森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

チュウシャクシギとオオソリハシシギ

2017-04-30 | 水辺の鳥

 田植えの頃になると、毎年見られるチュウシャクシギがそろそろ来ているかなあと思って、海岸を見てきました。

数羽のチュウシャクシギに混じって、右のオオソリハシシギがいました。

風が強いのでカメラを押えるのが大変だったのですが。

 

 

 

 

 

 

 最初は休んでいることが多かったのですが、見ているうちに数がどんどん増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 今年生まれたウミウの子供だと思います。親が餌とりの練習に連れて来たようです。

 

 

 

 

 ミサゴ

 

カワラヒワは、巣材集めでした。 

 

 

手持ちのカメラでは、ちょっと遠かったですがいいものが見られて良かったです。

  
にほんブログ村
 ご覧いただきありがとうございました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリ~ツバメシジミ

2017-04-28 | 水辺の鳥

 4月中ごろ河原で撮ったヒバリをUPしました。

夕方の時間帯で曇りの日でした。地面をちょこちょこ歩いているのを見て立ち止まりましたが、ヒバリは食事に夢中でした。

換羽を立てているのが♂ですね。

 

 

 2羽仲良くいました。こちらも換羽を少し立てていますが、雌でしょうか。

 

 

何かご用ですか?と言っているみたい。頭の模様がおもしろいです。

 

 

 

 

 モズ♂

 

モズ♀ 

 

 

 キジ♂ 

 

 泥集めに忙しいツバメたち

 

全体に灰色味のあるモズが河原をなわばりにしていますが、昨日見張りをしている♂を見かけたので、

♀が抱卵に入ったのかなと思いました。

夏鳥のオオヨシキリもやって来ました。あの独特の鳴き声を聴くと夏の始まりを感じますね。

 

 アゲハ夏型

 

ツバメシジミ♀

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイムシクイ キビタキ

2017-04-26 | 野鳥(呉羽丘陵)

何度か鳴き声を聞いても姿が見れずにいたセンダイムシクイでしたが、この日は少し近くで撮れてよかったです♪ 

メジロに混じって鳴き声が聞こえたので見ていると、葉が少ない枝へ飛んで来ました。

一時寛いだ様子も見せて、しぐさも可愛い子でした。センダイムシクイ ムシクイ科/L13cm 夏鳥

 

 

 

 

 

木漏れ日が射している部分が白くなってしまったのですが…サービスよく頭央線も見せてくれました。

 

 

 

 道のガードレールの上にキビタキ♂がいました。時々道路に飛び降り餌をとっていました。

 

 キビタキの羽がめくれたようになっていますがどうしたのでしょう。何ともなければよいのですが。

 

 

 

アトリは、食事に夢中で人がいても全く気にしていませんでした。ゆっくりして楽しませてくれたアトリもそろそろお別れですね。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ ルリビタキ

2017-04-24 | 野鳥(呉羽丘陵)

何かまた違う鳥が来ていないかなと思って、昨日は1時間ほど丘陵へ行って見るとオオルリ♀に会えました。

オオルリは、一時枝に止まってラッキーだったのですが、補正を直してなくて白トビになってしまいました。(>_<)

 

 

 

 道の脇に出て来たルリビタキがいましたが今度は暗くなり、どちらも補正が上手く出来ず最悪でした。

 

 シロハラとアトリをよく見ました。

 

 このあと別の公園へ行くと、またルリビタキがいてビックリ!この子は女の子ですね。

 

 

 

 落葉を捲って、果敢に虫探しです。

 

 

ちょっと暗い場所でしたが。念願のルリビタキに出会えて良かったです。 

ここでもシロハラとアトリが多かったです。これから群れになって渡って行くのですね。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンザクラ

2017-04-23 | 植物園(鳥と花)

県中央植物園でお花見をしてきました。今は八重桜が盛りですね。お花を少しUPしました。

ウコンザクラ(鬱金桜) サトザクラの園芸品種で淡黄緑色の八重桜が美しいです。

 

 

 

 ピンクのサトザクラと一緒に

 

 池には、まだのんびりしているハシビロガモがいました。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

畑の近くの山に咲いているオオシマザクラ 花と一緒に葉が出て来ます。

 

 

アケビの花が咲いていました。

 

カワラヒワ 

 

3月下旬頃に咲いていたネコノメソウの花が、実になっていました。

ユキノシタ科 ネコノメソウは、果実が猫の目のように見えることが名前の由来です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

4月中旬に撮った山の花も一緒に入れました。雨の日の出会いもまた楽しでした。

キクザキイチゲ

 

ヤマエンゴサク 春の妖精とも言われる花の一つです。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキほか

2017-04-22 | 野鳥(呉羽丘陵)

4/21前回撮れなかったセンダイムシクイを探して丘陵へ出かけました。

最初に見たのがコサメビタキです。逆光でシルエットになってしまったのですが、今季初なので画像調整で明るくしてUPしました。

 

アオジ♂は、目先が黒い夏羽になっていました。

 

 

 

ビンズイもいたのですが、すぐに隠れてしまいいいところが撮れなくて残念。

 

 アトリがまだたくさんいます。好物のモミジの種が残っているのかな?

 

シメもまだいました。

 

シジュウカラ♂  巣材にする苔を口いっぱい銜えて運んでいました。

 

 

 

 鮮やかなオレンジ色の喉のキビタキ♂成鳥も撮れました。

 

 

 

ウグイス

 

 

 

 谷の辺りでコマドリの鳴き声が良く聞こえましたが姿は見えず。目当てのセンダイムシクイも撮れませんでした。

シャガの花に初夏を感じます。

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ アカハラ

2017-04-21 | 野鳥(呉羽丘陵)

前回からの丘陵の続きです。モミジの木の下ではアカハラが食事をしていました。アカハラは春と秋の渡りの頃に会う事が出来ます。

よほどお腹がすいてたのかしら?人が近くにいてもガサゴソ落ち葉をめくって虫探しに夢中でした。

 

 

 

 

 

山の途中で、シロハラをまだ見かけました。

 

 

 

 カワラヒワ

 他に、センダイムシクイ、ウグイスも盛んに囀っていました。夏鳥と冬鳥、留鳥が混じって賑やかな様子が見られました。

最後に、スズメが駐車場に落ちていた鳥の羽を巣材用に持って行こうとしたのですが、ちょっと大きすぎたかな?

見ていたら、羽を置いて行ってしまいました。( ;∀;)

 

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイ オオルリ キビタキも来ました  

2017-04-19 | 野鳥(呉羽丘陵)

 桜やモミジの若葉が美しいお寺の境内で、サンショウクイの小群がビュンビュン飛んで行くのを、あれよあれよと見ていましたが、

この1羽が枝に止まってくれてラッキー! 桜と一緒に撮れました。  サンショウクイ科/L20cm 夏鳥

 

 

 

 

 

 オオルリ♂ 葉っぱのカーテン越しでしたが、オオルリ君に会えました。

 

 

 

 キビタキ

 

 頭の後方の色がちょっと変ですが換羽中かな?

 

アオジ 今季はアオジを見ることが一度もなく終ると思っていたのですが、最後に見ることが出来て良かったです。

 

 アトリは忙しく飛んで行きました。

 

 魚が飛んで行くみたいですね

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブサメ

2017-04-18 | 野鳥(呉羽丘陵)

昨日鳥のお仲間さんから、夏鳥のオオルリやキビタキが来ているよと連絡をいただき、急いで家の用事を済ませて出かけました。

途中からBWにご一緒させていただきました。

その前に山道を歩いているとカメラを向けた方がいらして、「ヤブサメ」がいると教えてもらいました。

ヤブサメは小さくて見つけるのが大変でしたが、私にはめったに会えない鳥なので、証拠写真ですが撮れて良かったです。

一度暗い薮の中で見たことがありましたが、明るい場所の枝に上がるのは珍しいようです。

ヤブサメ ウグイス科/L11cm 頭から背中にかけて淡い茶褐色で、白い眉班と尾羽が短いのが特徴です。繁殖期の雄はシシシ…と囀りますね。

 

 

 

 

 

 

 

枯れ葉がちょっとじゃまでした

 

 

他に撮った写真は次回に。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメ夏羽 ミサゴ

2017-04-17 | 水辺の鳥

 ウオーキングがてら河原へ行って見ると、中州の辺りで群れているユリカモメたちがいました。

見ると、みんな黒頭巾を被ったような夏羽になっています。

  

仲間と一緒に餌とり

 

 水面に上がった時は、小魚をゲットしていました。

 

  

 

 

 

 

 

中には、顔が黒くなりかけているものもいます。

 

 急に中州から飛び出して来たミサゴがいました。食べかけの魚を掴んでいるようです。

 

 

 

 

 

各地の桜の名所では、桜がそろそろ散り始めているようですが、

ここの河原の一本桜は、まだ咲き誇って遠くからも目立っていました。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする