名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

草刈りと飛騨牛繁殖農家

2012年05月31日 | セカンドルーム

 

山あいの小さな集落では、田植え機やトラクターのエンジン音が鳴り響いていたが、ここ数日は草刈機の音があちこちから聞こえるようになった。
田植えが終わって一段落する間もなく、田んぼの畦や段々畑ののり面に生えた雑草の刈払いが始まった。
雑草を放置しておくと害虫の発生源になったり、野生動物が潜む場にもなるので、収穫の秋まで欠かせない作業である。
菜園の草がかなり伸びていたので、周りのエンジン音に促されて草刈りをした。


草を刈った後はかなりすっきりしたが、山すそや庭が残っているので、これからは伸び盛りの草との競争が始まる。

去年の夏撮影


集落の人たちは、刈り取った草を干して堆肥の原料や牛舎の敷き藁、飼料などにも利用している。
かつて多くの農家で牛馬を飼い、化成肥料も使わなかった頃は、干草が貴重な農業資材であった。
田畑の周りだけでは足りず、山すそやなだらかな山腹などには集落の草刈場が点在し、1番草、2番草、3番草と競って草刈に励んでいた。
今は化成肥料に頼ることが多く、牛を飼う家も少なくなったが、むかしの名残りで大量の干草が今も田畑に漉き込まれる。


集落に住み始めた頃は、飛騨牛の繁殖農家が5軒あったが、この春に最後の1軒が止めて、集落から牛の姿が消えてしまった。
牛の飼育は朝夕の餌やりから牛舎の掃除、敷き藁の交換などの重労働が年中無休で続く。
ほとんどが高齢者で規模も小さく、2~3頭の親牛を飼って子を産ませ、9ヵ月後に市場へ出荷している。


 

 

 

 

 

 子牛の出荷

 

相場は変動が大きいが、平均すれば40~50万円前後とのことである。
飼料代や獣医の費用などを差し引き、休みなしの9ヶ月に見合う収入を考えると、若い人たちが希望を持って取り組む仕事にはなっていない。
この集落でも高齢者によって細々と続けられていたが、後継者に引き継がれることも無く、次々とやめていった。
飛騨地方では20年前に2500戸の農家で牛が飼われていたが、現在は700戸ほどだと言われている。
理由は様々であるが、この流れはとどまることが無く、いずれ肥育農家は飛騨生まれの子牛を手に入れることが難しくなることだろう。
循環型でエコな山里の農畜産業は、衰退の道をたどりつつある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い山里の初夏

2012年05月30日 | セカンドルーム


昨日までの荒れ模様は収まり、薄日が差しているが何となく肌寒い。
北寄りの風が冷たくて、5月の末とは思えない。
5月1日に蒔いたトウモロコシと枝豆の苗が伸び悩やみ、畑への移植が出来ない。

田植えが終わった田んぼを朝夕に見回わっているが、楽しみでもあり不安もある。
他の田んぼに比べて育ちが遅れているとか、苗の色が良くないとか余計な心配をしてしまう。


東西に流れる谷川と急峻な山の間のわずかな平地に、隣り合って3枚の田んぼがある。
最上段の田を借りているが、下段の左は師匠の田で、勤めの合い間に手際よく仕事をこなしている。
忙しい兼業農家は他にも大きな田があるが、休日と早朝、夜間をうまく利用して、一人で二役も三役もやってしまう。
右側の田は、老夫婦が昔ながらの手法で米作りをしていたが、80過ぎのおじいさんが体調を崩して今年は止めてしまった。


去年の取り入れの後に、干草を田に入れて田起こしの準備までしたいたのに、さぞかし残念なことだろう。

仕事のスタイルも質素な暮らしぶりも昭和そのもので、農作業以外にも教わることが多く、その生き様に見習う点も多々あった。
跡取りは町へ出て戻ることは無いので、集落の耕作放棄地がまた一つ増えた。
働くだけが人生だった人は、これからどういう暮らしをしていくのだろうか。
小さな集落には、学ぶべき師があちこちにいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えと補植が終わった

2012年05月29日 | セカンドルーム

 

早朝は霧に包まれていたが、程なく薄日が差し始めた。


このあたりの山フジは今が盛りで、甘い香りがあちこちから漂ってくる。


少しもたついていた田んぼの補植は、午前中ですべて終えることが出来た。


田植えの直後は濃い緑色をしていた苗が、弱々しい姿で垂れ下がり、やや黄緑に変色していた。


これは植え痛みといわれ、田植えで根が切られて一時的に発育が止まった状態になる。
1週間ほどで新しい根が発生して、苗は緑色を増して元気を取り戻す。
そのためには温度と日照が欠かせないが、ここ数日は気温も低く日照時間も短いのが気がかりだ。
小さくてか細い苗は活着した後、2ヶ月掛けて分けつが進み、20本ほどの茎が集まった逞しい稲株になる。
水管理や草取り、害虫の駆除など人の手は欠かせないが、稲にとっては補助的なことで、成否のすべてはお天気しだいである。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の天気は荒れ模様

2012年05月28日 | セカンドルーム

 

3日続きで雷鳴がとどろき、夕立にも度々見舞われる。
昨夜も激しい雷雨で目を覚まされたが、今朝は雨が上がっていた。
薄日も差してきたので、昨日の続きの補植をはじめた。


隣の田んぼでは師匠夫婦がやっていたので、しばらく見学していたが手際も良いしスピードもぜんぜん違う。
田植えと稲刈りのときは学校も休みとなり、子供たちは手伝いをしながら親から学んでいたので、にわか百姓が一朝一夕で真似ることは出来ない。
お昼前に、雷鳴とともに激しい雨が降ってきたので家に逃げ帰った。
相変わらず大気が不安定で、晴れ間が出たかと思うと突然雷雲が流れ込み、雨とともに稲妻が空を切り裂いていく。


トタン屋根がドラムを激しく叩くように鳴り始めたので、外を見たら雹が降ってきた。
程なく止んだが、道路や屋根に小枝や若葉を撒き散らして去っていった。

 


畑のキュウリやナスの葉に穴をあけられたが、この程度なら成長に支障は無いだろう。


停電したり、野良仕事を中断させた大荒れの天気も夕方には落ち着き、いつもの静かな山里風景が戻ってきた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの補植

2012年05月27日 | セカンドルーム

  

田んぼへ行く道すがらのクルミに、花がたくさん付いていた。
大木に似合わず可愛い小さな花は雌花で、秋にはたくさんの実を付ける。
今頃山の木に咲く花は地味なものが多いが、どれも愛らしくて味わいがある。


菜園でもエンドウが次々と花をつけ始めた。
蕾みもたくさんあるので、これからが楽しみだ。


トマトの花を、今朝2個見つけた。
順調に育っているようで、これもたくさんの実を付けてくれるだろう。


雲ひとつ無い快晴の今日は、田植えを終わった田んぼの補植をした。


田植え機が入れない田んぼの4隅と、欠落している場所に苗を植える作業である。
長靴では足が取られるので裸足が一番動きやすいが、小石や茎の小片が気になるので、いつも古靴下を履いてやっている。


腰にどじょう掬いに出てくるような苗を入れた籠を縛り付け、手ぬぐいでほお被りをした上に麦藁帽子をかぶっている。
かがんだ姿勢で背中をじりじり焼かれ、水面からの照り返しで顔もひりひりする。
3時間ほど掛けても、やっと田んぼの半分程しか出来なかった。
これ以上続けたら腰も固まってしまいそうなので、残りは後日することにして切り上げた。
毎度のことだが、野良仕事をするたびに、むかしの人の根気と体力に驚嘆するばかりだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里は田植え日和

2012年05月26日 | セカンドルーム

 

昨日の冷たい雨は上がり、薄日の差す絶好の田植え日和となった。
代掻きが終わった田んぼは、いっぱいに水を湛え、さざ波一つ立っていない。


軽トラに稲苗と田植え機を積んで、師匠がやってきた。


苗箱から外した苗を田植え機に装着し、エンジンが回転し前進を始めると、苗を等間隔に2条ずつ植えていく。
鉄の爪が板状の苗を1センチ四方の大きさにつまんで、うまく田に植えていく。
3本ほどが標準であるが、苗の薄い部分は欠落するので後で補植しなければならない。


地形に合わせた変形の田んぼなので、稲刈りの時のことも考えながら植えたり、泥の抵抗をコントロールして真っ直ぐに植えるのは年季がいるようだ。
小型の田植え機でも仕事は速く、1日がかりの田植えをあっという間にこなしてしまう。


田植えが終わった後は、田に水を当てて今日の作業は終わった。
苗が活着するまでは深水にし、その後は浅水にして分けつを促すとのことだ。
作り前半の一仕事が終わったが、これからは水管理をしながら雑草や害虫の防除などが待っている。


師匠の下働きの田植えであったが、達成感は十分に得られる一日だった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初めての草刈り

2012年05月25日 | セカンドルーム

 

天気予報は午後から雨降りと報じていたので、朝から草刈をすることにした。


田んぼへ行く農道と畦周りがかなり伸びているので、田植えを前に刈り取ることにした。


エンジン刈払い機を使うのは今シーズン初めてで、地面の小石を飛ばしたり、木の幹に当てたりしたが、すぐの勘を取り戻した。


お昼前には雨が降り出したが、畦周りを少し残すだけで予定通りに終えることが出来た。
雨が上がれば明日は田植えをすることになっているので、田んぼのまわりがすっきりして気分が良い。


田んぼに引く水は乗鞍山系の雪解け水で、夏でも手を入れると痺れるほどの冷たさだ。
水溜りの底には、小石をばら撒いたように「カワニナ」の稚貝がいた。


この巻貝を餌にして蛍の幼虫は育ち、7月になれば毎夜このあたりで幻想的な光を点滅させて飛び交う。
わずか2週間の命の饗宴を繰り広げたほたるたちは、子孫を残して短い夏を終える。
余技の米作りで蛍を楽しんでいるが、高齢者や人手の足りない農家で、農薬をやめて蛍を楽しむゆとりは無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線と熱中症が気になる野良仕事

2012年05月24日 | セカンドルーム

 

飛騨の高冷地は昼夜の温度差が大きく、この時期でも夜間や朝は肌寒い。
太陽が高くなると気温も上がり、日向の暑さは平地なみになる。

紫外線は平地より強いので、油断をしていると顔の皮が剥けてしまう。
つばの広い麦藁帽子か菅笠を使っているが、風通しもよく直射日光も防いでくれる。
野良仕事をするときは、スポーツ飲料を2リットルほど飲んでいる。
量を飲むので余分な糖分や塩分を避けるため、ポカリスエットなどの粉末を、規定量の2~3倍に薄めている。
水よりは細胞への吸収がよいので、夏場の熱中症対策には良さそうだ。

今日の畑仕事は芽が出たジャガイモの土寄せと芽かきをした。
種芋から5~6本ほどの芽が出てくるが、良い芋を育てるために1~2本を残して、他の芽は元からかき取る作業である。
トマトやナスも盛んにわき芽が出るようになったので、そのつどかき取っている。
トマトは主枝を1本だけ残し、ナスは3本仕立てにしている。
野菜や果物は良い実を残すため、芽かきや摘果、摘心は欠かせないと云われている。
最初の頃はせっかく伸びた芽をかき取ったり、付けた実を摘むのが忍びなくてそのままにしておいたら、四方に伸びた枝が始末におえなくなり実も小粒だった。
自然に逆らって余計な世話をしているように思わなくも無いが、形が不揃いで小さいと、何となく達成感が得られない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の初夏の風景

2012年05月23日 | セカンドルーム

 

今日も朝から五月晴れで、空気が爽やかだった。
日課の田んぼと畑を見回り、野良仕事の段取りを立ててから朝食を食べている。
四方を山に囲まれている小さな田んぼは、毎日風景が変わるので見飽きない。

 

道すがらの休耕田のアヤメやスイレンが咲き始め、水草もたくさん生えている。
周囲の山々は紫色の花が点々と咲いている。
一見同じ花のようだが、近づいてみると違う花であることがわかる。


山フジは高木に絡みながら、枝を伝い好き勝手に咲き乱れている。
公園の藤棚のように整然と咲かないところは味があって良いが、絡まれた木が傷むので林業家には嫌われる。


桐の花は葉が出る前に咲くので、遠くからでも良く見える。
桐は成長が早いので、農家では女の子が生まれると庭に植えて、結婚するときに箪笥を作ったというが、そうした習わしも無くなった。

高台から見る乗鞍岳の残雪も、黒い部分が日を追って増えていく。
山里も初夏を迎えて、野も山も華やいできた。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシカが里へやって来た

2012年05月22日 | セカンドルーム

 

早朝の淡い陽射しが、とても爽やかに感じる季節になった。

朝露が空に上るまではもやが掛かっているが、陽が射せばあたりの景色もはっきりしてくる。
田植え前のわが田んぼは、波紋一つ立てずに周りの山を映している。
集落の田植えも数枚の田を残すだけになり、早苗がきれいに並んでいる。

 


毎朝散歩をする林道も、我が家の裏山も新緑に覆われてむせ返るようだ。
野山では鶯がさえずり、田んぼではかえるの合唱と、山里では一番良い季節を迎えた。


心もとなかった菜園の苗も成長したので、キュウリとゴーヤにネットを張り、その他の苗には支柱を取り付けて固定した。

 


エンドウも白と黄色の花が増え、蝶々や蜂が飛び交っている。


近所のおばあさんの畑で雑談をしていたら、その脇でカモシカが草の芽を盛んに食べていた。

こちらには気が付いていたが、怖がる様子も無く食べ続けている。


手の届きそうなところまで接近して、写真まで撮らせてくれた。
おばあさんが云うには、いつもは大きな親カモシカが出てくるが、今日は親離れをした若いカモシカだと言っていた。
猟師にでも見つかるとかわいそうなので、「家に帰れ」と話しかけたら、まわりの木に鼻をこすりつけながら森へ消えていった。
カモシカ独特の習性で、眼の下にある臭腺から出る液を塗って、自分の縄張りを主張する行動である。


カモシカが現われた場所は、森と人家や田畑の間にある緩衝地帯で、草刈場になっていたところであるが、荒れてしまうと動物たちが自由に入るようになる。
特に山奥は芽吹きが遅く、今頃の時期は里に下りて来て、盛んに餌をあさる。
悪気の無い動物たちが農作物を荒らして、人とのいさかいが絶えない。
おばあさんがボツボツ防御柵を作ろうと呟いていたが、山里の農業は何かと余分な手が掛かる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食を見てから高山へ

2012年05月21日 | セカンドルーム

名古屋で天体ショーを見てから高山へ向かった。


家の近くのベストポイント納屋橋へ行ったが、雲が掛かっていて、太陽の位置がわずかに明るくなっている状態であった。


諦めて帰ろうかと思っていたら、雲が切れて金環の一部が見え始めた。
7時27分に周りが薄暗くなり、ヒルトンホテルの上に見事な黄金のリングが輝いた。
コンデジのオート設定では光が拡散して、テレビで見るような全体が黒くてリングだけが光る写真は撮れなかった。
天気予報では曇りを予想していたが、奇跡的に雲が切れて、930年ぶりの金環日食が見れたのは幸運だった。

 


いつものように新緑のせせらぎ街道を通って、途中の清見庵で手打ちそばを食べて、お昼過ぎに高山に着いた。

 


高山の町から見た乗鞍岳の雪はすっかり少なくなり、初夏の装いに変わりつつある。


畑の苗は少し乾燥して弱っていたが、水を遣ったら元気を取り戻してくれた。

 


ジャガイモも無事に育ち、勢いよく芽を出していた。
トマトやキュウリ、ナス、ピーマンなども根付き、支柱に固定してやらなければならない。


田んぼもきれいに代掻きがされて、水鏡のようになっていた。
今度の土日が田植えの予定日なので、師匠が留守中にトラクターで掻き、丸太を引いて均しておいてくれた。
遊び歩いていて手伝えなかったが、今回も好意に甘えてしまった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のipad

2012年05月20日 | セカンドルーム

 

ipadを使い始めて10日程になるが、パソコンで利用していた機能はほぼこれで間に合うようになった。
そのためノートPCはまったく使わなくなり、デスクトップPCには色々なドキュメントやソフトが入っているので、それを利用する時だけ開いている。
今までもWEBブラウジングやメール、写真などの機能を主に使っていたので、このレベルならipadの方が使い勝手がいい。
立ち上げるのもnetに繋ぐのも劇的に早く、画面も想像以上に鮮明できれいだ。
画面上で操作するソフトウエアキーボードも、慣れればPCキーボードと同じスピードで入力が出来そうだ。
反応が敏感なので、指先が少し震えただけでダブルタップしたり、打った時の感覚がキーボードほどはっきりしないが、慣れれば問題はなさそう。
年を取って指の震えが強くなれば、音声入力の機能も付いているので安心だ。
試しに「記者が汽車で帰社した」と言ったら、1発で正確に変換できた。
外で使うこともありそうなので、高速インターネットを利用できる公衆無線LANの設定もした。
色々な通信会社が提供しているが、wi-fiスポット数が25万ヶ所あるソフトバンクにした。

駅や空港、ホテル、レストラン、カフェ、ファーストフードなどが網羅され、ソフトバンクのお父さん犬のステッカーが増殖中だ。
高山のソフトバンクスポットを検索したら、既に150ヶ所近くもあることがわかった一方、NTTスポットは8ヶ所しかなかった。
地方でも無料でインターネットが繋がるようになれば、旅行者や観光客にとってメリットは大きいし、観光施設やホテルなどの集客にもプラスになることだろう。
有料で無線を提供するのが目的の通信キャリアが、無料スポットを増やしていく狙いはよく分からないが、利用者にとってはありがたいことだ。


電子書籍も「青空文庫」で試してみたが、文字も読みやすくページめくりもスムーズで、インターネット上の本棚なので蔵書が増えても邪魔にならない。

青空文庫は著作権が切れた作品や、著作権を提供した作家の本なので、明治から昭和初期の芥川や、太宰、漱石、鴎外からトルストイや、ディケンズ、カフカ、コナンドイルなどジャンルも幅広く、膨大な数の作品が無料で読める。


電子書籍の普及はこれからだと思うが、読書端末としても使いやすいと思う。
いろいろ試しているが、軽くて持ち運びが自由なのが何よりで、壁に寄りかかって膝で角度を調整しながら見たり、寝転んで操ったりして楽しんでいる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の同期会

2012年05月19日 | セカンドルーム

 

今日の名古屋は爽やかな五月晴れで、堀川端の栴檀の花が涼しげに咲いていた。
今日は名古屋のホテルで、中学の同期会があったので出席してきた。


当時はA組からI組まで9組あって、1クラス70名程のすし詰め教室で学んでいた。
全校生が2000名近くいたマンモス中学校も、都心の空洞化と少子化で今は200名程とのことだ。

3年前の同期会は130名ほど出席したが、今回は100名を切っていた。
3年間に15名の仲間が亡くなり、様々な理由で欠席を余儀なくされた人も増えていく。
次回は5年後に開くということだが、状況がどう変わるのか、楽しみでもあり怖くもある。
そんな中で、80才を越す恩師が3名出席された。


いずれの先生も背筋がぴんと伸び、挨拶される口調も滑らかで内容も含蓄があり、そのかくしゃく振りに圧倒された。
同級生のスピーチの最中も、各テーブルでは話が弾み、おしゃべりに花が咲いていた。
それを見かねた一人の先生が、さりげなく司会に耳打ちをされ、静聴するように指示をされていた。
教え子の輪の中へ入ってしまうと、同期生と見まがうほどであるが、いまだに恩師には教わることが多い。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀温泉郷 山中温泉の二日目

2012年05月18日 | セカンドルーム

 

昨夜は夕食後に部屋に戻り、硬軟の話題が途切れず遅くまで盛り上がった。
それでも日付変更線が変わるまでにはお開きとなり、酒量も減って酔い潰れるまで飲み明かすような人もいなくなった。
朝も早朝からウォーキングに出かける人や、朝湯に入ってくつろぐ人など様々だが、寝過ごすような人は見かけなかった。


昨日は渓流沿いの散策コースを2時間ほど歩き、今日は山中温泉街の「ゆげ街道」を散策し、医王寺や白山神社など寺社仏閣なども訪ねてきた。

 


古い温泉街の町並みは整備され、歓楽街も影を潜めて健全な観光地としてのイメージが定着しつつある。
それでも泉街の観光客は少なく、廃墟と化した巨大なホテルや旅館の跡を見るのは寂しいことだ。
団体旅行や慰安旅行、招待旅行などが少なくなり、家族や小グループの旅行が増えていく流れの中で、対応が遅れた観光地や宿泊施設は寂れていくようだ。
年のせいもあるが、我われグループも山中温泉名物の猪と戯れたり(詳しい説明は省きます)、夜の歓楽街をさまようことも無く、新緑や渓流、寺社仏閣の方へ足が向いていた。

健全で健康的な温泉旅行で英気を養い、明るいうちに名古屋へ着くことが出来た。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中温泉へ来てます

2012年05月17日 | セカンドルーム
むかしの仕事仲間と加賀温泉郷の山中温泉へ来ている。
新緑とせせらぎがきれいな鶴仙渓谷を散策して宿へ入った。
農繁期の真っただ中で、田んぼの代かきを頼んで遊びに行くのは気が引けたが、浮き世の付き合いも欠かせないと、いつものように遊びを優先してしまった。
今夜は湯宿でつのる話に花が咲き盛り上がりそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする