森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

サカツラガン

2018-12-30 | 水辺の鳥

12月中旬頃、当地に来訪した「サカツラガン」との嬉しい出会いがありました。

何年か前にお仲間さんと隣県の鴨池を訪れ、初めて「サカツラガン」を見たことを思い出しました。

その時レンジャーの方から、迷鳥と伺ったように思います。「お酒を飲んだようなほんのり赤い顔」と、

教えていただいたことが印象に残っています。酒面鴈/L87㎝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハクチョウにくっついているけれど、やっぱりちょっと違う?

 

 

 

 タイミングよくハクチョウたちと一緒に飛んで来たサカツラガンでした。

今年もあとわずかとなりました。

今年一年、拙いブログにご訪問いただき、お世話になりありがとうございました。

良いお年をお迎えください。


にほんブログ村 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウとオオヒシクイ

2018-12-29 | ハクチョウ

 他の鴈も入ったと聞いたのですが、居たのは前からいるオオヒシクイだけでした。

春までハクチョウたちと元気に越冬してくれると良いと思います。

 

コハクチョウとオオヒシクイ

 

 

 

 

 

 

 

 ハクチョウたちの後に飛んで行くのが、オオヒシクイです。

優雅に飛ぶハクチョウたちを見ていると見飽きないです。

 

200羽以上います。

 

 


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ

2018-12-27 | 水辺の鳥

 川でカワアイサを見た後、欲張って植物園の池にも行って見ると、パンダガモが増えていました。

 

 シンクロ

 

 11月末到着した当初は雌のような赤茶色の頭をした個体がいましたが、それから換羽が進んで雄らしくなったのだと思います。

右が、首の後ろに赤茶色が少し残っています。

 

 オナガガモがパフォーマンスをすると、離れて行きました。

 

 

 

 ホシハジロ♂

途中で雨が降って来て急いで帰りましたが、またまた暗い写真になってしまいました。


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワアイサの飛び出し

2018-12-25 | カモ科

前回のツグミを見た後、カワアイサがいるかなあと思って川の方を見ると、♂2と♀2の4羽いました。

それぞれペアになっている感じがしました。

餌を探して、川の中を覗いている様子が可愛いです。

 

 息継ぎに顔を上げました。

 

 ♂

 

 ♀

  

 急に1羽が飛び出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 この時は、ホオジロガモ♀と少し近かったです。

 

 

 

 

 

暗いですが、川面に写る色とカイツブリが作った波紋を撮って見ました。


にほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミとジョウビタキ♀

2018-12-23 | ヒタキ科

買い物に出た時、河原へ寄ったら今シーズン初めてのツグミに会いました。

 

 

 

 

 

 枝かぶりですが、ジョウビタキの雌も見ることが出来ました。

 

 


にほんブログ村   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイタダキ

2018-12-22 | 野鳥(呉羽丘陵)

雨か曇りの日が続くので、暗い写真が多くなってしまいます。

先日丘陵でお会いした方に、キクイタダキを見ましたよと教えてもらいました。

エナガやシジュウカラに混じって数羽いたようです。逆光で真っ黒になったので、後から明るくするとセピア調になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい鳥で動きも素早いですね。(シジュウカラと一緒に)

 

 アカゲラも飛んできましたが、藪の中でした。(>_<)

 

 

 

 エナガ

 

ヤマガラ

 

 カラ類の中には、こんな鳥も入っていました。ボケボケで残念。(ミソサザイ)


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロガモ  タヒバリ

2018-12-20 | カモ科

 毎年越冬する川に、ホオジロガモが来ていました。

先週末見ていたのですが、夕方で暗かったので翌日出直して撮りましたが、やっぱり遠くて色が出ませんでした。(/_;)

ホオジロガモ♀

  

 頬には、まだ白斑がありませんが、右が若い♂です。

2羽仲良く潜水して餌を探していました。水面に出ているより潜っている時間の方が長かったです。

 

 

 

 

 

 潜る時は、尾羽を扇子のように広げます。

 

時々何か食べ物を見つけて食べていました。

 

 別の場所で撮った、タヒバリも一緒に入れました。冬鳥のセキレイ科の鳥です。タヒバリ/L16㎝

この時は8~10羽ぐらいの群れで、田んぼの上を飛んでいました。

小さいので、見ても撮れたことがなかったのですが、一時電線で休息しているところが見れました。

 

 

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ2羽

2018-12-18 | タカ科

先週末は、雨が降りそうな天気でしたが、モズのはやにえがあるかな?と思って畑へ行ってみたところ、

いつも車を止める畑の前のクルミの木にノスリが止まっていました。

警戒してすぐ飛んでしまったのですが、飛んで行った先の畦には別のもう一羽がいました。

 

 毎冬は1羽のノスリを見かけるのですが、2羽でいるのは初めてでした。つがいでしょうか。

 

 

 

 右側の大きい方が、雌でしょうね。

 

 

 

 それから、帰る頃には道の近くの柿ノ木に仲良く止まっていました。

 

 ヤマガラも、ペアで畑の柿の木に遊びにきました。

ニーニーと鳴く声がかわいいです。畑に新しい巣箱を取り付けましたが、興味を持ってくれるかな?

 

 

  

 近所のモズも時々遊びに来ているようです。

ハヤニエが一つ刺してありました。


にほんブログ村 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラなど

2018-12-16 | キツツキ科

 近所の公園の続きです。

この日はカラ類の混群と、コゲラが3羽もいて賑やかでした。

 

 

 

 

 

 

 

シジュウカラ

 

 蜘蛛が気になるのかな? でも食べずに飛んで行きました。

  

シメは、手前の枝が被りました。

 

 

 

 


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂

2018-12-15 | ヒタキ科

 先日近所の公園で、ジョウビタキ♂を見ました。銀髪がきれいな子です。

最初は休憩所の屋根に止まって辺りを見回していましたが、だいぶ人にも慣れて来たのかな?

私の立っているすぐ近くの木にも飛んで来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他に、カラ類の混群が元気に飛び回っていました。


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする