紅葉シーズン真っ盛りで、連休前半は立山のケーブルが3時間待ちと聞いて、解説当番初日の22日朝5時過ぎに家を出ました。その日のお天気は曇りで、ケーブルは前日ほどの混雑もなく、待たずに上がれました。
一日目は、雨の中の散策でしたが、ライチョウと紅葉を案内して、お客さんに楽しんでもらえました。
9羽も集まったライチョウを見るのは初めてでした。
♂成鳥
この日は、雷鳥研究会の方が、ライチョウの糞を採取して、病原菌がいないか調査をされていました。今の時期は、青い実を多く食べるので、ブルーベリー色の糞をしています。見せてもらいました。
立山 山頂は雲に隠れています。
ミクリガ池温泉と池
こちらへも、クリックお願いします。
一日目は、雨の中の散策でしたが、ライチョウと紅葉を案内して、お客さんに楽しんでもらえました。
9羽も集まったライチョウを見るのは初めてでした。
♂成鳥
この日は、雷鳥研究会の方が、ライチョウの糞を採取して、病原菌がいないか調査をされていました。今の時期は、青い実を多く食べるので、ブルーベリー色の糞をしています。見せてもらいました。
立山 山頂は雲に隠れています。
ミクリガ池温泉と池
こちらへも、クリックお願いします。
19日、鳥好き仲間に誘われて、白樺峠へタカの渡りを見に行って来ました。
途中道路が通行止めになっている箇所があり、奈川渡ダムを迂回して、9:30頃着きました。3時間ほどでした。
曇り空ですが、すでに、タカを見る方々が座って並んでおられて、聞いた通り、鳥の数より人の数が多いです。勉強不足で、渡るのは昼前後がピークであると、行ってからわかりました。
正午前後に、少しまとまって飛んでくれました。前日は、サシバが多かったそうですが、この日はサシバは少なく、ハチクマが多く飛ぶのを見ました。
精悍に飛ぶタカを見ていると、とても気持ちがよいです。気流に乗ると、飛行機と同じぐらいの速さに飛ぶのに驚きました。写真は、遠くてシルエットばかりでした。
クマタカ
ハチクマ
たまに、雲の切れ間もありました。
前列の東京から来られたウオッチャーの方が、ビギナーの我々に親切に教えれくれました。
下の小さい方が「ツミ」と教えてもらいましたが、、、双眼鏡でも見えないくらい遠いです。
青空が出てくると、旋回しながら、どんどん上がって来ました。
クマタカ ハチクマ ツミ ノスリ サシバを見ました。
マツムシソウの美しい花がたくさん咲いて、癒されました。
こちらへも、クリックお願いします。
途中道路が通行止めになっている箇所があり、奈川渡ダムを迂回して、9:30頃着きました。3時間ほどでした。
曇り空ですが、すでに、タカを見る方々が座って並んでおられて、聞いた通り、鳥の数より人の数が多いです。勉強不足で、渡るのは昼前後がピークであると、行ってからわかりました。
正午前後に、少しまとまって飛んでくれました。前日は、サシバが多かったそうですが、この日はサシバは少なく、ハチクマが多く飛ぶのを見ました。
精悍に飛ぶタカを見ていると、とても気持ちがよいです。気流に乗ると、飛行機と同じぐらいの速さに飛ぶのに驚きました。写真は、遠くてシルエットばかりでした。
クマタカ
ハチクマ
たまに、雲の切れ間もありました。
前列の東京から来られたウオッチャーの方が、ビギナーの我々に親切に教えれくれました。
下の小さい方が「ツミ」と教えてもらいましたが、、、双眼鏡でも見えないくらい遠いです。
青空が出てくると、旋回しながら、どんどん上がって来ました。
クマタカ ハチクマ ツミ ノスリ サシバを見ました。
マツムシソウの美しい花がたくさん咲いて、癒されました。
こちらへも、クリックお願いします。
夏の間中庭で、スジグロシロチョウの卵が幼虫、蛹、蝶になって、その蝶が卵を産みに来たので、2回発生しました。全部いなくなったと思ったのに、まだ蛹が1個残っていました。中に、蝶の形が見えていたのが不思議でした。
夕方には、黒ずんで来たので、死んだのかと思い、そのままにして置いたら、
翌日、抜け殻だけが残っていました。半透明な抜け殻でした。羽化して飛んで行ったようです。
別のスジグロシロチョウですが、紫陽花の葉に止まってじっとしていました。涼しくなると、蝶の活動もそろそろ終わりですね。
後は、散歩で出会った蝶と花です。
チャバネセセリ
モンシロチョウ
ルリシジミ♀?
ルリシジミの羽が開いたところ。
ヤンマの仲間?
オトギリソウ(朝開いて、夜までに萎む一日花です)
センニンソウ 雨に濡れた白い花が奇麗でした。
(花が終わると、花柱が伸びて白い毛が密生することから、仙人の髯にたとえたものとか)
アレチウリ 河原の荒地に繁茂していました。
こちらへも、クリックお願いします。
夕方には、黒ずんで来たので、死んだのかと思い、そのままにして置いたら、
翌日、抜け殻だけが残っていました。半透明な抜け殻でした。羽化して飛んで行ったようです。
別のスジグロシロチョウですが、紫陽花の葉に止まってじっとしていました。涼しくなると、蝶の活動もそろそろ終わりですね。
後は、散歩で出会った蝶と花です。
チャバネセセリ
モンシロチョウ
ルリシジミ♀?
ルリシジミの羽が開いたところ。
ヤンマの仲間?
オトギリソウ(朝開いて、夜までに萎む一日花です)
センニンソウ 雨に濡れた白い花が奇麗でした。
(花が終わると、花柱が伸びて白い毛が密生することから、仙人の髯にたとえたものとか)
アレチウリ 河原の荒地に繁茂していました。
こちらへも、クリックお願いします。
立山の花
2009-09-09 | 立山
夏の間、室堂平へ訪れる機会がなかったので、お花の時期が終わってしまうかと心配でしたが、9月に入ってもたくさんのお花と出会えて嬉しかったです。撮った写真をアップしました。
タテヤマアザミ(キク科)
グンナイフウロ(フウロソウ科)
ミヤマシシウド(セリ科)
ミネウスユキソウ(キク科)
ヤマハハコ(キク科)
ワレモコウ(バラ科)
ヤチトリカブト(キンポウゲ科)
ミソガワソウ(シソ科)
ミヤマリンドウ(リンドウ科)
ミヤマセンキュウ(セリ科)
ウサギギク(キク科)とアサギマダラ
花が終わった後の、実が可愛くて奇麗でした。
アカバナ(アカバナ科)
ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)
ハクサンボウフウ(セリ科)
ツガザクラ(ツツジ科)
チングルマ(バラ科)
遊歩道で、いたち科の「オコジョ」の出迎えがありましたが、残念ながらカメラはリュックの中でした。
昨年7月に撮ったオコジョです。
こちらへも、クリックお願いします。
タテヤマアザミ(キク科)
グンナイフウロ(フウロソウ科)
ミヤマシシウド(セリ科)
ミネウスユキソウ(キク科)
ヤマハハコ(キク科)
ワレモコウ(バラ科)
ヤチトリカブト(キンポウゲ科)
ミソガワソウ(シソ科)
ミヤマリンドウ(リンドウ科)
ミヤマセンキュウ(セリ科)
ウサギギク(キク科)とアサギマダラ
花が終わった後の、実が可愛くて奇麗でした。
アカバナ(アカバナ科)
ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)
ハクサンボウフウ(セリ科)
ツガザクラ(ツツジ科)
チングルマ(バラ科)
遊歩道で、いたち科の「オコジョ」の出迎えがありましたが、残念ながらカメラはリュックの中でした。
昨年7月に撮ったオコジョです。
こちらへも、クリックお願いします。