先週末、パークで撮った写真です。カルガモさんが、土手へ上がろうとしているところです。
カルガモ 「ちょっと通してくださいな!」

バン 「うるさいのっ!」 カルガモ 「きゃ~っ!」

バン 「さあ 子供たち食事ですよ~」 カルガモさんは、今のうちにと・・・いそいそ

カルガモさん 「あぁ通れてよかった」とニコニコ顔です。

カモたちうるさいわねぇ
(兄弟でも先に生まれた方が大きいのか、差があります)

バンのお食事場所は、カルガモの通り道だったようです。

ビンボケ写真ではありますが、、、撮ったカモメの写真を後から見ると、なんだか少し変です。
嘴を見ると、ウミネコのようなのに、頭の部分が黒いです。どっちなのでしょう?

一緒にいた他のウミネコさんは、どれも白い顔です。


ゲエ~ッ

たくさんの鳥さんと出会えました。
こちらへも、クリックお願いします。
カルガモ 「ちょっと通してくださいな!」

バン 「うるさいのっ!」 カルガモ 「きゃ~っ!」

バン 「さあ 子供たち食事ですよ~」 カルガモさんは、今のうちにと・・・いそいそ

カルガモさん 「あぁ通れてよかった」とニコニコ顔です。

カモたちうるさいわねぇ

(兄弟でも先に生まれた方が大きいのか、差があります)

バンのお食事場所は、カルガモの通り道だったようです。

ビンボケ写真ではありますが、、、撮ったカモメの写真を後から見ると、なんだか少し変です。
嘴を見ると、ウミネコのようなのに、頭の部分が黒いです。どっちなのでしょう?

一緒にいた他のウミネコさんは、どれも白い顔です。


ゲエ~ッ

たくさんの鳥さんと出会えました。

こちらへも、クリックお願いします。

称名滝
2009-08-09 | 立山
8月8日 山のお天気は曇りの予報でしたが、徐々に晴れて来たので、立山方面へ出かけました。
ふれあい動物園のある、コンビニでお弁当を買って、とりあえず今年初めての、称名滝へと向いました。


山の上は、雲に隠れています。

すいぶん前に、よく行ったスキー場の近くを通って、

藤橋を渡ると、立山駅です。麓まで行くと思ったよりお天気がよいです。(称名川)

橋は渡らず直進すると、滝の手前に「悪城の壁」が見えて来ます。
岩盤の上がえぐられたようになっています。
かつて立山の火山活動によって、出来た溶岩台地です。立山駅の近くまで溶岩が流れました

駐車場から滝まで、車が入れないので、片道1.2キロを歩きます。(往復約1時間)
少し勾配があります。


左が「称名滝」 4段に折れ、落差350mは日本一の大瀑布です。滝は岩盤を侵食して徐々に後退をします。
増水で、右側のハンノキ滝も見えていました。
霧のような水しぶきが飛んで来るので、コンパクトカメラでも濡れると心配でした。

レースのような、ミヤマシシウド

サカハチチョウ(夏型) 逆さに八字形に見えることから
ナ先輩のYさんから教えて頂きました。

コウゾリナ

ルリシジミ

奇麗な花を見るとすぐ道草をしてしまいます。急ぎ立山駅へ戻りました。昼近くになったので、室堂平へ行く時間もないかと思い、お弁当を食べてから、ケーブルで美女平まで行き、美女平の森を散策することにしました。
すでに、駅の臨時駐車場は、1キロ先の最後尾しか空いていません。見ると、北九州から北海道まで…、県外のナンバーがずらりと!どれだけの人が立山へ上っているのだろうか?
こちらへも、クリックお願いします。
ふれあい動物園のある、コンビニでお弁当を買って、とりあえず今年初めての、称名滝へと向いました。


山の上は、雲に隠れています。

すいぶん前に、よく行ったスキー場の近くを通って、

藤橋を渡ると、立山駅です。麓まで行くと思ったよりお天気がよいです。(称名川)

橋は渡らず直進すると、滝の手前に「悪城の壁」が見えて来ます。
岩盤の上がえぐられたようになっています。
かつて立山の火山活動によって、出来た溶岩台地です。立山駅の近くまで溶岩が流れました

駐車場から滝まで、車が入れないので、片道1.2キロを歩きます。(往復約1時間)
少し勾配があります。


左が「称名滝」 4段に折れ、落差350mは日本一の大瀑布です。滝は岩盤を侵食して徐々に後退をします。
増水で、右側のハンノキ滝も見えていました。
霧のような水しぶきが飛んで来るので、コンパクトカメラでも濡れると心配でした。


レースのような、ミヤマシシウド

サカハチチョウ(夏型) 逆さに八字形に見えることから
ナ先輩のYさんから教えて頂きました。

コウゾリナ

ルリシジミ

奇麗な花を見るとすぐ道草をしてしまいます。急ぎ立山駅へ戻りました。昼近くになったので、室堂平へ行く時間もないかと思い、お弁当を食べてから、ケーブルで美女平まで行き、美女平の森を散策することにしました。
すでに、駅の臨時駐車場は、1キロ先の最後尾しか空いていません。見ると、北九州から北海道まで…、県外のナンバーがずらりと!どれだけの人が立山へ上っているのだろうか?

こちらへも、クリックお願いします。

昨日5日の朝、会社の荷捌場のツバメの巣から、4羽の雛が巣立ちました。2番子です。8:30頃、入口近くの電線に止まって、騒いでいました。巣も空になっていたので、全部巣立ったんだと思っていたら、、、、なんと、昼までに巣に戻って来た2羽が、ちゃっかり坐っているのには笑っちゃいました。
左の2羽と思われます。
巣立ち2日前の写真

4羽並ぶと、左から2番目がどう見ても小さいです。どうやら、座る席順が決まっていて、右側の入口に近い方が、大きい子です。それでも、チビさんは、3番目の席を確保しています。
1回目の小さかった子は、座る席が取れず、巣から落ちてしまいました。弱いと生きて行けないのですね。でも、このおチビさんは、逞しくて大丈夫そうです。

(7月29日撮影) この頃、おチビさんがやっと顔を出しています。

地下道で巣を作ったツバメさん 抱卵の時ブログに出して、後日見に行った時は、5羽育てていました。照明が熱くなかったのかしら?(6月25日撮影)

いつも買い物に行くスーパーの入口の巣です。この写真を撮った翌日に巣立っています。(7月1日撮影)

今年も、いろいろな場所で子育てをしたツバメさん。来年春には元気で戻って来てほしいです。感動をありがとう。
こちらへも、クリックお願いします。

左の2羽と思われます。
巣立ち2日前の写真

4羽並ぶと、左から2番目がどう見ても小さいです。どうやら、座る席順が決まっていて、右側の入口に近い方が、大きい子です。それでも、チビさんは、3番目の席を確保しています。
1回目の小さかった子は、座る席が取れず、巣から落ちてしまいました。弱いと生きて行けないのですね。でも、このおチビさんは、逞しくて大丈夫そうです。

(7月29日撮影) この頃、おチビさんがやっと顔を出しています。

地下道で巣を作ったツバメさん 抱卵の時ブログに出して、後日見に行った時は、5羽育てていました。照明が熱くなかったのかしら?(6月25日撮影)

いつも買い物に行くスーパーの入口の巣です。この写真を撮った翌日に巣立っています。(7月1日撮影)

今年も、いろいろな場所で子育てをしたツバメさん。来年春には元気で戻って来てほしいです。感動をありがとう。
こちらへも、クリックお願いします。
