大根2本。





帰りになばなの里「花市場」へ行ってきた。
正月用の寄せ植えやシクラメン、ポインセチアなど季節の花が
所狭しと並んでいる。


屋内の売り場にはクリスマスグッズや観葉植物がたくさん
並んでいる。

玄関に飾る寄せ植え1鉢と、部屋に彩りを添える真っ赤な
ポインセチアを購入。

名古屋の花屋やホームセンターに比べて、新鮮で値段も
手ごろだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込む畑

2024年12月09日 | 畑仕事

今朝は名古屋で初霜が観測されるほど冷え込んだ。
長島で畑仕事をしたが、朝のうちは焚火で暖を取りながら
作業をした。


玉ねぎの苗が手に入ったので、活着しなかった苗の補植と
残ったスペースに植え付けをした。


玉ねぎの植え付けは12月中旬までとされている。
鉛筆の太さぐらいの苗が最適だが、太さを揃えるのは
難しいので全部植え付けた。


そら豆の苗が大きくなったので、トンネルを外した。


脇芽が出ていたので、株元近くの芽は欠き取った。
主枝と脇枝を2~3本で育てると、密集しないでよい実が
収穫できる。


北風を避けるために防風ネットを張り、茎を支柱に固定した。



エンドウは数株が萎れかかっていた。原因は水不足か強風
かは分からない。

もうしばらく様子を見て、だめなら家で育てている苗を
使って植え替える。


ジャガイモの株元を少し掘ってみたら、ミカンほどの芋が
出来ていた。

まだ葉が茂っていて芋も肥大中なので、埋め戻して葉が
枯れ始めるまで待つことにした。


虫食い白菜を1個収穫して、家でカットしてみたら中までは
虫の侵入はなかった。
今日の冷え込みで、虫の活動も一段落したら嬉しいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の土作り

2024年12月04日 | 畑仕事

今日も穏やかな小春日和で、長島菜園で畑仕事をした。


苗の植え付けや種蒔きは終わっているので、畝の周りの草取りや
苗の水遣りをした。

晴天続きで空気が乾燥しているので、そら豆やエンドウの苗が
水不足になっている。


小松菜の収穫が終わったので、スコップとクワで土の
天地返しをした。


ジョレンで土の塊をほぐしながら畝を均していく。


乾燥した刈り草や、野菜の残渣を畝の上に敷き詰めた。


その上に荒子観音寺の境内で集めた落ち葉を撒いた。
一冬を刈草と落ち葉のしとねで休んだ畑は、微生物の
活動で、作物が良く育つふかふかの土になる。




大きく育った白菜はずっしりと重いが、虫食いが多く外葉を
剥いていくと随分小さくなる。
葉の裏側にはヨトウムシのほかにナメクジが潜んでいた。



キャベツも収穫の時期に来たので2個とった。
どちらにもヨトウムシが4~5匹潜んでいて、メッシュ状に
食い荒らされている。

虫食いの葉を取り除くと、小さな玉になってしまった。
白菜にいたナメクジが、キャベツにいないのはが不思議だ。


一回りも二回りも小さくなったキャベツと白菜にだいこん、
菜花を土産に畑を後にした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの長島菜園

2024年11月27日 | 畑仕事

昨夜来の激しい風雨は早朝にはおさまり、青空が覗いていた。


畑の様子が気になり長島菜園に出かけたが、特に異常はなかった。


トンネルが張ってあって中の様子が分からなかったそら豆は
順調に生育し、天井に当たって茎が倒れていた。

支柱を立てて倒れた茎を固定した。
これで曲がった茎は、まっすぐに伸びてくれる。


大根を2本収穫した。


菜花も今日初めて、摘芯をして収穫をした。


菜花の主枝の摘芯をすると、脇芽がたくさん出てくるので
今後はそれを収穫する。

小松菜やホウレンソウは摘み取れば終わりだが、菜花は3月頃
まで、脇芽を摘み取りながら収穫が出来る。
お浸しや和え物、炒め物、サラダなど利用範囲が広い。


白菜の大きいのを1個試し採りをした。
虫食いが多く、外葉を何枚か捲っても虫食いが激しく、中から
犯人のヨトウムシが現れた。


玉の奥深く迄食い荒らした憎き成虫とサナギを、ハサミで
切り刻んで踏みつぶした。

虫食いを気にしなければ問題はないので、初物をおいしく
食べるつもり。



雨上がりの今日は穏やかな小春日和で、畑仕事で寒さを
感じることはなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園から船頭平公園へ

2024年11月23日 | 畑仕事


今朝は北風が吹いて冷え込みが強かった。



長島の畑も冷たい鈴鹿おろしが吹いて寒かった。


玉ねぎ畑の植え付けをするつもりで種苗店に寄ったら、
今シーズンは終わりで萎れた苗が1束だけ残っていた。

ただでいいからと言われたので、好意に甘え貰ってきた。
枯れた葉を3分の1ほどの長さに切り落とし、植物活力液
「リキダス」に浸したあとに定植した。


50本の苗のうち何本活着するかは分からないが、新しい葉
が出てくるまで見守る。


少し大きく育ち過ぎた小松菜を収穫した。


大根はこれから肥大していくが、3本だけ抜いた。
若い大根は瑞々しくて柔らかく、葉も食べられる。


風に煽られて傷んだエンドウの蔓は、元気を取り戻していた。


ニンニクは葉の色も良く、無事に越冬できれば豊作が
期待できそう。


帰りは長良川の堤防道路を上流に向かい、船頭平公園に
立ち寄った。





サザンカが咲き木々も色付いていた。


強い北西の風が吹き、土曜日でも釣りをする人もなく
散策する人の姿も少なくて初冬の園内はとても静か。
木曽川の立田大橋を渡り、佐屋街道を走って家に帰った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島で畑仕事

2024年11月19日 | 畑仕事


朝の散歩は、いつものようにスポーツシャツに薄手の
ジャンパーを羽織って出かけた。

早朝の冷え込みが強く、冷気で久しぶりに鼻水や涙が
盛んに出た。
厚手のコートや、ダウンが必要な季節が急にやってきた。


長島菜園で畑仕事をしたが、風の来ない日向は心地よい
暖かさだが、日陰は底冷えする冷たさだった。


たわわに実ったキンカンが少し色付いてきた。
12月には収穫が出来そう。


エンドウの苗が伸びてきたので、ネットを張り麻ひもで
蔓を誘引し、たわんでいた風除けの補強もした。


  
トンネルの中のそら豆は順調に成長し、苗が天井につかえる
ほどに伸びていた。
次に来た時は支柱を立てて、苗を補強する。


小松菜も収穫した。 露地栽培できる数少ない冬の葉物
野菜で、アクが少なく食べやすので、お浸しや和え物、
炒め物、浅漬けなどで食べている。


大根を試しに1本抜いてみたが、少し早かった。
収穫のサインは外葉が垂れ、中心部の葉が横に開く時と言う。
いずれの葉も青く真っすぐに伸びている。



3時を過ぎると気温が下がり、急に寒くなってくる。
畑の後片付けをし、小松菜と大根を洗って畑を後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする