森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ホオアカほか

2016-06-29 | 水辺の鳥

カルガモ親子を見た後、土手の道を歩いているとホオアカ♂が大きな虫を銜えて飛んできました。

ホオアカは、捕えた虫を地面に落としたり伸ばしたりと、ヒトがいてもしばらく夢中だったので、じっくり観察が出来ました。♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 固い部分は自分が食べて、残りの柔らかい部分を銜えて飛んで行きました。子供のお土産だったのかな。

 

 オオヨシキリは、ピークの頃から見ると少し声が小さくなった気がします。河川敷の草刈りが進んでいる影響もあるのかな。

 

 

 

 ギチギチギチ… モズの大きな鳴き声に威嚇されたみたいでした。

 

別の日もう一度行ってみると、こちらへ向かって飛んで来てビックリ!ドローンと見間違えそう(゚Д゚;)

 

モズは、水浴びした直後だったようで体全体が濡れていました。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


カルガモ親子ほか

2016-06-28 | 水辺の鳥

休日に川でたくさん写真を撮ったので、少しずつUPして行こうと思います。

前夜降った雨で川の水が増水していました。2羽のヒナを連れたカルガモ親子が泳いでいました。

 

 お母さんが、食事のお手本を見せています。こうやって食べるのよ。

 

向こうから4羽の家族が泳いで来ると、手前のお母さんは子供を連れて素早く右岸へ移動しました。

 

 4羽の家族は、3羽の幼鳥と母鳥だと思いますが、子供たちはもう親と変わらないくらい大きく育ったようです。

 

 1羽のヒナを連れたバンの親子 こちらは一人っ子でしょうか。

 

 

 

 

 

 カイツブリの巣はどうなったでしょう?水に浸かっていなければよいのですが心配です。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


クロサギ親子

2016-06-27 | 水辺の鳥

 この日は実家に近い海岸で、クロサギがいるかなあと思って見ていると、岩場に2羽のクロサギがいました。遠いですが親子のようです。

下が幼鳥、足指は黄色、灰色の羽に褐色の色が混じります。

 

 

 

親子と言っても、大きさは同じくらいで色以外は区別がよくわかりません。

お母さんかもしれませんが、幼鳥が親鳥に近付くと、来てはダメよと逃げて行きます。子供に自立を促しているんですね。

 

 しょんぼりする子供

 

 成鳥は、全体が灰青墨色

 

 幼鳥が近づくと、親はいつも逃げています。

 

 

 

  幼鳥は、お腹が空いているみたいで、なんだか悲しそうに見えます。

  

親鳥はヒナが一人前になるのを見届けるまでは、距離を置いて見守っていますが、

自立させるのは大変な仕事だと思いました。

 

 ちょっと切ない気持ちになって、駐車場へ戻ると列車が走って来ました。(後ろ姿ですが)

氷見線観光列車「べるもんた」高岡ー氷見を土曜日の2往復運行だそうで、タイミングよく会えました。

 
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。  


キジ~クルミを割るカラス

2016-06-26 | 水辺の鳥

先日の夕方、河原の道を通ると食事に出て来たキジ♂がいました。

 

 

 

お散歩の人が通られると走って草の中へ隠れますが、しばらくするとまた出て来ます。

 

川では、のんびり泳ぐカンムリカイツブリがいました。体を伸ばした時に翼の白い部分が見えました。

 

 

 

大きな足を延ばしてリラックスしています。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

週末は、海岸で少し鳥見をしました。まずはスズメのお食事から

 

 

 

 ここでは前にも、「クルミを高いところから放り投げてコンクリートに落として割る」カラスを見たことがありました。

この時は、2~3回投げて落としているのを見ました、賢いカラスがいるものですね。

 

 

 

 

 

 

 

何度か落としても割れなかったようです。

散歩の犬が近づいて来ると、急いでクルミを銜えて芝生を掘ってクルミを隠しました。

 

やれやれという感じで、カラスは一休み。土を掘ってクルミを隠すのを、初めて見ました。(◎_◎;)

以前、車で道路を走っているとき、私の車のタイヤでクルミを割ろうとしたカラスがいました。ちょうどタイヤが通る辺りの電線の位置に止まっていて、

車の手前でクルミを落とすのですが、私の方がびっくりして避けたのでカラスの作戦は失敗でした。

通り過ぎてバックミラーを覗くと、カラスはクルミを拾ってまた同じ電線に戻り次に通る車を待っていました。恐るべしカラスでした。(;゚Д゚)

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。   


モズの兄弟 トビの子供

2016-06-25 | 植物園(鳥と花)

 池の側で、モズが2羽育ったようです。

 

 

 

 

 

食べ物を受け取る所は見てなかったのですが、親鳥からもらったのだと思います。

 

 

 

 トビの子供も、すでに巣立ちして成鳥と変わらなないくらい大きく育っていました。

 

 アジサイ

  

 

 

 アリウム ヒガンバナ科

 可愛らしいお花が咲いていました。

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。  


ギンヤンマ チョウトンボ

2016-06-23 | 植物園(鳥と花)

先日、植物園のパスポートの更新をして北池を一回りしてきました。

チョウトンボが見られるかなと思っていると、睡蓮の上をたくさん飛んでいました。

他にギンヤンマなども飛んでいたので撮りました。それでも超スピードで飛ぶギンヤンマはカメラが追いつきませんでした。

ギンヤンマ 70mm 

 

 

 

 

 

ウチワヤンマ 76-84㎜ 腹部の先端にウチワ型の突起を持っています。

 

 水辺にセグロセキレイの幼鳥が飛んできました。幼い感じで体がグレーです。

目でトンボを追っていましたが、飛んでいるトンボを捕えるのはまだ難しいようです。

 

 

 

ウチワヤンマは、セグロセキレイの頭上をスイースイーと飛んでいます。

 

チョウトンボ 31-42㎜ 蝶のように翅をひらひらさせて飛んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

ショウジョウトンボ

 

キイトトンボ

 

羽化したばかりのアカトンボ

 

アサザ

 

水辺に咲いている、ハンゲショウの花がきれいでした。

 続きはまた

 
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。  


愛想良しのキビタキ ツバメの繁殖2回目

2016-06-22 | 野鳥(呉羽丘陵)

 前回の丘陵の続きです。この日は何か所かでキビタキの囀りを聞きましたが、

帰り道では、あちこちの枝に止まって歌を披露してくれた愛想のよいキビタキに会いました。

 

 

 

 自慢げに喉を見せるポーズが可愛いです。

 

 

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ビルで子育てをするツバメたち

今年は、いつもの年と違って出だしが変でした。4月に入って4組ほど来ていたはずでしたが、どうしたのか一組のペアだけが繁殖に成功しました。

6月上旬にヒナが巣立った後、他のツバメたちもいなくなってひっそりしていたのですが、1回繁殖した番が、一週間後にはもう2回目の繁殖に戻って来ました。

それから、他の番たちも相談でもしていたかのようにやって来て、今は4組が抱卵に入ったようです。

新しく巣を作った番もいて、巣はほぼ完成していますが、秋の渡りまで間に合うように急がなければいけませんね。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。   


エナガのヒナたちが賑やか

2016-06-21 | 野鳥(呉羽丘陵)

 真夏日のような暑い日でしたが、丘陵に入ると少し涼しく感じます。

ヒナに会えるかなあと思って歩いていると、巣立って間もないような、エナガのヒナたちが飛んできました。

無事にたくさん育ったようで、元気な様子が見られて嬉しかったです。

 

 

 

 

ヒナの頃の、赤い瞼が可愛らしいですね。

これから群れの中で、生きて行くための大切なことを学びながら一人前になって行くのですね。

 

シジュウカラのヒナたちもたくさんいました。♂は立派なネクタイをしていますね。

 

細いネクタイの子は♀

 

幼くても、ごちそうの虫がいそうなところを上手に見つけていました。

 

 

 

ヤマガラ幼鳥も、栗の害虫の毛虫を食べてくれます。

 

 カラ類のいるところには、いつもコゲラがいますよね。

 

虫を探しながら、大きな樹をどんどん上がって行きました。

 

コゲラの羽? 手の届かないところに引っかかってました。

 
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。  


キジくんの尾羽

2016-06-20 | 水辺の鳥

 水辺を闊歩するキジくん 見回りかな。

何だか尾羽が短く、切れたようになっていますがどうしたんでしょうね。

 

 後ろを何度か振り返って、去って行きました。

 

 

 

 

 

オオヨシキリ  幼鳥でしょうか。鳴いていなかったです。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

和歌山産の南高梅 梅干し用に2キロ買いました、これから漬け込みます。県内産の梅ははまだ青いようです。

赤シソの葉もスーパーに出るようになったので、シソジュースも作りました。

 
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。  


お食事会の後の城址見学

2016-06-19 | その他

6/18長男が幼稚園に通っていた頃からお世話になっているお友達がお引越しされることになり、その方を囲んで、千里山荘での会食会に誘っていただきました。

当時の楽しい思い出の8ミリビデオをPCに映して見せてくださったり、絵画クラブOB会などで描かれた絵の写真集を拝見したりと、

懐かしい皆さんと和やかにお話をして、楽しい時間を過ごしました。

食事会が終わって安田城址へ睡蓮を見に行きました。午後は花が閉じているのですね。

本丸の上から見る眺めがよかったです。お友達が詠まれたお句

水の面に 揺れる葉の影 蓮(はちす)かな

 

 城址の地下にある展示室も見学しました。

 

 
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。