森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

イソヒヨドリ君

2012-08-31 | 水辺の鳥

最近はシギ・チの話題がよく聞かれるので、気になっていた海岸へ、少し早い時間に家を出て行って来ました。

堤防へ上がると、イソヒヨドリが2羽で鳴きながら楽しそうに飛んでいるのを見て、少し近くまで行ってみました。

 

そのうち、疲れたのかな。1羽が飛んで来て、 

 

 

あれ、何処へ行ったのかなー?と言っているような…一緒にいた子を探している風でした。 

 

飛んで来た時には、羽の裏の赤い色が見えました。 ボケて見難いのですが、♂ですね。

 

飛び出したところ  

 

イソヒヨドリ君と入れ違いに、トウネンさんの群れが飛んで来ました。20羽ほどの群れでした。

今シーズンはシギを見るのは初めてで嬉しかったー。

 

群れの中に少し大きいシギも混じっていたようです。次回のUPとします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水路でカルガモ~キアゲハ

2012-08-30 | 水辺の鳥

近所の用水路を覗いて見ると、カルガモペアが気持ちがよさそうに泳いでいました。

 

 

 

 休耕田で「オモダカ」の花が咲いていました。

 

キアゲハ 

 

アカタテハ 

 

キチョウ♂

 

キアゲハは、セリに卵を産みつけています。

 

 

 この日、この夏最高気温を記録したそうです。風景の建物の屋根が、暑さでかげろうのように揺らいでいるようです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花

2012-08-29 | 花・樹

 今年は月下美人が咲かないと思っていたのですが、昨年挿し木した鉢で蕾をつけ、今夜一輪咲きました。

屋内へ入れて見ていると、6時頃から蕾が膨らみ始め、10時ごろには8分咲き、その後満開となり強い香りを放っていました。

メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とする、サボテン科クジャクサボテン属の多肉植物 

古くから日本に普及していた株は、原産地から導入された1つの株から挿し木や株分けで増やされた同一クローンと言われます。

花は一夜咲いて朝にはしぼんでしまいます。花言葉には「はかない美」「はかない恋」「強い意志」・・・などありますね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴのお食事

2012-08-28 | 水辺の鳥

時々ミサゴが止まっている電線に鳥の姿が見えたので、それとわかる場所まで近づいて見ました。

ミサゴはお食事中でした。鋭い爪でしっかり獲物を掴んでいます。

嘴に一瞬魚の尻尾らしいものが見えたので、獲物は鮎だったのかな?と思いました。見ている間に完食しました。

今は鮎漁の最盛期で、ミサゴがいる下の川ではたくさんの釣り人で賑わっています。

釣り人に混じって、ミサゴも漁をしていたんですね。

いつも中洲にいる、トビやアオサギは、少し遠慮して人のいない岸辺へ集まっています。

 

 

こっちを見ていたので、ここでお別れしました 。

 若トビの群れ

小石が焼けていなければよいのですが、口を開けて暑そうでした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ 若トビ

2012-08-27 | 野山の鳥

先日近所の河原で見た、お馴染みのカワラヒワとトビをUPしました。

カワラヒワは、月見草の花に止まってしばらく風に揺られていました。口を開けていると暑そうに見えますね。

 

 

 

 

若トビの飛翔がちょっとカッコよかったのでカメラを向けて見たのですが、ピントが合いませんでした(・_;)

 

 

 

夏休みで長女の子が遊びに来ているので、夕食に庄川の「鮎や」へ行きました。

鮎セットを注文して、塩焼きの焼きたていただきました。 鮎飯も美味しかったです。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山(続き)

2012-08-26 | 立山

立山での写真がもう少し残っているので、続きで載せました。

登山道周辺では可愛らしいお花が咲いて、癒してくれました。 

 

 

 

イワオトギリソウとウサギギク

 

アキノキリンソウ

 

ヤマハハコ 

 

ツガザクラ

 

ミヤマタネツケバナ

 

クロクモソウ

 

オトコヨモギ 

 

ヒトツバヨモギ   葉にヨモギの香りがします。

 

  少しずつ秋の風景へと変化しているように感じました。イワイチョウの絨毯や草紅葉が見られるのも間もなくでしょう。

タテヤマアザミ 

 

 

ワレモコウ

 

 

ウメバチソウ

 

供養塔

立山禅定中に不慮の死を遂げた方は多く、その菩薩を供養するための慰霊碑です。

高さ5mあり、冬の間は雪に覆われて見えなくなります。

 

 

ミクリガ池の近くでは、人だかり・・・「オコジョ」がしばらく走り回っていたのですが、教えてもらって見た時にはもうすぐ穴に入る所でした。

私はカメラをリュックにしまったままで、見ただけに終わりました。たくさんの方が携帯で撮られてたので、残念。

それで、以前コンデジで撮った写真ですが、「ネズミを銜えたオコジョ」を載せました。

 

 

オコジョ 18~29cm  冬毛はまっ白になります。

 

 

3時閉会式  立山美化清掃大会が無事終了しました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山美化清掃大会 チョウゲンボウ

2012-08-25 | 立山

 8月24日(金) 立山では「第37回立山美化清掃大会」が開催されました。

県内ボランティア、自然保護団体、山岳団体など200名以上の方が集まられ、

開会式の後、美女平から黒部湖まで7班に分かれてゴミ拾いと室堂平では外来植物除去も行われました。

 

玉殿の湧水  湧水給水場が人気です。

  私たちのグループは、室堂平~一ノ越までゴミ拾いをしました。

ゴミ持ち帰り運動などでマナーが向上していることでもあり、立山はきれいですぐに目に付くようなゴミは落ちていませんでした。

それでも小さなゴミをいくつか拾いました。それぞれ回収したゴミは家に持ち帰りました。

 

当日は少し曇り空で、連日の暑さから逃れて、天然クーラーの中で快適な一日を過ごさせてもらいました。

夏の花が終わりかけて、一部ではイワイチョウの紅葉も始まり秋の気配も少し感じました。

遊歩道沿いで、トリカブトの鮮やかな色が目を引きました。お花は他にもたくさん咲いていますが、いくつかを紹介します。

 

 ミクリガ池  手前はウラジロタデ

 

クロトウヒレン

 

 ヨツバシオガマ

 

エゾシオガマ

 

 ミヤマダイモンジソウ

 

 タテヤマリンドウ

 

ミヤマリンドウ

 

オヤマリンドウ

 

 

 

  山のひんやりした空気が伝わったでしょうか。

立山登山を終えた小学生たちが元気に山を下って行きました。雄山山頂からの展望がすっきり見えたとのことでした。

 

 

イワツメクサ

 

 モミジカラマツ

 

 ホツツジ

 

チングルマの果穂が風に揺れて可愛らしい姿を見せていました。

 

花も少し咲いていました。

 

 ミクリガ池

 

オオハナウドとワレモコウの群生もきれいでした。

 

 

 チョウゲンボウのホバリング 

 

 

 

 チョウゲンボウが飛んでいてびっくりしました。ネズミでも狙っていたのでしょうか。

シルエットでしたがここでは初めて見たので証拠写真に入れました。

他に、下りのバスで天狗平辺りを通った時、室堂方面へ向かって飛んで行く3羽のカラスを見ました。

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑そうなコゲラ ホオジロの子供かな?

2012-08-22 | 野山の鳥

お盆を過ぎても、いつまでも暑いですね。

やぶ蚊が怖くて足が遠のいていた丘陵でしたが、蚊取り線香を下げて久々に出かけました。

多くの鳥が高山へ避暑に行って誰もいないのではと思ったのですが、居残っている小鳥たちが少し見られました。

木陰にいると、コゲラが飛んで来ました。

 

 

 

口を開けてとても暑そうにしていました。 どんなに暑くても餌とりが欠かせませんね。

 

 メジロが元気です。あちこち飛んでなかなか姿を捉えることが出来ませんでした。 木の実の偵察だったのかな?

 

 

 次にヒヨドリの幼鳥が飛んで来ました。この子も暑さでハアハア辛そうにしていました。

早く涼しくなって小鳥さんたちが過ごしやすくなるとよいですね。

 

 

この子は誰でしょうか?ホオジロの子供かしらね。3~4羽一緒でした。

 

 

 

 

お腹が白っぽいです・・・

 

ツマグロヒョウモン

 

 

オニヤンマも見ました。

 

  

城山展望台からの立山連峰  立山では、24日(金)第37回立山美化清掃大会が開催されます。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ  カナヘビ

2012-08-21 | 花・樹

 春に友人から頂いた「サギソウ」が、咲きました。庭で見た生き物と一緒にUPしました。

ラン科の多年草 白鷺が翼を広げて飛び立つ姿をイメージさせる可愛いらしい花ですね。

 

 

 

 

 

 

ホテイアオイは3株に花が咲いて、4~5日楽しめました。

 

花壇の周りに棲みついている爬虫類が、前からトカゲだと思っていたのですが、尾が長く、図鑑で見ると「カナヘビ」だったことがわかりました。

カナヘビは一夏に2~3回卵を産むそうです。お腹がふっくらしているようで、玄関先のコーナーへ産卵場所を探してやって来たのかな?と思いました。

コンデジを家の中へ取りに行って戻って来てもしばらくじっとしていました。

最近女郎蜘蛛の巣が少なくなったのは、きっとカナヘビのおかげです。 でも赤ちゃんの頃は逆に狙われることもあるようです。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ親子のその後 ハクセキレイ幼鳥

2012-08-20 | 野山の鳥

カイツブリ親子を最初に見たのが8月8日のことでした。

葦の茂みで作る巣は何度か見たことがありましたが、池に浮かんだ巣が珍しかったです。

この頃はヒナがまだ小さいので母鳥の羽の中に潜り込む様子が見られました。

 

 

それから10日ほど経った昨日19日、また仲良し親子を見ることが出来ました。二羽の子どもが前に見た時より大きく育っていました。

カイツブリ母さんが、じっとこちらを見ているような気がして、急いで後に下がったのですが、

それでも全然動かないし…後からPCで見ると、なあーだお休み中だったのですね。親子とも目を閉じていましたよ。

 

 しばらくするとお昼寝が終わり、ヒナもお腹が空いたようです。お父さんがまだ帰って来ないのでお母さんが餌探しに出かけることに・・・ 

 

 待っててネ・・・

 

子供たちだけで、お利口にお留守番をしています。 

 

少し大きい方の子が、親鳥の真似をして、時々水中を覗き込んでいるしぐさが可愛らしかったです ^^

 

カルガモさんが、のんびりお食事。

 

少し離れた芝生広場では、ハクセキレイの幼鳥が飛び跳ねていました。 

 

こちらはまだUPしていなかった、8日のハクセキレイの子供です。お母さ~んと呼んでいるようです。

上と同じ個体かしら?などと一瞬思ったのですが、10日も経つと、上の子ぐらいには成長している頃ですね。

 

 

 

親鳥に守られてすくすく育っている子どもたちの様子がまた見られてよかったです。独り立ちしてからは、頑張って元気で生きて欲しいです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする