goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

モンキチョウとモンシロチョウ

2011-07-31 | 昆虫

実は、片目のオオタカがその後どうしているかと思って、近くの河川敷へ行ってみたのですが…当たり前ですがいませんでした^^;(7月30日)

それで、モンキチョウが、レンゲの花に吸蜜しているのを見て撮ってきました。♂

 

 

飛んでいる時は、口のストローを、巻いているんですね。

 

♀は白色で、紋の黄色も綺麗です。

 

モンシロチョウの三角関係が面白かったです。

 

翅がボロボロになって・・・ごくろうさまです 

モンシロチョウは、左の黄色味がある方が♀です。右側の♂が交尾をしながら、近付く♂を追い払っています。

 

 

ヒメアカタテハ

 

 

草原で、風に揺れるエノコログサが可愛らしかったです。

 

ロープの上で休息しているツバメ 

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング   

  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミとカイツブリの幼鳥

2011-07-30 | 野鳥(環水公園)

 2日に朝の観察会があるので、下見がてら環水公園の様子を見て来ました。(7月28日)

今の時期は、鳥の種類は少ないですが、常駐しているカルガモとカイツブリが見れました。

カワセミの幼鳥が1羽来ていました。昨年の今頃は賑やかだったのですが、今年は少し寂しいです。

 

 杭に止まって、いつまでもじっと動かずいました。ちゃんと餌がとれるとよいのですが…

 

 カワセミの子を見ていると、カイツブリの幼鳥が1羽、運河の方から泳いで来ました。

 

島で休んでいる、お兄ちゃん?を迎えに来たのでした。 手前のカルガモの子も成長してもう若鳥です。

 

弟?が迎えに来ると、島で休んでい兄ちゃんが喜んでいます。この後、二羽で仲良く運河へ戻って行きました。

 

カメもたくさんいます。スッポンの上に乗っているのは、クサガメです。右は、アカミシシッピガメ(ミドリガメの大きくなったもの)

女性の方に、「カメの背中に、違うカメが乗って、一緒にカルガモがいる風景が不思議」と言われました。

カルガモが、スッポンとくっついてますよね。下のカメがスッポンだとお話すると、カルガモに噛みつかないのかと心配されてました(笑)

スッポンは、噛みつくと離さないと言われますが、臆病なので水に入れると泳いで逃げるそうです。カルガモとはお馴染なんですね。

(スッポン 最大甲長は35cm。他のカメと異なり、甲羅表面が軟らかい。食用に養殖するためハワイなどから移入されているそうです)

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逞しい幼鳥たち スズちゃん

2011-07-28 | 野山の鳥

丘陵の公園や遊歩道近くで飛んでいる鳥を見ると、ほとんどスズメの幼鳥ばかりです。今は虫がたくさんいるので、食べ放題のようで幸せですね(^u^)

下のスズちゃんが、虫を銜えて大喜びでピョンピョン飛んで来ました。それを後ろで窺がっている子がいます。

 

獲物が大きすぎて、地面に下ろしました。

 

それを見た後ろの子が、すかさず横取り…  びっくりしたので手振れました(^^ゞ

 

餌をとられた子は、ちょっと泣きべそ顔で可愛そう。 

幼鳥と言えど油断はできませんね。何処にでもちゃっかりした子はいるものですね(笑)

 

こちらの子は、しっかりゲットしてお腹に入りました。

 

大物ですね 

 

親から離れた幼鳥たちは、逞しく生きているようです。

 

ホタルブクロ

 

ヤブミョウガの花が咲いていました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング   

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンボケですがキビタキ君  海岸で

2011-07-27 | 野山の鳥

日曜日は曇り空で、久しぶりに丘陵を散歩しました。(7月24日)

山頂の辺りではヒグラシやアブラゼミがやかましいくらい鳴いています。カラ類の姿は全然見ませんでした。居るのはカラスぐらい。

何もいないと思っていると、林の中で思いがけずキビタキ君の姿を見ました。でもピントが合わなくて…そのうち飛んで行ってしまいました。

ボケボケ写真しか撮れませんでしたが、見たのが嬉しくてアップしました。(^^ゞ

 

 

こちらは、実家へ行った時に、近くの雨晴らし海岸で撮った在庫写真です(7月3日)

浜辺でミサゴが飛んでいました。

 

お粗末なので、もう一枚入れました。 

 

晴れていると、海の向こうに立山連峰が見えるのですが、この日は曇りで見えませんでした。

 

 

綺麗な貝殻もたくさんありました

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング   

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ ゴマダラカミキリ オオオニバスとカルガモ

2011-07-25 | 植物園(鳥と花)

先日行った植物園の続きです。

スイレンの池では、「チョウトンボ」がたくさん飛んでいました。チョウトンボは後ろ翅の方が幅広く、チョウのように飛びます。

 

 池で産卵中

 

飛んでばかりでなかなか止まってくれないので、撮るのが難しかったです。光沢のある美しい翅の色が出ませんでした(/_;)

 

 

ショウジョウトンボ 

 

羽化したばかりのショウジョウトンボ

 

コフキトンボ

 

 

 

「 ゴマダラカミキリ」も見ました。ハマナスの葉を食べていますが、顎が強そうですね。

カミキリムシは漢字で「髪切り虫」と書くそうで、するどい口はヒトの髪を切ることもできるとか。子供の頃に紙を切らせて遊んだ記憶があります。

ゴマダラカミキリ カミキリムシ科 25~35mm 幼虫は、クワなどの生木をかじる。

 

 

 「マツムシソウ」  いろいろな蝶が吸蜜に集まる場所ですが、少なかったです。

 

モンキチョウ

 

 

たらいのような形の「オオオニバス」の上はカルガモのお気に入りの場所です。カイツブリが葉に上がるのは、見たことありません。

 

 

「パイナップルりりー」 パイナップルに似た優しい感じのお花です。

 

「シナノキ」も、たくさん実をつけていました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山のライチョウと高山植物

2011-07-24 | 立山

昨日、立山室堂平へ出かけました。(7月16日)

立山は夏山シーズン最盛期で、あちこちに咲いている可愛らしい高山植物に癒されました。

ライチョウの親子を見たと言う情報があり、午前中は、ミクリガ池周辺を歩いて見たのですが、

可愛い親子に会うことはかないませんでした。午後から会えた番です。7月9日に見た番とは違うペアのようです。

ライチョウ 雷鳥 ライチョウ科 36cm

 

砂浴びしている♂

 

 足環をしていない子でした。

 

 

♀さんはいつ見ても可愛らしいです。 

 

 ♂♀一緒に、お花畑のレストランでお食事が終わると、草の中へ消えて行きました。

今ごろペアでいるのは、繁殖が上手く行かなかったのかもしれません。

 

 チングルマ

 

ヨツバシオガマ

 

ハクサンフウロ

 

 ヤマハハコ

 

 クルマユリ

 

ベニバナイチゴ

 

イワギキヨウ

 

コケモモ

 

 

スジグロシロチョウ 最近は高山帯でも見かけるようになりました。

 

ミヤマガラシに吸蜜

 

 

地獄谷へ下る階段の上から、

 

 

 

閻魔台からも、地獄谷を眺めました。風の向きで硫黄の匂いがします。

 

ミクリガ池  

 

コバイケソウ

お目当ての、ライチョウ親子には会えませんでしたが、お花畑で十分楽しめました。

お昼にお弁当を食べてから、室堂の広場で知り合った県外のグループの方を、玉殿の岩屋まで案内して、ご一緒しました。

岩屋の帰り道で、岩場で飛び跳ねているイワヒバリを見ました。メソボムシクイのジョリジョリジョリ・・・の声もよく聞きました。

帰り道、ライチョウの番にも会えて…あっという間に4時間が過ぎてしまいました。弥陀ヶ原へも行きたかったのですが、遅くなったので下山しました。

外来植物除去作業中のグループの方をお見かけしました。高山植物に悪い影響を与える外来植物を、

フォークのような道具を使って根から引き抜きます。除去活動によって少なくなっていると聞いています。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング   

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れの時が来て カイツブリ

2011-07-23 | 水辺の鳥

近くのガソリンスタンドまで行ったついでに植物園へ寄りました。曇り空だったので、外を歩いても汗をかかずよかったです。

スイレンが綺麗でした。その上をチョウトンボがひらひら飛んで、忙しそうに水面に産卵していました。(7月22日)

 

 

 

池では、カイツブリの子が育って、自立の日が近づいていました。親鳥とお別れです。

それでも、子供には別れがわかりませんから、叱られても叱られても親鳥の後からついて行きます。

 

これから自分の力で、生きて行くんだよ。

 

まだついてくる・・・どうしよう

 

 むむむ・・・

 

もうついて来ちゃダメ!

 

 先に自立した、お姉さんがやさしく迎えに来てくれて・・・

 

寂しくなくてよかったね。おチビちゃん頑張れ!

他に撮った写真は、続きでアップします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング    

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズちゃんのランチタイム

2011-07-21 | 野山の鳥

丘陵の公園では、 スズメの若い子たちがたくさんいます。 どんなに暑くてもスズメは元気ですね。

このスズメっ子、何か夢中で食べていました。

 

 

蜘蛛では?^^; 

 

暑さで桜の葉が落ちて、紅葉しているように見えます。 

 

 

大人のスズメさんは、長い虫ですね。 

 

 

 振り回して、ペッタンコにしてから食べるのが好きなのかな。

  

 

違う子と一緒に(笑) 

 

親鳥の餌を待っている子もいましたが、日当たりにいると暑そうですね。

 

 

 コゲラ  葉が被ってシルエットになりました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング    

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリのうき巣

2011-07-19 | 野山の鳥

カイツブリの巣は、5年ほど前に見てから久しいです。

ヨシの間からちょっとだけ見せてもらいました。とてもしっかりしたうき巣のようです。

カイツブリ 鳰 カイツブリ科 45cm  巣は水草を積み重ねて作り、水面に浮いているように見える。 

 

 右から、番の相手がやって来ました

 

 

交代ですか

 

 

これから、繁殖が始まるなら、順調に行くといいなと思いました。

 

オオバンの親子  3羽の幼鳥を連れていました。

 

 餌とりのお手本を見せているお父さんの潜り方は、ダイナミックです。幼鳥もびっくり?(^^ゞ

 

カルガモとオオバン

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング    

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日 海王丸パークフェスティバル

2011-07-18 | 地域・旅行

なでしこジャパン「世界一!」おめでとうございます\(^o^)/

7月18日海の日  海王丸パークフェスティバルへ行って来ました。

海上保安庁の航路標識測定船「つしま」一般公開の特別イベントがあり、以前、船に乗ってお仕事をされていたMさんに船内を案内して頂きました。

 日本の沿岸海域において、海の安全を守って30数年働いたつしまが、来年春には廃船と聞くと寂しい気持ちになります。

総トン数1.706t 全長75.0m 幅12.5m 深さ6.4m

 

手前が、油の回収船「白山」 (流れ出た油の回収や、海や川の底に溜まった土砂を掘って航路を確保する働きをします)

  

 

海の日を記念して、正午に汽笛吹鳴とボランティアによる、海王丸の総帆展帆が行われました。 

 

 

 

建設中の新湊大橋 剱岳が見えました。

 

午後から行ったバードパークで、

ケリ

 

カルガモ 

 

オオバンの親子

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする