ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

近代科学の政治経済史(連載第8回)

2022-04-09 | 〆近代科学の政治経済史

二 御用学術としての近代科学(続き)

英国王立学会
 メディチ家の実験アカデミーが設立されて間もなくの1660年、英国では王立学会(ロイヤル・ソサエティー)が設立された。正式名称は「自然の知識を促進するためのロンドン王立学会」という長名であるが、要するに自然科学学会である。
 とはいえ、当初のメンバーの中で科学者と呼び得るのは三分の一程度で、その余は政治家や法律家を含めた他分野の専門職らであり、メンバー構成としては知識人会といった趣のある団体であった。
 この団体の特徴は、王立の名辞にもかかわらず、民間人の発案にかかる民間団体であったことである。ただし、箔付けのため、時の国王チャールズ2世の勅許を得たことから、国王の認証する準公的団体となった。
 その点で、王立学会は純粋の御用学術機関ではないが、勅許を与えたチャールズ2世は少年期に物理、化学や数学の家庭教育を受けたことから、個人的に科学を好み、自身でも天文台や化学実験室を設立するなど、終生科学研究に助成を行ったため、王立学会も形式的な認可ではなく、自身の関心から積極的に勅許を与えたのであった。
 王立学会の初期の最も著名な会員は、弾性に関するフックの法則で名を残したロバート・フックである。彼は王立学会の主任実験助手として雇われた後に会員となり、後に事務局長として王立学会の初期の活動で足跡を残した。
 王立学会も、メディチ家の実験アカデミーと同じく、実験科学の発展を当初の目的とし、公開実験などを積極的に行ったが、次第に学問的な討論の場となり、まさに「学会」に変化した。その結果、王立学会は今日まで持続する最古の科学学会となった。

フランス科学アカデミー
 英国王立学会に続き、フランスでも1667年に科学アカデミーが設立された。その経緯は英国王立学会とは大きく異なり、時の財務総監ジャン‐バティスト・コルベールの発案に基づき、時のルイ14世が創設したもので、1699年に正式に王立機関となった。
 このように、フランス科学アカデミーはルイ14世からの下賜金を元に初めから御用機関としてスタートしたが、財政再建に辣腕を振るっていたコルベールがこのようなコストのかかる御用機関の設置をあえて提案したのは、科学技術の発展が国家の繁栄につながるということに着眼していたからであった。
 しかし、当時フランス科学はまだ発展途上であったため、オランダの優れた物理学者クリスティアーン・ホイヘンスを外国人会員として招聘し、研究拠点を与えた。ホイヘンスが特に名を残した光の波動に関する原理を発見したのも、フランス時代であった。
 御用機関であることを反映し、フランス科学アカデミーは会則に基づいて運営され、幾何学や機械学などを含む部門に分けられるなど、組織性が明確であったことに特徴がある。その点では、現代の国立科学研究機関の草分けとも言える存在である。
 実際、フランス科学アカデミーは革命前の旧体制下で発展し、当時の欧州における科学研究の最前線にあったが、それだけに革命後は旧体制の象徴として敵視され、いったん廃止となり、後にフランス学士院の一つとして再編され、今日に至っている。

コメント