森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カワガラス

2019-01-31 | 水辺の鳥

 27日の観察会が終わった後、中流域へ寄って見ました。

久しぶりに会えたカワガラスです。

お水を一口飲んだ後、水滴を飛ばしました。 カワガラス科/L22cm

 

 

 

 先日、テレビの自然系番組で、カワガラスを見ていると、

尾羽の付け根から油を出して羽に塗るので、一日中川に入っていても大丈夫なんだそうです。

冬の冷たい水に入って漁をする様子は、逞しい漁師さんのようですね。

 

白い瞬膜は水中メガネの代わりですね。足の裏が柔らかいので石の上も身軽に歩いて水生昆虫を探します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん撮ったので長くなってしまいました。他に会えた鳥は次回に。


にほんブログ村 


ウソ ミヤマホオジロ ベニマシコ

2019-01-30 | アトリ科

先週末のこと、この日は時々雪が降る寒い日でしたが、用事で出かけて戻った3時頃には晴れてきたので、F森へ少し寄ってみました。

すると今季初見のウソに会えました。喉と胸の辺りのピンク色がきれいなアカウソでした。♂ !(^^)!

 

 

 

 

 

 ウソ♀

 

 

 

 ミヤマホオジロ♂ 少し辺りが暗くなりかけていたのですが、雪の上に居るミヤマホオジロも撮れました。

 

 

 

 

 

 

 

 セイタカアワダチソウの種を食べる、ベニマシコ♂もみました。

 

 


にほんブログ村 


里山で野鳥と生き物観察

2019-01-29 | ねいの里

 1月27日、ねいの里自然塾の会の行事「カンジキハイクで生き物観察」に参加しました。

薄日が差してきて、気持ちの良いお天気に恵まれました。雪が少ないので長靴で歩きます。

性能が良くないコンデジしか持っていなかったのですが。(>_<)

 

あちこちで、動物の歩いた足跡がありました。タヌキかキツネかな?

 

 ウサギの足跡、他にカモシカの足跡なども観察出来ました。

 

 

 

 池では、ヤマアカガエルの卵も見られて、時期が早いのにびっくりしました。例年では2~3月頃だと思います。

野鳥は、アトリ、シロハラ、メジロ、ヤマガラなど元気に飛び回っていました、鳥合わせで11種

いただいた資料です。

 観察が終わって、囲炉裏で、美味しいぜんざいやホクホクの焼き芋をいただき、体が温まりました。

囲炉裏や焚火の火は、見ているだけで癒しになるそうです。鳥の声や川のせせらぎの音にも癒されます。

里山のきれいな空気を吸って、気持ちの良い時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

25日に撮った画像が残っているので一緒に入れました。

Y川で越冬しているオオハクチョウたちは、とてもフレンドリーで、見ていると向こうから近付いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

キンクロハジロが多いです。

 

 


にほんブログ村 


アカゲラほか

2019-01-27 | キツツキ科

 アトリを見ている時、アカゲラ♀が木の根元へ飛んで来ました。そしてさかんに根の辺りを突いています。

 

 しばらくすると幹を上がり始めたので、違うショットも撮れました。

 

 

 

 何か感じたのかな?

 

 木の幹に耳を当てて、虫の動く音を聞いているのが可愛いです。

 

 

 

 

 

 ダイサギ

 

 コサギのように、足で池の中をかき混ぜていました。

 

 シメ♀

 

 

 

 ツグミの少し大きな群れもいました。


にほんブログ村   


アトリ シロハラ

2019-01-26 | アトリ科

 昨日お天気が良いので、植物園を散策していると、アトリの群れが居ました。

頭の色が、少しずつ黒くなっているものがいます。花鶏/L16㎝

 

 

 

 

 

 

 

 オスとメス 仲良く食事をしています。

 

 約40~50羽の群れでした。

  

 今季ようやくシロハラにも会えました。ヒタキ科/L25

 

 イイギリの実を食べるヒヨドリ

 

 ツノハシバミ

 他に撮った鳥は次回に。


にほんブログ村 


カシラダカ 

2019-01-25 | 水辺の鳥

 雪の晴れ間に運動がてら近くの公園へ行って見ると、カシラダカ7~8羽の群れが来ていました。 

以前は、ここの公園でカシラダカをよく見たのですが、近年はあまり見ることがなかったのでとても嬉しい出会いでした。

 

 

 

 

 

 枝かぶりで見にくいですが、

カシラダカは、桜の枝でしばらく休んでいたので、じっくり見ることが出来ました。

時々頭頂の短い冠羽を立てます。♂

 

 

 

 この子は、幼鳥のようですね。

 

 淡色の♀

 

カキカキしています。

 

 1羽が地面に降りた時は、枯草の色に同化してどこにいるかわからなくなりました。


にほんブログ村 


畑のモズ

2019-01-24 | 畑の生き物

 前回の丘陵地の帰り道、モズのはやにえがないかかな?と思って家の畑へ少し寄って帰りました。

今年はモズの食料になるものが少ないのかなあと思っています。

前からあったイナゴは食べてありましたが、ミミズは枝に引っかけたものの、食べている様子がありません。

不味いのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 このモズくんが作ったものです。

 

 

 

 畑の前の雑木林に、アトリが3羽飛んで来ました。例年より少ないです。

 

大寒に入って、雨と雪が降る寒い日が続いています。 モズのはやにえは下書きに入ってたものなので、、、気持ちの悪い画像になってしまいすみません。


にほんブログ村 


ベニマシコ

2019-01-22 | アトリ科

ハクチョウを見た日は、晴れているうちにと思って、午後から丘陵地へ出かけました。

それでも鳥たちは警戒心が強く、見たい鳥もなかなか姿を見せてくれません。

帰る頃に、藪の中の松の枝にベニマシコが並んでくれました。

 

 

 

全部で5羽いたようですが4羽写りました。

 

 成鳥雄

 

かわいらしいも撮れました。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらは、一週間前の1月13日に来た時に撮った写真です。

カラスザンショウの木に、メジロの小さな群れが飛んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 ミヤマホオジロ

 

 

 

枝被りですが、ツグミ4~5羽の群れもいました。


にほんブログ村 


ハクチョウとサカツラガン ハイタカ

2019-01-21 | ハクチョウ

 1/19 ハクチョウたちと一緒に越冬している鴈が3種一緒にいるよと、お仲間の方から連絡をいただき出かけてきました。

いつもよりハクチョウの数が多く、この時は田んぼに500羽以上集まっていました。

私が着いてすぐオオヒシクイとマガンが飛んで行ったので、残ったのはサカツラガンだけでした。

 

 

 

 

 

 お天気が良いので、空を飛んでいるハクチョウたちが気持ちがよさそうに見えます。

何ヶ所かの餌場に分散しているので、別の場所へ移動すると、サカツラガンも一緒に飛んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川の上では、「ハイタカ」がホバリングしながら獲物を狙っていました。

 

 

 

 


にほんブログ村 


カワアイサ オオバン

2019-01-19 | カモ科

この時季は市内の川で見られるカワアイサですが、今季は数が少ないように感じています。

この日見たのは、オス3羽でした。(1月14日)

 

 

 

 嘴の先端のかぎ状の突起で、捕えた魚をガッチリ掴みます。

この時は休息中だったようで、まったりしたカワアイサたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋の下辺りにはオオバン が多いです。いつも水草(藻)をムシャムシャ食べています。

 

 

 

 


にほんブログ村