森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

マヒワと接近 (タンポポとマヒワ2)

2013-04-30 | 野鳥(呉羽丘陵)

 先日のマヒワとまた会えました♪ 今回は一緒に撮りたかったタンポポ畑の中にいました。

マヒワたちは、タンポポの綿毛を引っ張り出して夢中で種を啄み、私が立っている近くまでやって来た時はドキドキでしたよ。(4月29日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から♂と♀

 

マヒワよりタンポポの方が背が高いので、茎や草に掴まって食べます。

草の中を次々と飛び跳ねるので、飛んだ写真はほとんどボケていましたが、この時は5羽一緒に撮れました。

 

踏ん張っていますね。

 

美味しいネ!

 

 

いつも設定しているPモードがずれていたのに最後まで気が付かず、しまった!と思ったのですが、

最後の1枚が、ペアが見つめ合っているような感じの雰囲気に撮れていて良かったです。(^^)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


立山雪の大谷ウオーク 室堂平

2013-04-29 | 立山

 4月28日(日) 立山黒部アルペンルートが16日に前線開通して、立山室堂平では、雪の大谷ウオーク、スキー・スノボなど楽しまれる人たちで賑わっています。

昨日は、お天気に恵まれ雪の大谷ウオークの案内活動で立山へ出かけました。前日は雪で一日通行止めだったそうで、

朝7時に立山駅へ着くと、除雪作業のためケーブルと直行バスが遅れているとのことでした。

駅の周辺は乗車を待つ人で大変混雑して、私たちは10時の直行バスに乗って、室堂へ着いたのが11時を過ぎていました。

 立山駅

 

直行の高原バスで約1時間、標高2450m室堂平まで到着すると、一面雪景色です。

今年は立山に雪がたくさん降ったので、雪の大谷では一番高い所で18mの雪の壁となっています。(昨年より2m多い)この日の気温は-1℃

 

昼近くなって、雪の大谷ウオークが開始されました。

 

 

 前日、高い所で2m近く雪が吹き込み、訪れた人たちが、柔らかい新雪の感触が珍しく気持ちよさそうにされていました。

台湾からツアーで訪れる人も多いです。

 

この日はパノラマロードが通れないので、途中で行き止まりとなりました。

 

 

ライチョウの帽子と記念撮影のサービスをされてる人がいました。

子供と若いお兄さんたちに人気でしたが、大人が被ると、ちょっと小さかった。(^^ゞ

 

 

2時で案内が終わって、皆さんと閻魔台まで行きました、途中のミクリガ池温泉で一息、ブルーベリーのペアソフトがひんやり美味しかったです。

ミクリガ池温泉

 

 

上が立山  下のミクリガ池は凍り付いて、その上に雪が積もって何も見えません。 

 

 

閻魔台へ上がると、時々風に乗って地獄谷の噴煙が上がってきました。

 

 

 

3時半も過ぎると、ボーダーさんがお帰りです

 

 右に、富山平野が薄ら見えます。室堂平では7m近い積雪で、青い空に白い雪の世界が素晴らしかったです。

 

立山自然保護センターへ通じる雪の回廊

 

自然保護センターの看板がある、2階まで雪に埋まっています。

白いライチョウには会えませんでしたが、青い空とまっ白な雪景色が素晴らしかったです。

(雪の大谷ウオークは、6月10日までとなっています)

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 

 


タンポポとマヒワ

2013-04-27 | 野鳥(呉羽丘陵)

麓の公園にタンポポの花が一斉に咲き始め、そろそろマヒワが現れる頃かな?と思っていると、やっぱり来ていました。

タンポポの種が大好きですが、熟すにはもう少し早いのかな。散歩の人が通られると、間もなく飛んで行ってしまいました。

 

 マヒワ♀ 

 

 

 マヒワ♂ アトリ科 12cm

 

 

 

 まだ葉が伸びていない枝に留まったので、マヒワの成る木を撮って見ました。

 

 

 

  大きな樹の中へ入ると、葉に隠れてほとんど見えなくなってしまうのですが、飛んだ時には、70羽以上もいてびっくりしました。

 

アオジ

 

イカルが6~7羽通って行きました。

 

シロダモの花が咲きました。(木製バットの材になります)

 

ウワミズザクラ

 

ヒメシャガも咲いていました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


キビタキ

2013-04-26 | 野鳥(呉羽丘陵)

丘陵にて、今季お初のキビタキに会えました♪ (キビタキ♂ ヒタキ科 14cm)

少し薄暗い林の中で、手前の葉が被ってぼやけてしまいましたが、キビたんはなかなか愛想よしの子でした。

さかんに囀りをして、歌の練習中の感じでした。

 

 

 

 向きを変えて、お腹のきれいな色も見せてくれました。

 

 

 

 

この後の、マヒワの出会いは次回載せようと思います。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


春の野山 カタクリ

2013-04-25 | 野山の鳥

 昨日と変わって、今日は青空が広がる気持ちの良い日になりました。

鳥仲間の方に、BWとカタクリの群生地へ連れて行ってもらいました。

葉についた水滴が銀色に光り、暖かな日差しを浴びた春のお花たちが嬉しそうに見えました。

カタクリの花の時期が終わりかけていましたがまだ楽しめました。群生が見事でした。

キクザキイチゲとカタクリ

キケマンと

 

 ミツバアケビ

 ゴヨウアケビも、あちこちで咲いていました。

 

木々の新芽が開き始め、パッチワークのような里山が、優しい色合いでした。

 

 シジュウカラ

 遠いですが、オオルリ

 ホオジロ

他に、チョウゲンボウも見ました。

(昨日の記事のツバメの巣のことですが、4個の卵から生まれた赤ちゃんは残念でしたが育つことが出来ませんでした。

夕方見ると、親鳥が巣の掃除に来ていました)

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 


アオジ シロハラ ツバメの巣

2013-04-24 | 植物園(鳥と花)

 先週撮った画像ですが、この日は、まだアオジのペアとシロハラを見かけました。

シロハラは仲間と連れだって、旅支度のようすでした。(4月19日撮影)

 アオジ♂ ホオジロ科 16cm

 

こちらも♂ 目先が黒いのが♂と教えて頂きました。

 

シロハラは、落ち葉をひっくり返して、ミミズのようなものを捕えました。

 

パックン!飲み込みました。

 

この子は上とは別の個体です。少し幼い感じが残っていますね。

 

最近、木の天辺で囀るカワラヒワが目立ちます。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらも、先週の写真ですが、職場のビルのツバメの巣へ、5つがいが戻って来ました。(4月18日)

この巣は20年以上前からある古い巣ですが、巣の上に泥を乗せてきれいにして使うようです。嘴に泥と唾液が垂れています。

 

昨年作ったきれいな巣から、順番に満室になります。ここでは、巣の角をしっかり補強しています。

 

 今日、いつもツバメを見ている警備員さんから話を聞いたのですが、一番早く到着した番が抱卵まで順調に行ってたのが、

数日前巣の近くで、オス同士の激しい戦いがあって、それ以来巣の主のオスが戻って来ないとのことでした。

今日はその巣にヒナが生まれたようです。今はお母さん鳥だけで頑張って子育てを続けていますが、片親ではどうなるのかとひどく心配されていました。

母鳥は雨の中を外へ出て行ったようですが、見ていると急いで巣へ戻って来ました。ツバメの子育て中のハプニングにはいつもハラハラさせらてしまいます。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 


キジ子さんのお嫁入り ホオアカ

2013-04-23 | 水辺の鳥

昨日見たホオアカをもう少しちゃんと撮りたくて、今日もう一度見て来ました。

すると、昨日のキジ♂の縄張りをキジ子さんが歩いています。

いそいそとした足どりで、草地へ入って行きましたが、お嫁入りだったのかな。

 

 

 

ホオアカの、囀る声が聞えるのですが、小さいのでなかなか探せませんでした。

2羽でいるのも見たのでペアかな?と思ったのですが、写真を確認すると、全部オスでした。

オスは、肩羽の所に赤味があります。

 

 

 

 

 

離れていましたが、珍しい子を見ました。ベニマシコでしょうか。

 

アオジ♂も見ました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 


コサメビタキ ホオアカも来ました

2013-04-22 | 野山の鳥

オオルリを見た日に、出会えたコサメビタキです。

この時は、地面に飛び降りると、また止まっていた枝へ戻って、餌とりを繰り返していました。

コサメビタキ ヒタキ科 13cm フライングキャッチで、虫を捕えるのが得意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メジロ メジロ科 12cm

メジロもアトリも、忙しそうにビュンビュン飛んで行くのを見ているだけで、一瞬止まっても葉に隠れてしまいます。

UP出来そうなのはこのメジロ1枚だけでした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

今日4月22日 用事が終わって、帰り道の河川敷で「ホオアカ」を初認しました。

コンデジしか持ってなかったのですが、2~3枚撮った所で近くにいたキジが鳴いて、驚いて飛んで行ってしまいました。

 

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


五百羅漢さま春まつり

2013-04-21 | 地域・旅行

 今日21日、呉羽山 長慶寺さんの五百羅漢尊者春まつりに行って来ました。

雨が降る寒い日でしたが、輪袈裟(わげさ)供養会に本堂の外にも多くの方が参詣されていました。

境内のモミジの若葉がいい色合いになってきました。その下では五百羅漢さまが鎮座しておられます。 

 

 

ご法話が終わって、それぞれ思いの羅漢さまに、輪袈裟(わげさ)をかけます。手が届かない人が大変そう。

 

(今から200年前、越中の廻船問屋、黒牧屋善次郎がこの地に16羅漢を安置し、五百羅漢造立の悲願をたてました。

多くの人の篤志により50年の歳月をかけ、1体また1体と佐渡から運ばれてきたものです)

お抹茶と筍ごはんを頂いて、帰りに富山市民族民芸村を通って帰りました。

合掌民芸館

 

民芸館

他に売薬資料館、考古資料館、陶芸館、土人形など・・・7つの館がありますが、四季それぞれに違った姿を見せてくれます。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


オオルリ♂

2013-04-20 | 野山の鳥

 オオルリの情報を教えて頂いて、会いに行って来ました。

午前中は曇り空で気温が上がらず寒い日でしたが、他の鳥を見ながら待っていると、運よく5~6羽飛んで来てくれて良かったです。

オオルリ ヒタキ科 16cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コサメビタキ

前日はキビタキも見られたそうで、会えなくて残念でした、。オオルリのメスが来る頃にはもう少しゆっくり見られるかなと思うので、また行って見たいです。

他に、アトリの群れ、メジロ、コサメビタキがたくさん飛んでいました。次回はコサメビタキを少しUPしようと思います。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!