森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

クロツグミ アカハラ シロハラ 

2014-04-30 | 野鳥(呉羽丘陵)

クロツグミ ヒタキ科 L22cm 夏鳥

先週クロツグミの情報を聞いてから、会いたいなと思い26日は少し早い時間に丘陵へ探しに出かけました。

山道に入ると、なんとなんと、クロツグミがヒョコヒョコ歩いていました。お食事をしながら坂道をどんどん上がって行きます。

 

 

 

脇道の落葉をめくって食べもの探しです。

日傘の下からこっちを向いている、おちゃめなクロツグミくんでした。

 

 後からこっそりついて行くと、トットコトットコ…歩くのが早いです。

 

アカハラ ヒタキ科 L24cm 夏鳥 

クロツグミに案内してもらって中腹まで上がると、そこにアカハラが待っていましたー(笑)

 

 

 

 昨日、まだいるかなーと思って昼頃行って見ると、アカハラがいました。

 

 お散歩の方の気配がすると、素早く隠れ蓑の術を使います。

 

 豪快に落葉を掻き分け、食べ物を探していました。美味しいものあったかな?

 

 シロハラ ヒタキ科 L25㎝ 冬鳥   シロハラをよく見かけました。

 

 

 

春の渡りの時期に、ヒタキ科の似た野鳥3種見ることが出来て良かったです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


立山2 カヤクグリ ライチョウ

2014-04-29 | 立山

カヤクグリ♂  イワヒバリ科L14cm 夏は高山帯の岩場やハイマツの所で見られます。

たくさんの人が見ている前で、カヤクグリはポールの上に乗ってしばらく囀っていました。

 

 こちらは、雰囲気的にメスだと思います。2羽で連れ立っていました。

昨年夏は、子育てを見せてもらいましたが、今年もヒナに会えるかな?

 

 

目当てにしていたライチョウの番にも会えました。ライチョウの周りにはカメラを構えた人がたくさんいて、近くまで行くと、♀ライチョウがこちらへ向って走って来ました。

♂は少し黒い羽の斑になっていますが、メスはまっ白でとてもきれいです。雪の風景に溶け込んでいますね。

 

 

防寒用の暖かそうなブーツも可愛いらしいです。 白いライチョウさんとの対面がかなって良かったです。

 

愛情表現のディスプレーする♂

 

 

 

♂が見回りにやって来て、ここから入ってはダメよ!と、威嚇していたようです。

 

それから、一つ落とし物をして行きました。 ハイマツを食べているので、繊維質が多く黄色っぽい色をしています。

 

その後、仲良く山の向こうへ降りて行きました。運よく会えて本当にラッキーな出会いでした。

 

雪に穴を掘って休息するライチョウ

 

ユキムシ 雪の上にいる虫をカヤクグリがよく食べるようです。

 

朝は、上の番とは別のライチョウを見ました。

赤い肉冠を立てていませんが、目先が黒いので♂です。まだ独身のようですね。

 

 ミクリガ池は雪に覆われて何も見えませんが岸の方から少しずつ氷が融け初めていました。

 

 

 雪の大谷ウオークのイベントが行われている、バス道路が見えました。

 

 帰りに、立山の稜線に陽が射し幻想的な光景が見られました。

 

 自然保護センターへ通じる「雪の回廊」を通ると、こちらも大迫力でした。

 キャノン300mm望遠レンズ使用

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


立山・雪の大谷

2014-04-28 | 立山

立山・雪の大谷ウオーク(4/16~6/22日予定) 27日(日)案内ボランテイアで行って来ました。

今年の雪の壁は、最高に高い所で15m 5階建てビルの高さほどあり、見上げると大迫力です。

今日の室堂平(標高2450m)の気温が0℃ 快晴のお天気で、歩いていると汗ばむほどの暖かさでした。

 

 

外国からツアーでお越しのお客様が多いです。お願いすると明るくポーズを撮ってくださいました。

 

立山と室堂ターミナル  パノラマロードを歩けます。

 

アルペンルート50周年記念の可愛いバスが走っています。

 

カヤクグリ

 

ライチョウ♂

活動が終わった後、お当番の皆さんとミクリガ池を散策しました。ライチョウのペア、朝はカヤクグリにも会えました。

たくさん撮ったので、またUPします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


コムクドリ~ウグイス

2014-04-26 | 野山の鳥

 前ページの続きで、他に撮った画像の中からUPしました。

とてもうららかな日和でした。コムクドリは、大きな樹の上にある洞を何度か出入りしていたので、子育て中だったのかも。

たんpで

 

それから、ジョウビタキの♀が林の中から飛び出して来ました。まだいたんですね。

 

 

 

もう一ヶ所、次に訪れた公園では桜が少し咲いていました。遊歩道沿いには可愛らしいアケビの花が見頃でした。

メジロたちが桜の樹の間を忙しく飛び回っています。

 

ゴヨウアケビ 雄花と雌花が咲いています。

 

 暑くなると、涼しい水場が鳥たちに人気のようです。 葉に隠れて良い所が撮れませんでしたが、アカハラが来ていました。

 

 気持ちよさそうに水浴びしているウグイスが可愛らしかったです。

 他に、オナガ、キビタキ、オオルリ、コゲラなどいろいろ見られて楽しかったです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


初見のコマドリ ヤブサメ

2014-04-25 | 野山の鳥

鳥仲間の方に隣県へBWに連れて行ってもらいました。コマドリもヤブサメも囀り声は何度も聴いていますが、姿を見るのは初めてで、

美しいコマドリにとても感動しました。 コマドリ ヒタキ科 14cm(夏鳥) ピンカラララ・・・と鳴く声が、馬(駒)のいななきにたとえられる

 

 ♂

 

 

 

 

 

 

オリーブ褐色の子は♀でしょうね。

 

 薄暗い林の下をチョコチョコ歩いていた小さなヤブサメは、しっかり保護色で周りの風景に溶け込んでいました。

転がっているキリの実?と比べると小さなことがわかります。  ヤブサメ ウグイス科 L11cm

 

 

 

 

 

落葉の下に潜んでいる、小さな虫を採食しています。

 

ボケた写真ばかりになってしまいましたが、こちらは2羽写りました。

他に会えた鳥は次にUPします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


証拠写真ですがキビタキ シロハラ

2014-04-23 | 野鳥(呉羽丘陵)

近くの丘陵にも、キビタキが見られるかなあと思って行って見ると、もうあちこちで飛んでいました。

人の気配に素早く逃げてしまうので、撮れたのは証拠写真の1枚だけでしたが、今季初見の黄色い子に会えて嬉しかったです。

 

 シロハラの姿も数羽見かけました。渡りの途中で立ち寄ったのでしょうか。

 

この時お会いしたバーダーさんに、クロツグミを見たよとおしえてもらったのですが…この鳥はシロハラ?ですよね。

 

麓の公園で、桜と ヒヨドリ

 

カワラヒワ♀

 

シャガ

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


ツグミとシロハラ 夏羽のユリカモメ

2014-04-22 | 水辺の鳥

先週、河口に近い河川敷を見て来た時のことです。

鳥獣保護区に指定されている区域では、大きなクルミや榎が点在し一見森のように見えますが、その中の一本の大きな榎に、常緑のキヅタ(ウコギ科)が絡まっています。

そこへヒヨドリが騒がしく出入りしていたので何だろう?と思って見ると黒い実がたくさん生っていました。

冬から春に黒く熟すキヅタの実を目当てにいろいろな野鳥が訪れています。

ヒヨドリのスキを狙ってツグミも食べに来ました。

  

 

 

 

 

 実をゲットしました!

 

 

 

仲間のシロハラも一緒に来ていました。

 

 

 

オナガが、羨ましそうに少し離れて見ていました。

 

 少し上流の浅瀬の所に、セグロカモメがたくさん集まっていたので土手から見ていると、

焦げ茶色の顏になった夏羽のユリカモメが可愛らしい姿でした。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


キセキレイ♂♀ 久しぶりにウグイスも撮れました

2014-04-21 | 水辺の鳥

 水辺に、可愛い子がいました。

キセキレイ♀  石の上をチョコチョコ歩きながら尾羽を上下に振ると、黄色いお腹もピョコピョコ動いて可愛らしかったです。

 

 

 

喉の黒い♂は、凛々しく見えますね。

 

 ペアで仲良くデートでしょうか。

 

 いつも声は聴こえるけれど、姿を見せずのウグイスですが、一時でも姿を見せてくれて嬉しかったです。

 

 

 

  シロハラがまだいました。

 

シメ  飛んだ時は尾羽の白い色が目立ちます。

 他にジョウビタキの♂♀も見かけました。まだ冬鳥がいて、夏鳥と留鳥が一緒に混在する今の時期はとても賑やかですね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


オオルリ コサメビタキも会えました

2014-04-20 | 野山の鳥

オオルリが来ていると聞いて、昨日会いに出かけました。もう夏鳥の季節ですね。

撮ったわりにはこれと言った写真が一枚もなかったのですが、一時近くへ飛んで来たりして、今季も青い子に会えて幸せな気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コサメビタキも、あちこち忙しく飛んでいました。大きな目が可愛らしかったです。

 

 

 

 

 

逆光で暗くなってしまいましたが、コサメビタキはフライングキャッチで虫を捕えました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ! 


春の観察会

2014-04-19 | ねいの里

4/19 自然博物園ねいの里で「春の生き物とデート」春の観察会に参加しました。

鳥獣保護センターの見学  センターでは怪我をした野鳥などを保護して、元気になると野山へ放してやります。

チョウゲンボウ

 

 

何か見つけました!

 

フライドチキンやエビの尻尾とも言ってますが、リスが松ぼっくりの種を食べた残りカスです。

両手に持って食べるので、このような形になるそうです。近くに食卓にしている切り株もありました。

 

ユキグニミツバツツジ

 

トキワイカリソウ

 

ナガハシスミレ  他にもいろいろ、春のお花が可憐に咲いていました。

 

 

 

 秋に火入れした炭の窯だし見学のあと、

 

囲炉裏で五平餅を焼いていただきました。

 

展示館へ戻って、シイタケの食菌体験  コナラの原木に菌を打ちつけます。

 

出来上がったシイタケの原木は、希望者が家に持ち帰ることになり私も2本分けて頂きました。

早ければ今年の秋にはシイタケが出るそうで、春と秋の収穫が楽しみです。

観察会が終わってから、青い鳥に会いに公園へ出かけました。出会いは次にUPの予定です。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!