紅葉シーズン真っ盛りで、連休前半は立山のケーブルが3時間待ちと聞いて、解説当番初日の22日朝5時過ぎに家を出ました。その日のお天気は曇りで、ケーブルは前日ほどの混雑もなく、待たずに上がれました。
一日目は、雨の中の散策でしたが、ライチョウと紅葉を案内して、お客さんに楽しんでもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/5d315a0cdbc4d262e1adbd256ac78b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/e9fe21c08f2e6f20aa8e49bc917db78c.jpg)
9羽も集まったライチョウを見るのは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/11928056113e39afa857ee4b4a9090f9.jpg)
♂成鳥
この日は、雷鳥研究会の方が、ライチョウの糞を採取して、病原菌がいないか調査をされていました。今の時期は、青い実を多く食べるので、ブルーベリー色の糞をしています。見せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/f25a64b534c571ae10cbed7a33d858c9.jpg)
立山 山頂は雲に隠れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/1c0ed69fa1b0683985fa547633a60a52.jpg)
ミクリガ池温泉と池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/318486b8d596a067c4f1720ac95a00f5.jpg)
こちらへも、クリックお願いします。
一日目は、雨の中の散策でしたが、ライチョウと紅葉を案内して、お客さんに楽しんでもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/5d315a0cdbc4d262e1adbd256ac78b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/e9fe21c08f2e6f20aa8e49bc917db78c.jpg)
9羽も集まったライチョウを見るのは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/11928056113e39afa857ee4b4a9090f9.jpg)
♂成鳥
この日は、雷鳥研究会の方が、ライチョウの糞を採取して、病原菌がいないか調査をされていました。今の時期は、青い実を多く食べるので、ブルーベリー色の糞をしています。見せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/f25a64b534c571ae10cbed7a33d858c9.jpg)
立山 山頂は雲に隠れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/1c0ed69fa1b0683985fa547633a60a52.jpg)
ミクリガ池温泉と池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/318486b8d596a067c4f1720ac95a00f5.jpg)
こちらへも、クリックお願いします。
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
19日、鳥好き仲間に誘われて、白樺峠へタカの渡りを見に行って来ました。
途中道路が通行止めになっている箇所があり、奈川渡ダムを迂回して、9:30頃着きました。3時間ほどでした。
曇り空ですが、すでに、タカを見る方々が座って並んでおられて、聞いた通り、鳥の数より人の数が多いです。勉強不足で、渡るのは昼前後がピークであると、行ってからわかりました。
正午前後に、少しまとまって飛んでくれました。前日は、サシバが多かったそうですが、この日はサシバは少なく、ハチクマが多く飛ぶのを見ました。
精悍に飛ぶタカを見ていると、とても気持ちがよいです。気流に乗ると、飛行機と同じぐらいの速さに飛ぶのに驚きました。写真は、遠くてシルエットばかりでした。
クマタカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/6c68a2fb1ddc68d8813036af92e5b6f4.jpg)
ハチクマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/48d7f9ac4f73dffeb83a09b2f910066f.jpg)
たまに、雲の切れ間もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/92b22088fcdadff5e68db06335f1d005.jpg)
前列の東京から来られたウオッチャーの方が、ビギナーの我々に親切に教えれくれました。
下の小さい方が「ツミ」と教えてもらいましたが、、、双眼鏡でも見えないくらい遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/3735b5a6833c76b6415dec5af71b060d.jpg)
青空が出てくると、旋回しながら、どんどん上がって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/d6ab1b8ca248992cff51cde845300c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/8977b77cae50428bb6e480902a20c8d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/dd20ace5254665e90af7d216fd21baf0.jpg)
クマタカ ハチクマ ツミ ノスリ サシバを見ました。
マツムシソウの美しい花がたくさん咲いて、癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/306be69de493fc1831146531af187cdc.jpg)
こちらへも、クリックお願いします。
途中道路が通行止めになっている箇所があり、奈川渡ダムを迂回して、9:30頃着きました。3時間ほどでした。
曇り空ですが、すでに、タカを見る方々が座って並んでおられて、聞いた通り、鳥の数より人の数が多いです。勉強不足で、渡るのは昼前後がピークであると、行ってからわかりました。
正午前後に、少しまとまって飛んでくれました。前日は、サシバが多かったそうですが、この日はサシバは少なく、ハチクマが多く飛ぶのを見ました。
精悍に飛ぶタカを見ていると、とても気持ちがよいです。気流に乗ると、飛行機と同じぐらいの速さに飛ぶのに驚きました。写真は、遠くてシルエットばかりでした。
クマタカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/6c68a2fb1ddc68d8813036af92e5b6f4.jpg)
ハチクマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/48d7f9ac4f73dffeb83a09b2f910066f.jpg)
たまに、雲の切れ間もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/92b22088fcdadff5e68db06335f1d005.jpg)
前列の東京から来られたウオッチャーの方が、ビギナーの我々に親切に教えれくれました。
下の小さい方が「ツミ」と教えてもらいましたが、、、双眼鏡でも見えないくらい遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/3735b5a6833c76b6415dec5af71b060d.jpg)
青空が出てくると、旋回しながら、どんどん上がって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/d6ab1b8ca248992cff51cde845300c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/8977b77cae50428bb6e480902a20c8d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/dd20ace5254665e90af7d216fd21baf0.jpg)
クマタカ ハチクマ ツミ ノスリ サシバを見ました。
マツムシソウの美しい花がたくさん咲いて、癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/306be69de493fc1831146531af187cdc.jpg)
こちらへも、クリックお願いします。
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
夏の間中庭で、スジグロシロチョウの卵が幼虫、蛹、蝶になって、その蝶が卵を産みに来たので、2回発生しました。全部いなくなったと思ったのに、まだ蛹が1個残っていました。中に、蝶の形が見えていたのが不思議でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/dd016b8cb498002cfa216cbef73a3ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/0da09ea31709d60b2e3eea5c5a09ee86.jpg)
夕方には、黒ずんで来たので、死んだのかと思い、そのままにして置いたら、
翌日、抜け殻だけが残っていました。半透明な抜け殻でした。羽化して飛んで行ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/6513bce1c0b8362e22776f2e7e8cf4bf.jpg)
別のスジグロシロチョウですが、紫陽花の葉に止まってじっとしていました。涼しくなると、蝶の活動もそろそろ終わりですね。
後は、散歩で出会った蝶と花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/d3f0fbe4f048459ca0c84dc6d109912c.jpg)
チャバネセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/e1ae15d05e79042f8e42f27a52afe039.jpg)
モンシロチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/8820614cf3e0b563aaab2d3d9f4739ac.jpg)
ルリシジミ♀?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/b509576f38f57887330a518626321bf2.jpg)
ルリシジミの羽が開いたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/b81d639d13ac73249897df1c598e7d50.jpg)
ヤンマの仲間?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/4e8c64fa83e9d0700f6f97ce86536101.jpg)
オトギリソウ(朝開いて、夜までに萎む一日花です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/6e97a2c4cbbb0c32505097d69ba3c2f4.jpg)
センニンソウ 雨に濡れた白い花が奇麗でした。
(花が終わると、花柱が伸びて白い毛が密生することから、仙人の髯にたとえたものとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/434ade18c7d58670c3f92e8ed5372710.jpg)
アレチウリ 河原の荒地に繁茂していました。
こちらへも、クリックお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/dd016b8cb498002cfa216cbef73a3ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/0da09ea31709d60b2e3eea5c5a09ee86.jpg)
夕方には、黒ずんで来たので、死んだのかと思い、そのままにして置いたら、
翌日、抜け殻だけが残っていました。半透明な抜け殻でした。羽化して飛んで行ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/6513bce1c0b8362e22776f2e7e8cf4bf.jpg)
別のスジグロシロチョウですが、紫陽花の葉に止まってじっとしていました。涼しくなると、蝶の活動もそろそろ終わりですね。
後は、散歩で出会った蝶と花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/d3f0fbe4f048459ca0c84dc6d109912c.jpg)
チャバネセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/e1ae15d05e79042f8e42f27a52afe039.jpg)
モンシロチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/8820614cf3e0b563aaab2d3d9f4739ac.jpg)
ルリシジミ♀?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/b509576f38f57887330a518626321bf2.jpg)
ルリシジミの羽が開いたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/b81d639d13ac73249897df1c598e7d50.jpg)
ヤンマの仲間?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/4e8c64fa83e9d0700f6f97ce86536101.jpg)
オトギリソウ(朝開いて、夜までに萎む一日花です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/6e97a2c4cbbb0c32505097d69ba3c2f4.jpg)
センニンソウ 雨に濡れた白い花が奇麗でした。
(花が終わると、花柱が伸びて白い毛が密生することから、仙人の髯にたとえたものとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/434ade18c7d58670c3f92e8ed5372710.jpg)
アレチウリ 河原の荒地に繁茂していました。
こちらへも、クリックお願いします。
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird100_33.gif)
立山の花
2009-09-09 | 立山
夏の間、室堂平へ訪れる機会がなかったので、お花の時期が終わってしまうかと心配でしたが、9月に入ってもたくさんのお花と出会えて嬉しかったです。撮った写真をアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/cc81d92f5862b51f210ed847796cc790.jpg)
タテヤマアザミ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/1fcd40701b828692601865ceae2c567c.jpg)
グンナイフウロ(フウロソウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/6afc4a169c190f99877fe1e6597f7f0d.jpg)
ミヤマシシウド(セリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a8/f9b078897a2bbabffe89612bacf1cce4.jpg)
ミネウスユキソウ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/e6ceb0332bfb7c9e98e3e8783621e16b.jpg)
ヤマハハコ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/025ed10bd0a636aacaf1a15aa95aa225.jpg)
ワレモコウ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/27fdf0a1bc9f833df6e7d8611ba8b908.jpg)
ヤチトリカブト(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/be56dc16c205fca1026dd920f0f5c7a9.jpg)
ミソガワソウ(シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/a91b886d06175c2dcc507c9df3d24041.jpg)
ミヤマリンドウ(リンドウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/4f962fbc53c203f938b4395b0c5ed4d0.jpg)
ミヤマセンキュウ(セリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/acdda497f59a57ac613c308748a57dfe.jpg)
ウサギギク(キク科)とアサギマダラ
花が終わった後の、実が可愛くて奇麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/c35760a003c3b4bb7648929dc8b99235.jpg)
アカバナ(アカバナ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4d/4218dc795952ef1f50895293af8a9883.jpg)
ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/e2564ecd5973653ad59bec6baf7e8a46.jpg)
ハクサンボウフウ(セリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/c79fbd9fc52a7035e591b1a546ad2f44.jpg)
ツガザクラ(ツツジ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/bcdd08f73479d9f915275fda5a2ff59c.jpg)
チングルマ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/c071f1e950174f6233dc79ca235c57bd.jpg)
遊歩道で、いたち科の「オコジョ」の出迎えがありましたが、残念ながらカメラはリュックの中でした。
昨年7月に撮ったオコジョです。
こちらへも、クリックお願いします。
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/cc81d92f5862b51f210ed847796cc790.jpg)
タテヤマアザミ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/1fcd40701b828692601865ceae2c567c.jpg)
グンナイフウロ(フウロソウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/6afc4a169c190f99877fe1e6597f7f0d.jpg)
ミヤマシシウド(セリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a8/f9b078897a2bbabffe89612bacf1cce4.jpg)
ミネウスユキソウ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/e6ceb0332bfb7c9e98e3e8783621e16b.jpg)
ヤマハハコ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/025ed10bd0a636aacaf1a15aa95aa225.jpg)
ワレモコウ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/27fdf0a1bc9f833df6e7d8611ba8b908.jpg)
ヤチトリカブト(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/be56dc16c205fca1026dd920f0f5c7a9.jpg)
ミソガワソウ(シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/a91b886d06175c2dcc507c9df3d24041.jpg)
ミヤマリンドウ(リンドウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/4f962fbc53c203f938b4395b0c5ed4d0.jpg)
ミヤマセンキュウ(セリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/acdda497f59a57ac613c308748a57dfe.jpg)
ウサギギク(キク科)とアサギマダラ
花が終わった後の、実が可愛くて奇麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/c35760a003c3b4bb7648929dc8b99235.jpg)
アカバナ(アカバナ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4d/4218dc795952ef1f50895293af8a9883.jpg)
ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/e2564ecd5973653ad59bec6baf7e8a46.jpg)
ハクサンボウフウ(セリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/c79fbd9fc52a7035e591b1a546ad2f44.jpg)
ツガザクラ(ツツジ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/bcdd08f73479d9f915275fda5a2ff59c.jpg)
チングルマ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/c071f1e950174f6233dc79ca235c57bd.jpg)
遊歩道で、いたち科の「オコジョ」の出迎えがありましたが、残念ながらカメラはリュックの中でした。
昨年7月に撮ったオコジョです。
こちらへも、クリックお願いします。
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)