森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カワアイサ

2017-11-29 | カモ科

 11/28 昨日は久しぶりに晴れて、青空が広がる気持ちの良い日でした。

カワアイサが来ていないかと思って、市内の河原へ行ってみました。

最初に姿を見せてくれたのがジョウビタキくんです。

 

 

 

 

昨年も来ていた場所に、カワアイサの群れが到着していました。

中州の向こうにいるので、かなり遠いですが写真に写っている3倍ほどの数がいました。

 

 

 

 魚をを捕まえた1羽に、すかさず仲間が寄って来るのでゆっくり食事が出来ない様子です。

もみ合ううちに魚を落としてしまったような?

 

こちらの雄と雌の2羽が、群れから少し離れて餌探ししていたので、少し近くから撮れました。

 

 

バンバンと言う大きな音に驚いて、飛び出したカワアイサもいました。

 

 

 

 カイツブリは、越冬組のオオバンやカルガモたちに混じっています。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


エナガ

2017-11-28 | 野山の鳥

前ページのミヤマホオジロを見た日は、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラの混群も見かけました。

いつも忙しく動き回るエナガですが、この時は一時枝に止まって休息していました。

小首をかしげたり、頭を枝に擦りつけたりするしぐさが可愛らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


ミヤマホオジロ♂♀

2017-11-26 | 野山の鳥

 今季初の、ミヤマホオジロが撮れました。

と言っても、ミヤマホオジロたちは、とても警戒心が強いので近づけず、遠くからの撮影でした。

曇りで色が出ませんでしたが、会えただけでも良かったです。

ミヤマホオジロ♂

 

 

 

 

 

 ♀は、淡色で優しい顔立ちですね。

 

地面に落ちている草の種を啄んでいます。

 

左から、 ♀と♂

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   
 


シロチドリ

2017-11-25 | 水辺の鳥

先日23日祝日は、雨が降ったり止んだりの不安定な天気で、風が強くとても寒い日でした。

漁港の道を通った時、シロチドリの姿が見えたので、車を降りて少し見て行きました。

風に飛ばされないように体を低くして、目を細めて食事をしている寒そうなシロチドリでした。

 

 

 

何か小さなものを食べています。たくさん食べれば体も暖まるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 池のマガモ マガモの頭に日が当たると緑色に光っていました。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


ノスリの食事

2017-11-23 | 水辺の鳥

 先日良い天気に誘われ、古洞の森を散歩した時のことです。

これと言った鳥の出会いはなかったのですが、帰り道で、

何か獲物を足に掴んで、食事をしているノスリを見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤマガラ 

 

この時季は、冬の食料集めに忙しいヤマガラです。木の隙間に木の実を隠しています。

 

 誰も見てないよね?(;´・ω・)

 

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   
 


紅葉とエナガ ウソ

2017-11-21 | 野鳥(呉羽丘陵)

11/20雨の晴れ間に呉羽山五百羅漢さまの紅葉を見てきました。

もみじの葉がだいぶ落ちてたので、遅いかなと思ったのですが、

まだこれから色付くもみじもあり、もう少し紅葉が楽しめそうです。

紅葉の絨毯がきれいです。

 

 

 

 カラの混群が飛んで来ました。

エナガと紅葉を撮りたかったのですが、忙しく動いてなかなか止まってくれません。

 

シジュカラ♂

 

 コゲラ

 

 

桜の葉は、すっかり落ちてしまったので、桜の紅葉ともみじの競演は無理でした。

 

大きな桜の樹を見上げると、ウソがもう花芽を啄みに来ていました。

 

 ♂

 

 ♀

 

 

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   
 


タゲリ

2017-11-20 | 水辺の鳥

 ハクチョウが飛来する頃になると、タゲリにも会えました。 

 タゲリたちは、稲の切り株に隠れるようにじっとしていると全然目立たないです。

特徴のある顔と跳ね上がった冠羽がユニークですね。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

剱岳が、雪を被って真っ白です。

望遠レンズで覗いていると、カワラヒワの群れが飛んで来て電線に止まりました。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


オオハクチョウ とコハクチョウ

2017-11-18 | ハクチョウ

 今日は全国的にも雨の所が多く、すごく寒い日でしたね。

昨日は少し晴れたので、ハクチョウさんに会いに行ってきました。

最近70羽ぐらいに数が増えて来たようです。田んぼでは、オオハクチョウさんたちが思い思いに草の餌を啄んでいます。

 

 

 

オオハクチョウと一緒に少し小さいコハクチョウもいます。

 

 愛想良しのオオハクチョウの家族が、近くへ歩いて来てくれました。

 

 

 

 

 

長旅できれいな体が汚れているようです。

幼鳥も成鳥と一緒に数千キロも頑張って飛んで来て、本当に偉いと思います。旅の疲れを癒して、ゆっくり休んでくださいね。

春まで十分な食事が出来て、安心して過ごせますように。。。。

今シーズンも楽しませてくださいね。

 

 

 

 

 

田んぼの畦道を、アオサギの子供が逃げずにゆっくり歩いていました。まだ幼い感じがします。

 

 

 

牛岳がうっすら雪化粧しています。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


ヨシガモとアメリカヒドリ

2017-11-17 | 水辺の鳥

前ページの漁港を出た後、川にも少し寄りました。

まだ数は少ないですが「ヨシガモ」が見られました。緑色のナポレオンハットが懐かしかったです。

これから、三列風切り羽が伸びて来ると美しい姿になりますね。

 

 

 

 日差しが弱かったのですが、日の当たり具合で顔の部分がグリーン色に光って見えました。

 

 

 

 

 

♂♀ベア

 

目の後方がグリーン色の、アメリカヒドリもいました。

 

 

ヒドリガモの雌と一緒に

 

こちらは、若いヒドリガモ♂と手前がアメリカヒドリ♂だと思うのですが、

どちらもきれいな個体でした。

 

 

 

 ウグイスが、藪の中をちょこちょこ歩いていました。

 

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


漁港の鳥

2017-11-15 | 水辺の鳥

11/12用事で県西部まで行く時は、いつ も漁港の道を通るので、

この日は早めに家を出て、漁港を見て行きました。するとセグロカモメの幼鳥が魚を銜えて格闘していました。

銜えている魚は、「フグ」のようですが、食べても大丈夫なのかな? お別れするときもまだ嘴に銜えて振り回していました。

 

 

 

カンムリカイツブリがいました。

 

 

 

 

 イソシギが、岸の近くを歩きながら餌を探しています。

 

 

 

 

  

 上空には、ミサゴが飛んでいました。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます