名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

暖かい冬

2009年01月31日 | セカンドルーム

  

今朝起きたらみぞれが降っていたが、すぐ雨に変わり気温も1℃を指して生暖かい朝だった。
軒先にせり出していた屋根の雪も、軒からぶら下がっていた氷柱も全部落下してしまった。
雪が融け出してぬかるんだ道路を雪解け水が流れ、裏山も所々で地肌があらわになっている。

 


雪に埋まっていた水路脇のほだ木から、椎茸が顔を出し、蕗のとうも顔を出していた。
1月末とはいえ、この辺りでこんな風景を見ることは今まで無かった。
観光地では、雪や氷を売りものにしたイベントが始まるが、雨の中では盛り上がりに欠けるだろう。
先日登った六方山や牛首山も雨だろうから、雪不足に多少不満はあったが登っておいてよかった。
暖かすぎる雪山は興ざめだし、腐った雪の状態ではとても登れない。
今年の冬は、なんだか変だ。 まさか春が来たわけでもないが・・・?

 「飛騨の山里暮らし」 2月号をUPしたのでご覧下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷・五箇山合掌集落

2009年01月30日 | セカンドルーム

  

昨夜は、高山観光に訪れた旧友とホテルで落ち合い一泊した。
部屋からは茜色に染まる北アルプスの山々が一望できたし、雪は少なかったが高山市街地の夜景も楽しむことが出来た。
温泉や食事を楽しみ、旧交を温めながら遅くまで歓談し、久し振りに賑やかな一夜を過ごした。
今日はリクエストが多かった世界遺産白川郷と五箇山・菅沼集落へ行ってきた。

 
菅沼集落は、山あいの僅かな平地に9戸の合掌民家が、ひっそりと寄り添うよなたたずまいが印象的だった。
民俗館と塩硝の館を見物したが、貧しかった頃の秘境の暮らしぶりが、道具の一つ一つから伝わってきて見ごたえがあった。

 
白川郷は、見晴台から集落全体を見渡したが、もやに煙った合掌集落は墨絵のように静かで風情があった。
東海北陸道が全通して便利になり、いつもは混雑する人気スポットも、今の時期はどちらも静かでゆっくり楽しめる。
天気予報は真冬の飛騨には珍しく雨降りと報じていたが、幸い降られることも無く、暖かい2日間を過ごすことが出来た。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪地帯?

2009年01月29日 | セカンドルーム

 

私の住んでいる集落は四方を山に囲まれているので、平地に比べると日照時間が極めて少ない。
田畑の日照を確保するため、どこも山裾ぎりぎりのところに家を建てている。
昔から、一番日当たりの良い場所は田畑にし、住まいは利用価値の少ない所に建てていたようだ。

 
今朝撮った写真を見ても、南や東向きの斜面や屋根の雪は消えているが、北側はたっぷりと残っている。

 
北側のわが家は、雪が残っているが太陽が少しずつ高くなっていくので、これからは少々降っても融けるのが早い。
かつては、日の出から日暮れまで外で働き、寝に帰るだけの家はどこに建っていてもよかったが、一冬の食料の確保だけは何よりも優先した。
雪に埋もれながら、戸を締め切り雪囲いの中で、じっと春を待つ暮らしで陽射しはそれ程必要なかったのかも知れない。
豪雪地帯という言葉も死語になり、自給自足の必要がなくなった今も、しんぼう強く自然に順応して生きて来た人たちの暮らしの姿が、この集落にはまだ残っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨も冬晴れ

2009年01月28日 | セカンドルーム

  

今朝は雲一つ無い快晴だったが、放射冷却で冷え込みが厳しく、散歩に出かける時の外気温は-11℃を指していた。
日も長くなり、5時に西の空を赤く染めて夕陽が沈んでいった。


昨日の六方山は、不安定な一日で乗鞍岳が雲に隠れて見えなかったが、今日は青い空にくっきりと浮かんでいた。
六方山の雪も想像していた以上に少なく、地面が露出しているところもあり、この時期にしては珍しいことだった。
お蔭でラッセルに苦しむことも無く、予定通りに山頂を往復することが出来た。


潅木や笹なども雪面に出ているので、動物たちの集餌も活発で、イノシシの足跡や餌を掘ったあとが異常に多く残っていた。
雪が少なく冬場の餌が豊富な年は、田畑を荒らすイノシシがが増えると云われるが、今年も被害が増えるかもしれない。
こんな勢いで温暖化が進めば、木や草の芽吹きも早くなり、植生も変わってしまうだろう。
山に登るたびに小さな自然の変化が気になるが、それをコントロール出来ない動・植物たちが真っ先に大きな影響を受けているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六方山スノートレッキング

2009年01月27日 | セカンドルーム

   六方山頂上

乗鞍岳の千町尾根から東に連なる山塊にある六方山(1.403m)に登ってきた。
1月7日に登った牛首山の南西方向にあり、林道岩井青屋線から取り付くルートと、高山市朝日町青屋のあさひの森からのルートがある。
天気予報が、今日のお昼頃から明日にかけては晴れると報じていたので、準備してあった雪山用の装備を担いで登山口へ向かった。

 
登りは青屋のカクレハ高原から林道を歩いて登山道に取り付くことにした。
林道を岩井方面へしばらく登ると、左手から張り出している尾根の末端に登山口の標識が立っている。しばらくは、かなりの急登が続くが、やがて勾配も緩やかになり広い尾根のアップダウンを数回繰り返すと頂上に着く。
山頂はヒメコ、カラマツ、ナラ、ダケカンバが繁っていて眺望は望めないし、雪も降り始めたので大急ぎで弁当を食べ下山することにした。
下りはあさひの森へのルートを取ったが、山頂直下はスノーシューで真っ直ぐ歩けないほどの急勾配で、2本のトレッキングポールを使いながら慎重に下った。
蟹の横這いのように下っていたが、歩き難いのでつぼ足にしたが、くるぶしか深いところで膝ほどしかもぐらなかったので、こちら方が余程早く歩けた。

 乗鞍岳方面眺望
途中の見晴台から、乗鞍岳と御岳の眺望を楽しみにしていたが、どちらも雲の中だった。

 あさひの森


ほぼ予定通りにゴールのあさひの森に着き、宮峠近くの臥龍温泉で汗を流して、明るいうちに家に着いた。
天気はいまいちだったが、2本のトレッキングポールの効果で、いつも下りで傷める膝も異常なく、快調に歩くことが出来たのは収穫だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事

2009年01月26日 | セカンドルーム

 

昨夜、何気なく夜空を見上げたら、満天の星が蒼白くきらめいていた。
改まって真冬の夜空を見上げることは無いが、近くに外灯や家の灯りがないので、たまに見る澄み切った寒夜の星は凄愴と輝いている。
今日は天気が一変して、空は灰色の雲に覆われ、時々小雪が舞って風も山の上で唸っていた。
向かいの山からは、「ほだ木」作りの作業が続いているのか、チェンソーやバックホーンのエンジン音が風に乗って聞こえてくる。
チェンソーの音に誘われた訳でもないが、久し振りに外で仕事をすることにした。


軒下まで薪を運ぶのに、いつもはそりを使っていたが、朝のうちは雪が締まっているので一輪車で運ぶことが出来る。
1週間分の薪運びは、子供用のそりを使うと何回も往復しなければならないが、一輪車なら5回で運ぶことが出来た。


去年の秋、裏山の楢を3本ほど伐り倒して葉枯らしをしておいたので、様子を見るため登ってみたところ雪も締まっていて、かんじきを付けないで歩ける状態になっていた。
ここは日陰になる斜面なので雪も深く、木の末の方は浮いているが、元の部分は雪に埋まったままになっていた。


玉切りをするため、3本の木をスコップで掘り出し、枝を少し払ったところで今日の作業を終りにした。
ほんとうは、掘り出した木を玉切りまでしておかないと、雪が降ったら元の木阿弥になってしまうが、足場も悪く力仕事も久し振りなので、向かいの山で仕事をしている人たちほど根気よく出来ない。
向かいの山からはチェンソーの音が切れ目無く聞こえる中を、早々に山を下ってしまった。
少々汗をかいた程度で、正月以来鈍った体が元に戻ることは無いが、寒風の中の力仕事で少しは身が引き締まった気分になれた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山へ

2009年01月25日 | セカンドルーム

 

今朝名古屋を発って高山へ向かった。
東海北陸道はスキー場へ向かう車が目立ったが、渋滞する程のことは無かった。
郡上八幡ICで高速を下りて、せせらぎ街道を走ったが、きれいに除雪された道は車も少なく通常の走行が出来た。
お昼頃、西ウレ峠を通った時の気温は-6℃で、名古屋に比べると風はかなり冷たく感じる。


いつもはここで休憩をして、犬の散歩させるところだが、今の時期は雪が深くて遊歩道には入れないので、付近を歩く程度で済ませている。

 
峠を下った大倉の滝近くにある、そば処「清見庵」も4月の雪解けまで冬季休業をしているので、もう少し市街地寄りにある手打ちそば処「夢の蔵」でざるそばを食べた。
ここは細くて繊細なそばの食感がよく、少し濃い目のつゆが好みに合うので、名古屋への往復によく立ち寄る。
いつもは窓越しに乗鞍岳が見えるが、今日は雲に隠れていた。
お昼過ぎに着いた留守中の家は冷蔵庫より冷えていて、凍結して回らない水栓金具を温めて通水し、部屋の掃除をして通路の除雪が終わった頃に暖房も効き始めて、部屋の温度もプラスになった。
いつものオープニングセレモニーを済まさないと、山里の日常生活が始まらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会の生活

2009年01月24日 | セカンドルーム

自主連休?3日目の名古屋は、晴れたかと思ったら急に暗雲が立ちこめてあられが降り、また晴れたと思ったら、北西の風に乗って風花が飛んできた。


目まぐるしく変わる天気は、まるで山国のようだ。
日本列島は寒気に覆われ、日本海側は荒れ模様で、しばらくは飛騨も雪だるまが続くようだ。
雪だるまにためらう訳でもないが、据え膳の生活に慣れてしまうと、何となく山里へ戻るのに腰が引けてしまう。
3日続きの外食は日頃の粗食に比べると、おおごっつぉ(飛騨弁でご馳走)だし、余分な栄養が身にまとい付いて、体が重く動きも鈍くなってしまう。
その上、惰眠をむさぼり、酒池食?林をさ迷っていると、日にちだけがどんどん過ぎて、あっという間に向こう岸に連れて行かれそうだ。
ルーティンワークの無い都会生活も悪くないなあと思い始めると、飛騨の雪山風景が頭の中をよぎって行く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック

2009年01月23日 | セカンドルーム

先日訪れた日影平の写真をデジブックに貼り付けました。

未だテスト段階ですが、もう少し操作に慣れたら、飛騨の風景をたくさんお届けします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瑞宝小綬章」叙勲祝い

2009年01月22日 | セカンドルーム

 

昨日は久しぶりに「せせらぎ街道」を通って名古屋へ来た。
今頃の時期は通行車両も少なく、峠の遊歩道も雪に覆われて森閑としていた。

  


今日は、高校時代の恩師が昨年「瑞宝小綬章」を叙勲され、そのお祝いの会があったので出席してきた。
当時教わった同期生でお祝いをしたが、88歳の高齢にも拘らずお元気そうで、どちらが先生でどちらが教え子かわからない感じだった。
卒業以来毎年お会いしているが、当初は親子以上の差を感じていたが、年を経るにしたがってその差が縮まり、最近では同期生と言っても通用しそうになってしまった。

 
高校の校長を最後に定年退職された後も、15年間大学に奉職され、その傍ら地元の福祉活動など80才を過ぎるまで社会活動にも貢献された。
勲章と賞状を頂いたときは、「感動で身震いが止まらなかった」とお話されていたが、国や公共のために尽くされてきた結果の感慨であったのかもしれない。
人生の手本、目標としてお付き合いをして頂いて来たが、いつまでも世のため人のために尽くす姿勢はまねが出来ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほだ木」の伐り出し

2009年01月21日 | セカンドルーム

 

今年は例年に比べると、雪がずいぶん少ない。
この集落で屋根の雪を下ろす家はまだ見かけないし、せいぜい軒先の雪を落とす程度で済んでいる。
いつかの年は明けても暮れても雪が降り続き、雪の重みで夜中にみしっと家鳴りがしたり、戸の開け閉めが出来なくなるようなこともあった。
地面に積もった雪と、屋根から下ろした雪に閉ざされて、薄暗くなった家の中で心細く思ったこともある。
玄関先に立ててある看板は、いつもの年ならアルファベットの部分まで雪で埋まってしまうが、今年は大寒に入った今でも文字部分が全部読める。


雪解けを待って山へ入る人たちも、今年は雪が少ないので早くも仕事を始めている。
きのこ栽培用に去年の秋に伐倒してあったナラの木を土場まで下ろし、「ほだ木」や薪作りなどをしている。

 
原木栽培のシイタケやナメコの人気が出てきて、栽培用の「ほだ木」の需要も増えてきたようだ。
菌床栽培に比べて味は良いが、手間がかかるし収穫が不安定なので、大きな市場に出回ることは少ないが、朝市や道の駅、農産物直売所などで人気商品になっている。
薪ストーブもペンションやホテル以外に、一般家庭でも使う人が増えて薪の需要もあるようだ。
雪国では欠かせない「雪またじ」(雪の始末)は、苦労が多く生産的な仕事ではなかったが、それが減った分収入につながる仕事も出来るようになった。
これも温暖化の影響で、素直には喜べない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山酒蔵めぐり

2009年01月20日 | セカンドルーム

 

先週から冬の名物イベント「飛騨高山酒蔵めぐり」が開催されている。
これは市内7軒の造り酒屋が、酒蔵を1週間交代で公開する催しである。

 
今日はコインランドリーの待ち時間を利用して、今週の公開酒蔵「田邊酒造場」を見学してきた。
普段は入ることも見ることも出来ない酒蔵の中を、ガイドの説明付きで案内してくれる。

 
100年以上も経つ古い商家作りの奥に土蔵が並び、大きな釜や樽、麹室、酒造道具などを見ながら、清酒が出来るまでの工程が見学できる。
見学後、新酒の試飲とお土産の盃をプレゼントしてくれる。


車を運転するので試飲は出来なかったが、かわりに頂いた甘酒がとても美味しかった。
徒歩圏内に7軒の造り酒屋が共存しているのは、お酒好きな飛騨の人たちが好みの酒を選びながら支えてきたからだろうか。
高山に住み始めた頃は酒屋の多さに驚いたが、接骨院、薬屋も他の町に比べるとずいぶん目立つ。
飲み過ぎて薬の世話になったり、飲み屋の帰りに滑って骨折する人が多いのかなと、つまらない想像をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞれの降る朝

2009年01月19日 | セカンドルーム

 

夕べ降っていた雪が今朝はみぞれに変わり、山から霧が立ち上って、あたりをいっそう暗くしている。


朝の気温も珍しくプラスになり、軒先から雪の塊が落下し、凍結していた水路や池の一部が融け始めていた。
雪の積もった屋根に大雨でも降れば倒壊の危険もある。


道路もぬかるみ、あちこちに水溜りが出来て春の雪解けの頃のようだ。
これから次の低気圧が近づき、気温が下がって雪に変わると告げていた。
凍結した水溜りに薄っすらと雪が積もると、人も車もスリップして怪我をしたり事故を起こし易い。
登山計画を立てているが、飛騨地方には連日雪崩れ警報が出ているし、目まぐるしく変わる天気が読めないので、その機会がなかなか来ない。
寒い雪国に、たまに暖かい日があっても素直に喜べない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍てつく日曜日

