昨日、立山室堂平へ出かけました。(7月16日)
立山は夏山シーズン最盛期で、あちこちに咲いている可愛らしい高山植物に癒されました。
ライチョウの親子を見たと言う情報があり、午前中は、ミクリガ池周辺を歩いて見たのですが、
可愛い親子に会うことはかないませんでした。午後から会えた番です。7月9日に見た番とは違うペアのようです。
ライチョウ 雷鳥 ライチョウ科 36cm

砂浴びしている♂

足環をしていない子でした。

♀さんはいつ見ても可愛らしいです。

♂♀一緒に、お花畑のレストランでお食事が終わると、草の中へ消えて行きました。
今ごろペアでいるのは、繁殖が上手く行かなかったのかもしれません。

チングルマ

ヨツバシオガマ

ハクサンフウロ

ヤマハハコ

クルマユリ

ベニバナイチゴ

イワギキヨウ

コケモモ

スジグロシロチョウ 最近は高山帯でも見かけるようになりました。

ミヤマガラシに吸蜜

地獄谷へ下る階段の上から、

閻魔台からも、地獄谷を眺めました。風の向きで硫黄の匂いがします。

ミクリガ池

コバイケソウ

お目当ての、ライチョウ親子には会えませんでしたが、お花畑で十分楽しめました。
お昼にお弁当を食べてから、室堂の広場で知り合った県外のグループの方を、玉殿の岩屋まで案内して、ご一緒しました。
岩屋の帰り道で、岩場で飛び跳ねているイワヒバリを見ました。メソボムシクイのジョリジョリジョリ・・・の声もよく聞きました。
帰り道、ライチョウの番にも会えて…あっという間に4時間が過ぎてしまいました。弥陀ヶ原へも行きたかったのですが、遅くなったので下山しました。
外来植物除去作業中のグループの方をお見かけしました。高山植物に悪い影響を与える外来植物を、
フォークのような道具を使って根から引き抜きます。除去活動によって少なくなっていると聞いています。

にほんブログ村
野鳥ランキング