森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

暑い日は水場が人気(カラ類の幼鳥) 

2018-06-29 | 野鳥(呉羽丘陵)

この日は、30℃を越す真夏日のような暑さだったのですが、家から近い公園へちょっと行ってみました。

駐車場へ車を止めると、スズメの親子がいました。ヒナ鳥は口を開けて暑そうにしています。

 

親鳥も、子育てが大変そうです。

 

山から水が流れている所では、カラ類の幼鳥たちが水浴びをしていました。

小鳥たちには、暑さを凌ぐよい場所になっているようです。

エナガ幼鳥

 

 水浴びした直後で、羽が濡れています。

 

 メジロの幼鳥たちもやって来ました。

 

 

 

薮の影になっているので、水浴びしている所は見えませんが、終わるとさっぱりして枝へ戻って来ます。

 

シジュウカラ幼鳥

 

ヤマガラ

 

水辺の昆虫も撮りました。

 オオシオカラトンボ

 

シオカラトンボ 

 

シオヤアブ

 

 

 

ホタルガ  葉に止まった時は、白い線がV字に見えます。


にほんブログ村


トビも追い払うコアジサシ

2018-06-27 | 水辺の鳥

 6/24 そろそろコアジサシのヒナが見れないかなと思って、午後3時頃川原へ見に行きました。

今年は、河川の工事で小石を積み上げた平らになった場所で集団で繁殖しているようです。

 

 

 突然トビが飛んで来ると、コアジサシたちが一斉に飛び出し、激しく威嚇しました。

小さな体で果敢にトビを追い払う姿は勇敢です。

 

 

 

 それでもトビは、スキを狙って魚をゲットしました。鮎かな。

 

 ウミネコも、コアジサシに追いかけられながらも魚をゲットしました。

 

 

 

 こちらは、仲良しのカップルかな?と思って見ていると・・・

 

 間もなく雄が魚を運んで来ました。

 

 どうぞと言っているように見えたのですが、

 

 受け取ってもらえなかったのかな? 魚は自分で食べてしまいました。

 この日は風が少しありましたが、30℃を越す真夏日でした。抱卵中のコアジサシも暑さで大変でしょうね。

可愛いヒナが生まれるのももうすぐでしょうか。

 

対岸に、キジの雄1羽と雌2羽の姿が見えました。こちらは一夫多妻ですね('Д')


にほんブログ村 


ケリ ハヤブサ

2018-06-25 | 水辺の鳥

 釣り糸清掃の行事が終わった後、海王バートパークへ行きました。

ケリが数羽見られました。

 

 

 

 オオバン夫婦の子供が3羽育っていました。

 

その後、用事で出かけた先でハヤブサを見てきました。

ハヤブサは、枝に止まってじっとしていることが多いですが、意識したのかこちらに向きを変えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 下の段にいるのが、旦那さんかな。縞縞模様の羽がドレスのようです。

きれいに撮れなくて申し訳ないです。

 

 

4月下旬にオープンした 「道の駅雨晴」

何度か通るのですが、まだ入ったことがなかったので、2階デッキへ上がってみました。

 

 

海越しの立山連峰の眺めが絶景です。


にほんブログ村


シーサイドクリーン コチドリのヒナ

2018-06-24 | 日鳥連(探鳥会)

 昨日6月23日 日本鳥類保護連盟富山県支部と環日本海・環境サポーターの共催行事で、釣り糸清掃(シーサイドクリーン)が新湊漁港で行われました。

≪捨てられた釣り糸や釣り針は野鳥たちには大変危険なものです≫ 野鳥のためになることが少しでも出来たらと思って毎年この行事に参加しています。

放置された、つり針やおもり、浮などがついた釣り糸などを拾って回収しました。

 

 地元テレビの取材の方が来られていました。

 

 ブルーの帽子と軍手を、環日本海環境協力センターの方からいただきました。

今年は昨年に比べて、捨てられた釣り糸やゴミが少し減ったように感じましたが、まだたくさん捨てられたものが多くありました。

自分で出したゴミを持ち帰るマナーが、もっと向上すればよいと思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

先日、河原を見て来ると10日ほど前に見たコチドリの赤ちゃんが、すくすく育っていました。

 

 

 

 

 

 

 

ヒナ1羽に、母鳥、父鳥の3羽の家族です、家族が寄り添っている微笑ましい光景にまた会えました。

 

 

 

 コアジサシが川へダイビングして、狩りをしています。動きが早すぎて、写真は上手く撮れなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 求愛行動でしょうか? 一方が逃げているようにも見えますが…(^^;

 

 


にほんブログ村


石垣島3(シロハラクイナ)

2018-06-22 | 地域・旅行

 最後の日は、朝食の前に山手の方を車で回って野鳥がいないか探しました。

この時は車道に出て採食している「シロハラクイナ」を見つけました。一度見ると、ここにもって感じで見ることが出来ました。石垣島で出会いたかった野鳥の一つだったので、何とか1種だけでも会えて良かったです。

 

 

 

 

 

別の場所でも、 顔から胸の白色とお尻の赤茶色が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 水辺から、茶色っぽいサギが飛んだのですが、雨でレンズが曇ってシルエットになってしまいました。

何の鳥でしょうね? 

 

 

リュウキュウハシブトガラスが多くいました。 こちらで見るものより少し小さいようです。

 

行きと帰りの飛行機の中から

 

 羽田空港

 

 

 お付き合いいただきありがとうございました。


にほんブログ村


石垣島2

2018-06-21 | 地域・旅行

 フサキリゾートヴィレッジで、3泊しました。

 

 オオバナアリアケカズラ

 

玄関先に、ハイビスカスの白やピンク色など、色とりどりに咲いていました。

 

フロアにおいてある、水槽の中の熱帯の魚  きれいだったので撮りました。

 

 

 

 

 

浜辺の林の中で、メジロとシジュウカラの群れを見かけました。

生息場所から、リュウキュウメジロでしょうね。

 

朝の散歩で、ビーチまで歩いて2分ぐらいで行けました。

 

 

エリグロアジサシ(名前は鳥魅童心さんに教えていただきました)

2羽で仲良く海にダイビングして餌を捕っていました。コンデジで撮ったので見にくいですが、嘴と後頭部と足が黒く、おしゃれな感じがします。

八重山諸島で繁殖するようです。

 

お家の屋根や門に、シーサーがおいてあるのが見られます。

 

 

石垣島鍾乳洞を見学しました。入る前に、オオゴマダラが展示してあり、

蛹が黄金色に光っているのにもびっくりでした。

 

 

 

 

 

 

写真にはうまく撮れないのですが、こちらの鍾乳石は、キラキラ光って見えるのが特徴だそうです。

 

 

 

 

 

海岸に引き潮で広い干潟が現れると、潮干狩りを楽しむ人たちが多くいました。

 

島固有の、小さなトンボも見ました。

 

イルカとふれあい

 

 

 

 

 

16日の夜は、ビーチから見る星空がきれいでした。

月と金星、写真には入っていませんが北東七星もはっきり見えました。

 

木星

 

 町で食べた「島そば」 そば粉は入ってなくて小麦粉で作るようです。

4日目の帰る日は霧雨の天気だったのですが、子供たちが朝早く起きて一緒に鳥を探してくれました。


にほんブログ村


石垣島1

2018-06-19 | 地域・旅行

 6月15日から18日まで3泊4日で沖縄県南西部の石垣島へ、子供たちと旅行に行って来ました。

富山空港を出発、羽田空港で乗り換え、羽田空港から石垣島までの直行便で行きました。着いた日は雨でしたが、2日間良い天気に恵まれ、レンタカーで島のいろいろな所を見て回りました。

 

 

 石垣 やいま村にて

 

 

 

 餌を持っていると、リスザルが人懐っこく近づいてきます。

 

 

 

 怪我で保護されているカンムリワシです。

 

 

 水牛

 

 こちらの家で一休み

 

 自然探勝路を観察しながらマングローブまで歩きます。

 

 

 

トビハゼ  沖縄弁で、トントンミーと言うそうです。かわいい魚ですね。

 

オキナワハクセンシオマネキ  

 

ベニシオマネキ  探すとほかにも小動物がいろいろいます。

 

 ツマベニチョウの、翅を開いた所が撮れなくて残念でした。

 

 

 

 

たくさん写真を撮ったので、何回かに分けて載せようと思います。


にほんブログ村


ゴイサギ アマサギ

2018-06-14 | 水辺の鳥

先日歯科医院へ行った帰りに、河原へ寄ると橋の下辺りに「ゴイサギ」がたくさんいました。

ゴイサギの成鳥は頭が青灰色で、後頭部から突き出た対になった白い冠羽があります。

この個体は、冠羽が1本しかないようです。

ブロックの上から川を覗いていますが、魚は捕れてないようすです。

 

 

 

チュウサギと一緒に

  

幼鳥は、羽の斑が星のように見えることから、「ホシゴイ」の別名がありますね。

 

 

 

左は、若鳥から間もなく成鳥になるようです。赤い虹彩と足の赤味も婚姻色になっています。

 

 

 

 

 

近所の田んぼでは、日に日に稲が伸びてきて、アマサギの体が隠れるようになりました。

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

庭のハクチョウソウ(白蝶草)が咲きました。

 

今日は梅雨の晴れ間で少し肌寒い日でした。この時期はあちこちで咲いている紫陽花がきれいですね。

明日から旅行に出かけるのでブログは少しお休みします。帰って来ましたらまたよろしくお願いします。


にほんブログ村


ムササビ ワライカワセミ 薬草園

2018-06-13 | 生き物・動物

6月上旬のことですが、思いがけず自然のムササビに出会いました。

とても暑い日だったので、ムササビも暑さで巣穴から顔を出したようです。夜行性なので眠そうにしていますね。

 

 

 

 

 

ファミリーパークで飼育されている「ワライカワセミ」も見てきました。

鳴き声が笑っているような声に聞こえるそうです。ネットで検索すると雄にはブルー羽があるので、これは雌のようです。

 

 

 

散策路に飛んできた「ヒオドシチョウ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

6月2日と3日の二日間、富山大学薬学部附属薬用植物園が一般公開されていると、テレビのニュースで見て最終日の3日午後から見に行ってきました。

薬草園の保有植物は2003種もあるそうで、温室には南米産薬草が多くありました。

 

 

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

我が家にも薬草が少しありました。(^^ゞ

ユキノシタ

 

 

八重のドクダミ


にほんブログ村