2009年01月18日 | セカンドルーム

 

昨日の朝まで断続的に降っていた雪も止んで、時々薄日が射すこともあるが朝夕の冷え込みは依然として強い。
太陽の位置が高くなるにしたがって、昼間解けた雪が夜間に凍結して雪面が固まった状態を、飛騨では「かってこ」と呼んでいる。
「かってこ」になると堆肥を掘り起こして畑に運んだり、山の木を下ろしたりする人の姿を見かけるようになるが、今はまだ静まり返って人影は無い。


もなか状態で、犬や小動物は雪面を自由に駆け回ることが出来るが、人の体重を支える程締まっていないので、かってこの時期はもう少し先だ。
付近の雪面で見かける足跡は、カモシカ、野うさぎ、キツネ、タヌキ、リスなどである。

 
水場やえさ場へ通う足跡や、逃げるウサギと追うキツネの足跡が交差していたりと、人の目に触れないドラマが雪原で繰り広げられている。


太陽が雲間から顔を出すと、屋根の一部に日が差すようになった。
本格的な寒さはこれからだが、少しずつ高くなっていく太陽の位置を見ているだけで気持も暖かくなる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山ケーブルネットワーク

2009年01月17日 | セカンドルーム
 高山はテレビの電波が届かない地域や、高速インターネットの環境が整っていない地域が多数あり、アナログ放送の終了を控えて、ケーブルテレビの整備が進められてきた。
市内を8つの工区に分けて光ケーブルの敷設工事を進めていたが、最終工区のわが集落も4月から利用できるようになる。
サービス内容はテレビがベーシックプランの月額1.050円から、インターネットが3.360円~、光電話は基本料金が1.355円でケーブル利用者間の通話は無料、全国一律3分8円ほどで利用できる。
現在はKDDIと契約していて、月額1万円ほどの支払いがあり、7.000円前後がインターネット関係で、残りが携帯電話と固定電話の料金である。
それに加えて、NTTの基本料金などで1.500円ほど払っている。
一人暮らしの通信費としては高過ぎるが、光ケーブルが利用できるようになれば、インターネットが大幅に安く、早く、その上接続時間を気にしないで使えるようになる。
パソコンは主にインターネットでブログとホームページで情報発信やメールのチェックをしたり、たまにネットショッピングやトレーディング、旅行の手配などにも利用している。
今は電話回線なので利用も限定され、時間の掛かる画像や音楽のダウンロードとか、最新のニュースや興味のあるサイトを気ままに見たりすることが出来ない。
名古屋の家は無線LANを利用しているので、ノートPCを持っていけば家中どこでも使えるので、つい長時間PCと付き合うようになってしまう。
こちらでは主夫兼家具職人をしているので、パソコンを開くのは朝と夜の1時間ほどしか出来ないが、光ケーブルが繋がれば長くなってしまうかも知れない。
固定電話もPCや携帯でメールを使うようになってからは、利用頻度がかなり減ってしまった。
たまに会話をしたい時もあるが、相手の状況が判らないままに突然の電話を躊躇することもあるので、メールは便利なツールだと思っている。
近ごろは電話で保険やいかがわしい商品のセールスなどをしてくることが多く、振り込め詐欺ほどではないが、失礼な電話に煩わしく感じることが多い。
必要ないと思いながら置いているのは、新聞を未だに手放せないのと同じ理屈かも知れない。
有料チャンネルなどの契約も勧められたが、当面は従来のアンテナで視聴できるだけでいいし、光電話もそれ程頻繁に使うことも無いので、インターネットだけ契約することにした。
情報過疎の山里にも変革の春がやって来るが、生活パターンだけは変えたくないと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする