お天気に誘われて、林道岩井・青屋線沿いの藪山のトレッキングをしてきた。
抜けるような青空と純白の雪山がとても眩しい。
高山スキー場から小ピークや谷を超えて牛首山から岩井牧場へとコースをとったが、意外に雪が柔らかく時間が掛かった。
途中のビュースポットからは、飛騨山脈の山々が雪化粧で迎えてくれる。
眼下の高山盆地の向こうには、白山が連なっている。
牧場のピークから御嶽を眺めて、午後2時に林道のゲートにゴールした。
これから温泉で汗を流してきます。
(Ipadで投稿)
お天気に誘われて、林道岩井・青屋線沿いの藪山のトレッキングをしてきた。
抜けるような青空と純白の雪山がとても眩しい。
高山スキー場から小ピークや谷を超えて牛首山から岩井牧場へとコースをとったが、意外に雪が柔らかく時間が掛かった。
途中のビュースポットからは、飛騨山脈の山々が雪化粧で迎えてくれる。
眼下の高山盆地の向こうには、白山が連なっている。
牧場のピークから御嶽を眺めて、午後2時に林道のゲートにゴールした。
これから温泉で汗を流してきます。
(Ipadで投稿)
昨夜からの雪は今朝方には止んで、数センチほどの重い雪が積もっていた。
今朝の散歩で通った林道には、動物たちの足跡が入り乱れて残っていた。
休猟期に入ったので、安心して人里に入ってくるようだ。
夜明けに活動するイノシシの真新しい足跡が、林道の奥へ向かっている。
このあたりを縄張りと思っているユキは、臭いを気にしながら後をつけ始めた。
イノシシの足跡はカモシカと見分けがつき難いが、副蹄2本の跡が残るのでそれと判る。
しばらく辿っていくと、林道からそれて山の中へ入っていった。
雪の無い時は藪が踏み倒されて獣道になるが、冬も通る道が決まっているのは、ラッセルの手間を省くのか習性なのだろうか。
先日、ゴルファーがプレー中にイノシシに咬まれたと、ニュースが伝えていた。
イノシシが人を襲うのは珍しいことだが、深追いをして牙で突かれたらたまらないので引き返した。
午後、散歩に出かける頃には青空が広がり、珍しく南の風が吹いて暖かかった。
家に篭っていた人たちも、陽射しに誘われて外で仕事をしている。
近所のおばあさんも、雪の中から大根を掘り起こしていた。
秋に収穫した一冬分の野菜を、新鮮さを保ち凍みないように、穴を掘って貯蔵している。
今は店に行けば、野菜は何でも手に入るし、冷蔵庫も普及したので手間をかけて室を作ったり、穴を掘って貯蔵する人は少なくなった。
雪下貯蔵の野菜は、新鮮さが保たれておいしいと言われているが、お年寄りが1メートル以上の雪を除けて穴から出す手間は大変だろう。
山里の生活文化が細々と引き継がれているが、遠からずこの地からも消えていくことだろう。
今朝は6時半に起きて散歩に出かけたが、久しぶりに強烈な寒さを感じた。
台所の気温は-10℃を越し、外を歩くと耳や指先が切られるように痛かった。
昨夜は月が煌々と輝き、雪面を蒼白く照らしていた。
寒月が冴え渡る夜は一際冷え込みが強く、案の定今朝は何もかも凍てついていた。
太陽が山の向こうから姿を現すと、気温も上がり穏やかな日和となった。
真冬の間は、東と南側の山に遮られて陽射しが無かったが、ようやく家にも届くようになり、春が近いことを実感できるようになった。
使っていない座敷の雨戸を開けると、朝の光がいっぱい入ってくる。
ユキの小屋も陽射しが入る時間がだんだん長くなり、天気の良い日は覆いを開けて光を入れている。
雪の後の晴天は飛びっきり明るく、景色は眩しくまわりの山々の雪化粧も艶やかさを増す。
笠が岳
今夜から雪になるようだが、今日は真冬の厳しさと、光溢れる春も感じさせてくれた。
長良川SAのドッグラン
朝8時に、快晴の名古屋を出て高山へ向かった。
東海北陸自動車道は、昨夜降った雪のため岐阜白鳥以北はチェーン規制をしていた。
陽射しがあるので、除雪した路面はすぐに乾き、通常の走行が出来る。
途中の「ひるがの高原SA」からは、大日が岳はよく見えたが、その右手奥の白山は雲の中だった。
ここで高速を下りて、やまびこロードから白川街道(国道158号線)に出て高山に向かった。
道路は圧雪状態であるが、この時期の通行車両は少なく安心して走れる。
お昼過ぎに家に着いたが、集落は雪に埋もれて人の気配も無く、相変わらず眠ったように静かだ。
毎度のことだが、留守にしていた家は夜間の冷気が閉じ込められて、マイナス4度を指していた。
凍結した水道と湯沸かし器を温風ダクトで解凍し、部屋を暖める間に雪かきをした。
1週間前に比べると、雪の量もかなり増えていたので、道路から玄関までの除雪と、道路際に車1台分の駐車スーペースを作るだけで汗をかいた。
外は小雪が舞い始めたが、部屋も暖まりお湯も使えるようになれば、山里の寒さもそれほど気にならない。
今朝の名古屋は小雪が舞い、北風が強くて寒かった。
飛騨の山里は高い山に囲まれているので、強い風が吹く日は少ないが、ここは伊吹おろしやビル風がのべつ吹き、ゴミやチリを巻き上げて吹き抜けて行く。
降りしきる雪に温もりを感じることもあるが、紙くずが宙を舞う光景は寒々として、感覚的にも寒さが募る。
ガラス戸越しの強い陽射しに春を感じるが、外は風に揺れる電線が唸っていた。
午前中は東京マラソンをテレビで観戦し、午後はラグビーのサントリー対神戸製鋼戦を観た。
36.000人が参加したマラソンのスタート風景は圧巻だったが、男女ともアフリカ勢の強さが際立つ。
ラグビーはサントリーの3連覇で、今シーズンの幕を閉じた。
神鋼も後半に3トライでで意地を見せたが、36:20の結果に終わった。
昨夜はテレビ中継で、WBC壮行試合を見たが、辛くも日本が3:2でオーストラリアに逆転勝ちした。
山本采配と関係のない勝ち方であったが、今夜の侍ジャパンはどんな試合を見せてくれるか楽しみだ。
ユキも朝夕の散歩以外は、室内犬になって日向で寝そべっている。
少しずつ都会暮しに馴染んでいくが、明日からはまた山里暮らしが始まる。
今日も飼い主ともども、テレビの番をしたり、うたた寝を楽しんで日が暮れた。
名古屋に居る時も、山里と同じように朝夕はユキを連れて近所を散歩している。
近くに公園が3ヶ所あるが、そこへ行くまでは人通りや車の通行が多いので、飛騨にいる時のようにのんびり歩けない。
白川公園もその一つで、グランドや木立、花壇などの他に科学館や美術館もあって市民の憩いの場所になっている。
犬の散歩に訪れる人も多く、着飾ったワンちゃんたちで賑やかだ。
今日は予定もなく、ユキの相手をしたり、本を読んでいる間に日暮れになった。
山里では西の山に日が落ちて漆黒の夜が始まるが、ここではビルの向こうに太陽が隠れても、あちこちに明かりが灯り闇夜は訪れない。
昨年から、13年間暮らした山里を去る準備を進めている。
孤家の一人暮らしに年相応のリスクを感じることもあるが、家具制作をやめたことも理由の一つである。
当初は10年間ほどを予定していたが、山里の自然環境と、そこで暮らす人たちとの触れ合いが絶ち難く、延び延びになっていた。
いずれにしても、自分の意思で決められる間に実行しようと、名古屋へのUターン計画を進めている。
今住んでいるところは、大家族が暮らしていた古い民家で、9つの部屋と2階は大きな蚕部屋が2つある。
過疎の山村の外れにある一軒家は、敷地が山林や畑を含めて1万坪あり、作業場には木工機械が一式揃っており、農機具小屋には田畑や山仕事の道具や資材もある。
都会の感覚でいえば、車1台分の駐車料金にも満たない金額で、これだけの物件が借りられ、自由に使うことが出来た。
以下続く・・・ (時々続きを掲載します)
学生時代の仲間と栄で落ち合い、昼食をとりながら午後のひと時を過ごした。
株が上がって儲けたとか、ホテルのジムで鍛えているとか、景気のいい話も出たが、塩漬けや田んぼジム通いの身には縁遠い話題だ。
いつものように、健康上の悩みや持病を披露し、同病相哀れみながらも何となくほっとしながらお開きとなった。
散会した後に、アウトドアショップ「モンベル」に寄って、トレッキングシューズを新調した。
O脚気味なので底が片減りし、すぐ歩き難くなると言ったら、中敷の「スーパーフィート」を勧められた。
この商品は前から気になっていたので、靴と一緒に買うことにした。
装着することで快適な歩行が出来、様々な足の悩みを改善するとのことだ。
アスリートに限らず熟年層のウォーキングでも、足骨格を安定させ、足の筋肉をより効率よく機能させるという。
店から新調した靴を履いて家まで歩いて帰ったが、今まで履いていた靴と感触がずいぶん違っていた。
足がフラットに着くような感覚と、土踏まずを押す感触が、悪い歩きを補正してくれているような気がした。
しばらく歩いて見なければ効果のほどは分からないが、何となく歩きたくなるような気分になってきた。
トレッキングポールやサポートタイツなど、筋力や体力の衰えをカバーすることが段々多くる。
飛騨高山の人のブログを見ていたら、昨日はマイナス13度で今朝はマイナス6度と、連日の真冬日で寒さ慣れてしまったと書いていた。
高山の市街地でこの寒さなら、山里は何もかも凍てついてしまったことだろう。
名古屋も晴れ時々曇りで、日向にいれば暖かいが、雲がかかると底冷えがする寒さになる。
午前中に確定申告の書類を書き上げたが、内容は去年とほとんど変わらないので、単純計算をする手間だけで済む。
年に一度の定例行事はいつものことながら、あっという間にその時期が来てしまう。
午後は買い物のお供で街へ出かけたが、駅前の様子が大きく変わっていた。
旧中央郵便局や松坂屋名駅店の解体工事は終わり、大名古屋ビルも解体工事が盛んに行われていた。
いずれも2017年までに超高層ビルに生まれ変わる。
たまに田舎から東京や名古屋へ出て来ると、変貌の激しさに驚かされる。
アベノミクスの波に乗って、大企業や都市部の勢いは加速されそうだが、TPP参加問題でゆれる農村部は時流から取り残され、ますます格差が広がりそうだ。
今日の名古屋は晴れ時々曇りで、北風がとても冷たい。
雪国育ちのユキは、この程度の寒さは気にせず、パンジーの寝床で心地よさそうに昼寝をしている。
話は違うが、殺人ウイルスを媒介するマダニが話題になっている。
発症すれば有効な治療薬はなく、致死率10%以上と極めて危険なウイルスだ。
最近になって国内での死亡例が確認されているが、マダニは身近に存在し過去に亡くなった人は、原因不明の出血熱と診断されていたようだ。
マダニの気味の悪い姿は、山里で犬を飼い始めた時に初めて見た。
犬の瞼や耳、鼻の周りなどに噛み付き、最初は粟粒ぐらいの大きさが、血を吸ってすぐに小豆ほどに成長する。
↑ピアスと違うワン! (以前撮った写真)
犬は痛くも痒くもなさそうで、ピアスを付けた程度の違和感なのだろうか。
見つける度に親指と人差し指の爪で摘まみ、抜き取っては潰しているが、発見が遅れると赤黒い小豆が犬の皮膚に突き刺さっていて、ギョッとすこともあった。
口が皮膚の深くまで食い込んでいるので、皮膚に穴が開いたり、口だけが抜けずに中に残ってしまうこともある。
獣医に防止用の首輪をつけてもらったり、背中に薬を塗って防いでいるが、毎日野山を歩いているので、完全に防ぐのは難しい。
山仕事や野良仕事をする人は長靴や地下足袋を履き、長袖を着ているのでマダニに食われることは少ないし、集落の人たちは人の血は吸わないと言うので安心していた。
ところが数年前に、笑えぬ出来事が起こった。
首筋の顎の下あたりに違和感を感じたので、触ってみたら小さな突起物があった。
虫にでも刺されたのだろうと思って、そのまま放置しておいたら、むず痒くなって突起物がゴマ粒ほどに大きくなっていた。
ちょうど家内がいたので見せたところ、イボか吹き出物のようだから、触らないほうがいいと言うのでそのまま放置しておいた。
翌朝触ってみたら、山椒の粒ほどの大きさになっていた。
これはおかしいと思い、皮膚科へ出かけたところ、あいにく休診日であった。
その日の夕方にそっと触れてみたら、突起物は一回り大きくなっていたが、医者に診てもらうまではどうすることも出来ない。
ところが、夜になって風呂に入ったら、突起物がぽろっと湯船に落ちた。
よく見ると口ばしもあり手足も動いていたので、すぐにマダニであることが分かった。
血を一杯吸った体は茶褐色に丸く膨れていて、これが皮膚に突き刺さっていたら、マダニを見たことがない家内がイボと間違えても無理はない。
その時は笑い話ですんだが、まかり間違えば原因不明の出血熱で死んでいたかもしれない。
専門家は、「ハイキングなどで戸外に出た時は、お互いに衣類にマダニがついていないか、こまめに確認すると同時に、シャツやズボンの袖口をゴムバンドなどで塞ぐと良いでしょう。」と言っているが、血を吸う前のマダニはとても小さくて簡単には見つからない。
春になればマダニが活発に動くようになるが、山里にいる限り草むらや田畑に入らないわけには行かない。
私の経験から言えば、熱いシャワーを浴びるか風呂に入るのが、一番手っ取り早い防止法だと思う。
パソコンのウイルスもそうだが、人間の周りには常に危険が潜んでいる。
昨日、北陸方面へドライブをするつもりで準備をしていたが、雪が止む気配はなかった。
いつ止むか分からないので見切り発車をして、高山ICから中部縦貫道に入り東海北陸道を走ることにした。
途中白川郷へ寄り、城山展望台から合掌集落を見下ろしたが、降りしきる雪に霞んでよく見えなかった。
いつも観光客で賑わう荻町集落は、客もまばらで、眠っているように静かだった。
雪に埋もれて静寂な集落は、昔の暮らしが偲ばれ趣もあった。
再び白川郷ICから高速に入って、加賀温泉郷の山代温泉へ向かった。
激しく降っていた雪も、五箇山を過ぎたあたりから冷たい雨に変わった。
山代温泉は、北陸随一の歓楽温泉として賑わったが、今は衰退してその面影はなく、家族や小グループで温泉を楽しむ人たちが主な客層になっている。
その夜は、明治時代の総湯(共同浴場)を再現した建物の脇にある、和風旅館に泊まった。
温泉は無色無臭でサラッとしていて、飲泉も出来る良い湯だった。
料理も冬の名物、焼き蟹や蟹鍋、蟹釜飯などの夕食を楽しんだ。
雨上がりの今日は、白山信仰の寺、那谷寺(なたでら)を参拝して来た。
奈良時代に開山の古刹であるが、中世の戦乱で堂塔はことごとく焼失したが、加賀藩主前田利常の寄進で再建されている。
自然の岩山洞窟を本尊とする寺院であるが、神仏がともに祀られ、境内には白山神社がある。
奇岩遊仙境や、池の周りの雪吊りも風情があり、春の桜や秋の紅葉はさぞ美しいことだろう。
400キロの長距離ドライブを終えて、夕方には北風が冷たい名古屋に着いた。
天気予報通りに、飛騨北部は音も無く雪が降り続いている。
朝方の粉雪がぼたん雪に変わり、見る見るうちに積もっていく。
昨日は、眩いばかりの純白の雪と抜けるような青空だったが、今日は飛騨らしい陰鬱な冬景色に変わっていた。
気温は昨日に比べれば高めで、平地では雨が降っているようだ。
10センチほど積もったふわっとした雪は、短い足のユキも抵抗無く歩くことが出来る。
昨日のように低温で凍った路面は嫌がるが、降りかかる雪だけなら苦にしない。
これから、石川・福井経由で名古屋へ向かいます。
晴れ渡った今朝は、放射冷却で冷え込みが厳しかった。
台所の気温はマイナス10度を越して、慣れないおかあさんは、湯沸かし器が動かないとか、心臓麻痺を起こしそうだと騒いでいる。
運悪く寒い日に来た温室育ちには、今朝は耐え難い寒さだったようだ。
日の出が少しずつ早くなって、7時を過ぎると南に開けた高いところから陽射しが下りてくる。
山の陰にならない家は、早い時間から日が当たるようになった。
散歩をしていても肌身を刺すような冷たさは真冬並みだが、日差しの明るさに春の兆しが感じられた。
寒さに強いユキも、度々休んで足を交互に上げながら、今朝の冷え込みに耐えていた。
午後から雲が掛かり、晴天も今日だけで明日からは雪が降るようだ。
厳しい冬はまだ続くが、太陽の光に僅かばかりの春を感じた。
昨夜は強い風が裏山で唸り、戸をがたがたと揺らしていた。
今朝になって風はいくらか収まったが、雪混じりの風が時折吹き付けてくる。
雪と寒さが苦手なおかあさんが、昨日、一日遅れのチョコを持って訪ねてきた。
「雪またじ」の助っ人が欲しかったので、いいチャンスととばかりに屋根の雪下ろしをすることにした。
玄関の上の雪は大きくせり出し、一部は崩落しているので、これ以上放っておけない。
屋根全部は無理なので、取りあえず負荷に弱い庇の部分だけ下ろすことにした。
高所も苦手なおかあさんは、大屋根に上ることを嫌がるので、下ろした雪の始末と万一転落した時の救護係りを頼んだ。
登山靴にスパッツを付けヘルメットで身を固めて、2階の窓から庇に出て下ろし始めた。
庇が終われば小屋根に乗り移って、端からすくっては下へ落としていく。
何層にも積もった雪は近くで見ると意外に厚く、1度にすくうとシャベルの柄がたわむほど重い。
次に小屋根のテッペンから大屋根に取り付き、庇の部分を落としていく。
一度雨が降り、その部分が固まっていてシャベルが入らないので、上層部の50センチほどしか下ろせなかった。
大屋根の頂上まで行ったところで今日の作業は終えることにした。
足腰もふらつき気温は氷点下3度ほどだが、北風が強く体感的には冬山の稜線に立っているようでこれ以上は無理だった。
大屋根の西側半分が残ってしまったが、下に出入り口も無く落雪しても構わないので、当面はこのままでもいい。
最近は屋根の融雪装置や、着雪しない屋根材などが開発されているが、古い民家の大きな屋根を人力頼りに下ろしている。
昨日の天気が一変して、朝から粉雪が音もなく降り続いている。
一頃に比べれば寒さは和らいだが、水墨画の世界に春の兆しは見当たらない。
お昼に通った道端の電光掲示板に「凍結注意」の表示が出ていたが、凍った路面に新しい雪が積もると滑りやすいので緊張する。
雪は午後遅くには止んで、雲間から青空も顔を出した。
相変わらず変わりやすい天気が続いているが、杉の雄花は確実に成熟して、赤錆色が日増しに濃くなっていく。
岐阜県耳鼻咽喉科花粉情報によると、飛散はまだ途切れ途切れだが、今週末には多くの所で飛散が予想されので、薬物初期療法を始めたほうがよいと伝えている。
花粉症の予防策として今年も杉の雄花を、1月の半ばから食べ始めた。
杉の雄花2~3粒を1日に数回噛み砕いて、舌下にしばらく含んで飲み込んでいる。
柑橘系に近い香りと山椒のような辛味はあるが、不快な味ではない。
しばらくすると喉や耳の穴がむず痒くなるのが、今のところ唯一の副作用だ。
去年はいくらか症状が軽減できたように思うので、今年は食べる量を増やしている。
花粉症が始まる少し前から服用?し、ゴールデンウイーク前に止めているので、今年は通年飲んでみようと思う。
漆にかぶれる人が漆を飲んで酷い目にあった話を聞いたが、杉の雄花の逆療法程度なら我慢もできるし、効果も期待できそうだ。
まわりには杉の雄花が売るほどあるので、効き目があるなら一儲けできそうだ。
飛騨地方の天気予報は午後から晴れとのことで、装備を車に積み込んで六方山に向かった。
登山口の「あさひの森」から入る予定でいたが、1車線分の除雪で駐車スペースが見つからず、青屋・岩井林道経由で登ることにした。
簡易水道取水所までは、保守のためにゲートも開き除雪がしてあった。
ここに車をデポし、林道を辿って山頂に続く尾根に取り付くつもりでスタートした。
今日は軽くて行動がし易い輪かんじきで歩くことにした。
しばらくは猟師のスノーモービルの踏み跡があったので、ラッセルなしで楽に進める。
1時間ほど跡を辿ったところでUターンしていたので、その先は膝まで沈むラッセルを強いられた。
朝のうちは曇っていたが、少しずつ雲が切れて青空が広がり、乗鞍岳や御岳、笠が岳も遠望できるようになった。
気温も上がり汗ばむほどで、斜面からスノーボールが盛んに落ちてくる。
所々で小さなデブリも出ていたので、谷寄りを歩くようにした。
しばらく進んだところで、大きな岩を巻き込んだ雪崩が道を塞いでいた。
その先の尾根に取り付けば山頂は近いが、無理して直撃でも受けたら誰も見つけてくれないので、ここで引き返すことにした。
林道は急峻な山の斜面を削ってつけられているので、落石や雪崩はよく発生する。
風の無い陽だまりで雪上レストランを開店し、いつものメニューのお握りにカップヌードルと、食後のコーヒーとケーキを楽しん。
下りは曲がりくねった林道と別れて、緩斜面を選びながら麓を目指した。
潅木は密生していたが、熊笹は雪に埋まっているので歩きやすい。
谷に出会って進む方向を迷ったが、左手の尾根を登って下を見たらカクレハ高原キャンプ場の建物が見えた。
2本目の谷を下っていくと、午後3時に、狙い通りに取水所脇にとめておいた車が現れた。
日帰り温泉で汗を流し、夕日に染まる乗鞍岳の見送りを受けて家路についた。