森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ホテイアオイ(布袋葵)

2015-07-31 | 花・樹

今朝、家の水鉢でホテイアオイの花が咲きました。別名ウオーターヒヤシンスとも言われるそうで、暑い夏に涼を感じさせてくれました。

 

 

最近、Wi-Fiでつないで他の部屋でもネットが出来るようにと2つ目用にWindows8.1ノートPC(富士通)をお買い得で買いました。パソコンならどれも同じようなもの、なんて無知で軽く考えていたら、勝手が違って使えるようになるまで、ずいぶん手間取ってしまいました。それに鉄骨の入っている家では2階までWi-Fiが届かないんですよね。(*_*)

Wi-Fiと言えば、勤め先の建物でロゴマークを見つけました。新幹線の開業に伴い富山駅周辺では、海外からの観光客やビジネスなどで訪れる人たちの為に無料サービスとして始まったWi-Fi富山ですが、思いがけず私も恩恵を受けることが出来ました。休息の時間に時々ですがネットにつなぐ楽しみがひとつ増えました。スマホを持っている人には関係ない話ですが、公的施設などでも利用できる所が増えているようです^^;

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!  


ファミリーパークのスバールバルライチョウ

2015-07-30 | 生き物・動物

昨日ファミリーパークへ出かけて、スバールバルライチョウに会えました。

お部屋のお掃除が終わって、ちょうどお食事が始まるところでした。目の上に赤い肉冠が少し見える♂でとても可愛い子でした。じっくり観察させてもらいました。

飼育員さんから、お野菜のようなものをもらって食べていました。小松菜かな?

今は冬羽に移行中♂とのことです。 冬羽は真っ白で、夏は黒褐色になり、立山のライチョウのような秋の羽はないそうです。

一口二口青菜を食べると今度はウサギのペレットのようなものを啄みました。交互に食べているところが賢くて感心しました。

 

 

 

 

食後には、お水をたっぷり飲んでいました。

 

自然体験センターにて 

ファミリーパークでは、国の特別天然記念物ニホンライチョウの保全に向けた取り組みとして、北方のスバールバルライチョウを使って先行的に飼育技術の確立や試験研究が行われています。ニホンライチョウの保全の取り組みも新たに始まりました。

乗鞍岳で採取されたライチョウの卵からふ化したヒナのその後、1ヶ月が経ち3羽が成長して子供らしくなって来たようです。一般公開はされていませんが、研修センターで最新情報の掲示やファミリーパークのHPでも写真を見ることが出来ます。昨日は報道関係の方が取材に来られて、今日のK新聞に大きく写真と記事が掲載されていました。

動物画展が開催されていました。可愛い動物がいっぱいです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!  


称名滝

2015-07-28 | 立山

7/26 この日は、県内の最高気温が36.7℃と猛暑日となり、今年最高の暑さを更新したようです。

涼しい自然の風に触れてみたくなり、標高1,000mほどの称名滝へ行って来ました。

称名滝へ行く途中に見える悪城の壁(あくしろのかべ) 道路左側の展望台から眺められます。

悪城の壁  立山の火山活動で生じた溶結凝灰岩の一枚岩が、称名川によって削られてできた壁。大きく二段になっていて、称名川の南側に、最大高低差約500m、長さ約2kmにわたって続いています。悪城の壁は、「すごく恐ろしく、砦のように人を寄せつけない崖」と言う意味で名前が付けられたと伝えられています。

 駐車場に車を止めて、30分ほど歩いた先に称名滝があります。

 称名滝は落差350mで日本一、国の名勝、天然記念物に指定されています。

ここまで来るのが暑くてちょっと大変でしたが、橋を渡ると冷たい水しぶきが飛んできてひんやりしました。

 

 

 

              

                                              

 

途中で出会えたお花  ホタルブクロ

 

イワシャジン

 

ヒヨドリバナに吸蜜するスジグロシロチョウ

 

  電線に並んでいるのはイワツバメの幼鳥たちです。

山の深い緑が目を楽しませてくれました。秋の紅葉の頃がまた良いでしょうね。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!  


カワラヒワ

2015-07-27 | 野山の鳥

先日の公園で、園内を流れている小川の近くを歩いていると、小さな鳴き声が聞こえてきて、見上げるとカワラヒワが枝に止まっていました。

小川では、カワラヒワやセグロセキレイなどが時々やって来て水浴びをして体を癒しているようです。

この時も水浴びに?川で昆虫採集を楽しむ親子の方がおられたので、カワラヒワはちょっと警戒したようです。

しばらく葉の陰に寄って休んでいましたが、羽をブルブルさせたり尾羽を開いたりして、鮮やかな黄色の羽を見せてくれました。

カワラヒワ アトリ科/L15cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嘴を半開きにして、暑そうですね。この後小川の方へ飛んで行きましたが、私も暑くてカワラヒワが水浴びをしたかどうかまで確認しませんでした。

 ヤブミョウガ

 

公園の花壇では、コスモスの花が咲き始めていました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ついでに、家の植木鉢の「ノリウツギ」の花が咲きました。園芸種かも知れませんが。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!  


コムクドリとムクドリ

2015-07-26 | 野山の鳥

30℃を越す連日の猛暑に台風12号が接近して心配ですね。皆さま十分お気をつけてお過ごし下さい。

麓の公園では時々ムクドリの群れを見かけますが、その中にコムクドリがいないか探して見ることがあります。

この日は園内の下草刈りが行われていたこともあり、ムクドリたちは高い樹の上をビュンビュン飛んでいました。

遠くの高い樹でしたが5~6羽白っぽい鳥が樹木の中へ入るのが見えて、急いでカメラを向けて見ました。

コムクドリを今シーズン初めて見れて嬉しかったです。♂のほっぺの赤い色が可愛いらしいです。(p_-)

 

何か叫んでいるようですね。幼鳥でしょうか。

 

こちらはムクドリの幼鳥  コムクドリより大きく警戒心もそれほどありません。

手前にあるウワミズザクラの実を食べに来ました。実が熟すと黒くなるのですが、鳥たちは赤いうちから食べていますね。

 

 

 

 赤い実をゲット!

 

 

 

 ヤブランとツバメシジミ♀ この日はちょっときれいなツバメシジミが撮れました。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!  


ササゴイ

2015-07-24 | 水辺の鳥

 前ページの続きです。 ホオアカを見た後、他にも何か出会えそうな気がして下流まで行ってみました。

 昨年、ササゴイをこの辺りで見たんだっけ~と思いながら辺りを見回していると…なんとほんとうにササゴイがいました。ラッキー!(^^)!

 ササゴイ 笹五位 サギ科 /L52cm

 

 

 

 

 

 

 

 ササゴイは餌とりに失敗したようです。それからゆっくり羽づくろいを始めました。それで、そろりそろり近づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、ピョーンと飛んで最初に見た川岸に近い所まで戻って来ました。

 

 

 

 

 

 

 水上バイクが大きな音を出して目の前を通過した時は、ササゴイはちらっと見ただけで全く平気でした。

澄んだ青空が嬉しくまた海の日でもあり、思いがけずササゴイがいろいろ見せて楽しませてくれました。

30分以上もササゴイと遊んでいると暑さを忘れてしまいそうでしたが、熱中症が心配でお別れして帰りました。(^_^)/~

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!  


キジ ホオアカ

2015-07-23 | 水辺の鳥

7/20 猛暑が続いてバテ気味でしたが、先日見たコアジサシのことが気になって午後から土手の方へ行って見ました。

コアジサシはいませんでしたが、下の方を見ると、橋の下辺りでキジ♂が歩いていました。

時々立ち止まって草を啄んでいるので、他に家族がいないかなと思って見ていたんですが1羽だけでした。

 

 

 

 

 

 

 

それから河川敷へ降りると、久しぶりにホオアカの囀りを聞きました。

今年は子育てを見る機会がなく残念でしたが、何故かいつまでも力いっぱい囀っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは別の個体の♂です。風が吹いていたので、葉が揺れて緑のカーテン越しになってしまいました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

一つだけですが、今夜は2回目の月下美人の花が咲きました。 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!    


大賀ハス ハッチョウトンボほか

2015-07-22 | ねいの里

  一週間ほど前になりますが、雨上がりにねいの里へ大賀ハスを見に出かけて撮った写真をUPしました。

水辺ではいろいろな種類のトンボが見られました。

 

 

 

ハッチョウトンボ 18㎜ 日本では最小のトンボ  オスは鮮やかな赤い色をしています。

 

 

 

 雌も探したのですが、この時は見つからなかったので、昨年の写真を出して来ました。

お腹はトラのような模様で地味です。

 

キイトトンボ

 

 

セスジイトトンボ  どれもぼやけてしまったのですが。

 

 モノサシトンボ♂♀

 

ショウジョウトンボ

 

シオカラトンボ

  

 ミンミンゼミ?草の中から上がって来ました。

  

トノサマガエルが日向ぼっこ

 

ミゾハギが咲き始めていました。

 

オカトラノオ

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ <いいネ!


弥陀ヶ原

2015-07-21 | 立山

19日連休の中日 曇り空でしたが、蒸し暑さから逃れて標高1600~2000mの弥陀ヶ原へ行って来ました。

涼しい風を感じながら、小回りコースと周辺を散策して出会ったお花たちを少しUPしました。

 

 

 タテヤマリンドウ

チングルマ

 

穂が少しずつ開き始めたものもありました。

 

 ワタスゲの穂が風に揺れていました。

 

 

 ニッコウキスゲ

 

きれいなキノコも、なんでしょうね。

ハクサンチドリ

テガタチドリ

 

 

 2012年7月、「立山弥陀ケ原・大日平」が、世界的に貴重な湿地を保全する「ラムサール条約」湿地に登録されました。

 車道を歩いて、少し上まで行ってみました。

ナナカマド

花火のようなシシウド 

  カラマツソウ

 

 弥陀ヶ原にはガキの田と呼ばれる池塘が点在しています。称名渓谷の向こうに大日平が見えます。

 

 軽いレンズで真っ黒になってしまいましたが、樹の天辺で囀るウグイスがいました。

 

ウソ

他にキセキレイ、メボソムシクイの声も聴きました。2時頃から雨が降ってきて、予定より早いバスで山を降りました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ <いいネ!


コアジサシのダイビング~アマサギ

2015-07-19 | 水辺の鳥

7/18 最近市内の橋を通ると、コアジサシを見かけることがあって、気になっていました。

それで、昼頃には雨が上がったので見当をつけて行って見ると、コアジサシが飛んでいましたが土手から見ているので遠かったです。

しかも超スピードで飛ぶのでAFではシャッターが押せず慣れないMFに切り替えての撮影でボケボケになってしまいました。

それでも3羽も飛んでいるのが見られて良かったです。

 

 

 

 ホバーリングして、ダイビング…写真はイマイチですが華麗な動きです。

 

 

 

 

 

 捕らえた獲物を銜えて対岸の方へ飛んで行きましたが、子育てをしているのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コアジサシ2羽

 

 いつもは素早く逃げるアオサギですが、この時は何故か川岸近くから動きませんでした。

気取ったような美しいアオサギさんでした。

 

もの思いにふけっているような感じがします。

 

 

 

別の日に、サギのコロニーで撮った写真も一緒に入れました。

そこでは幼鳥がたくさん育っていました。 ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)が道路を歩いていて可愛らしかったです。

 

 

チュウサギの子供

 

 成長したアマサギの子供たちもいました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!