5月29日のですが、近くの公園でハクセキレイの親子を見かけました。
ヒナは、時々甘えたしぐさを見せていましたが、お父さんから餌はもらえないようです。
自立のための訓練を頑張っているのですね。
自分で餌を探すセグロセキレイの幼鳥もいました。
アオハナムグリ ヒメジョオンの花粉を食べます。
畑の「ハラビロトンボ」が、成熟して青黒くなりました。
5月29日のですが、近くの公園でハクセキレイの親子を見かけました。
ヒナは、時々甘えたしぐさを見せていましたが、お父さんから餌はもらえないようです。
自立のための訓練を頑張っているのですね。
自分で餌を探すセグロセキレイの幼鳥もいました。
アオハナムグリ ヒメジョオンの花粉を食べます。
畑の「ハラビロトンボ」が、成熟して青黒くなりました。
5月2日丘陵地で撮って、出しそびれていたイカルをUPしました。
2羽で山へ移動するところだったようです。黄色の大きな嘴が印象的ですね。
場所を変えてくれたので、少しアイキャッチが入りました。^-^;
先日晴れた日、林の中を2羽のエナガがさかんに行き来しているのを見ました。
巣作りのための巣材を集めていたんですね。
番になったもう一羽が、蜘蛛の糸を銜えて運んできました。苔と一緒に木にくっつけて巣を作るようです。
巣が完成した後は、無事に子育てが成功してほしいと願って後にしました。
風が冷たい寒い日でしたが、お隣の裏庭に居着いているスズメたちの追いかけっこが賑やかなので少し撮って見ました。
みんな夏羽に衣替えして、なかなか綺麗です。
いつも椿に止まっていますが、警戒心が強いので人を見るとさっと逃げてしまいます。
白いマフラーを巻いていますが、やはり首を引っ込めて寒そうですね。
建物の壁近くに集まって風を避けているようです。
先日、農道の電柱にノスリが止まっていたのでカメラを出そうとすると、もう1羽ノスリが飛んできました。
2羽が絡んで場所を交代したのですが、カメラを向けるのが遅れてその様子が撮れませんでした。
このノスリくんは、アタックしようとして振られちゃったのかな?若そうに見えますね。
それから自転車が通った時、飛び出しました。
ホオジロもあちこちで見かけるようになりました。雄と雌でしょうか。春は鳥たちがソワソワする季節ですね。
川を見ると、仲良しのカイツブリがいました。
巣作りする場所を物色中かな。
クサシギがまだいました。
先週レンジャクが入っていると聞いたので、晴れた週末見てきました。
お別れ前にもう一度、サングラスが似合うイケメンのレンジャクを見ることが出来ました。
ヒレンジャク
キレンジャクもいました。
少しの時間でしたが、他に飛んで来た鳥たちも撮りました。
カワラヒワ
レンジャクが飛んで行った後に、あれっ違う鳥が?と思ったらシメでした。
ビューンと横切るように飛んで行ったノスリ
呉羽山の東側の麓に咲いている河津桜に、メジロ5~6羽の群れが蜜を吸いに来ていました。
近くにウメの木もあり、サクラジローとウメジローが撮れました。3月15日
梅は終わりかけのようですが、まだ蜜が残っているのかな?
メジロたちは桜と梅の木を行ったり来たりしていました。
春を知らせてくれる樹木たちも見かけました。
土手のネコヤナギの花が咲き始めていました。
キブシ
キンキマメザクラ 丘陵地に多いサクラで、2つ花をつける可愛らしいサクラです。
庭に咲いた沈丁花
前回レンジャクを撮影した日が少し暗かったので、今回天気の良い日に出かけました。
まだヒレンジャクとキレンジャクが多く見られました。
高さが違う枝に1羽ずつ止まっているのが面白いです。
初列風切の先端に黄色と白のV字の班があるのは成鳥雄
キレンジャクの方がヒレンジャクより少し大きいので貫禄がありますね。
若い個体が、少し手前の明るい場所へ出て来てくれました。
マヒワに会いたくて何度か探しに行ったのですが、いつもから振りで、
この日は曇り空でしたが、今年初めてのマヒワに会うことが出来ました。
マヒワたちは、ハンノキの実を啄んでいます。^^
雌
雄
この成鳥雄は、見やすい場所にじっとしていて撮らせてくれました。
カシラダカ
ベニマシコ♂もちらっと見ただけで残念でした。
ヤマガラの興味があるのは松の実ですね。