森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カルガモの親子 

2010-05-26 | 野鳥(環水公園)
前日の環水公園では、カルガモ親子もいました。
親鳥が連れている雛の数は、少しずつ減って行くと言われますが、見ていて3羽は寂しいです。
公園にはカラスが多く、卵の頃から狙っているので、被害に遭ったのだと思います。




優しそうなお母さんは、雛に泳ぎ方と食べられる草を教えています。







遠いですがオオヨシキリもいました。水辺の葦が刈られて少なくなっているのが心配です。





    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ちなみにこちらは、昨年の5月13日に撮ったカルガモ親子です。雛を15羽連れていますが、その後7羽が巣立っています。




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミの結婚式

2010-05-25 | カワセミ
最近の新聞記事で、カワセミのペアの写真が載ったりして、人気があるようで公園の野鳥舎へバーダーさんが数人来ておられました。顔見知りの方もいらして、お仲間に入れて頂きました。午前中は、雄がプレゼントを渡す場面もあったそうで、昼に私が行った時は、ちょうどカワセミの結婚式が始まる所でした。

雌ちゃんが、さかんに鳴いて雄を呼んでいますが・・・




雄は、魚のプレゼントを持って来ようとカッコつけているのか、ダイビングをして気を持たせています。なんだか人と似たところがありますね(笑)




ようやく雄(下)が来て、良い感じになりました。下の嘴が赤い方が雌です(上)














何時間も待っても来ないことが多いのに、運がよいと言われました^^;
皆さん、専用の小型の三脚をお持ちなので、綺麗に撮られていました。手持ちではちょっと無理があるようです。
命をつなぐ営みは一瞬で終わりましたが、とても感動的でした。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドクリーン  トキ04

2010-05-22 | ねいの里
5月22日 「国際生物多様性の日」に合わせて、新湊漁港でシーサイドクリーン(釣り糸清掃)行事が行われました。日鳥連会員と湾岸景美隊合同で約50名が集まり、捨てられた釣り糸の回収をしました。
水辺や防波堤に捨てられた、釣り針や釣り糸は鳥たちには大変危険なものです。日頃お世話になっている野鳥の為になることをしたいと、参加しました。







大きな釣り針、ルアー、毛針、釣り糸が捨てられています。
空き缶やゴミが多く散乱しているのも気になりました。釣りを楽しんだ後のマナーは守りたいものですね。

<昨年の回収は、釣り針145本 おもり72個、釣り糸の長さ12㎞>










今日の日に合わせたように、トキ個体番号04(トキメキちゃん)が、近くの射水市へ来ていると言うことで、終わってから会いに行きました。
13日黒部を飛び立ち、石川県七尾市を経て、氷見~射水市まで飛んで来ました。餌のミミズをよく食べて、元気な様子を見せてくれました。



















にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログランキング


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロが田んぼにいっぱい~

2010-05-13 | 野山の鳥
丘陵を散歩していた時、偶然出会った鳥連のYさんが、ご近所の田んぼにムナグロが300羽ほど入っているから、案内して下さるとのことで、夕方でもあり迷ったのですが、行ってよかったです~(*^^*)
2枚の田んぼに白黒の羽のムナグロがいっぱい動いていました。冬羽から夏羽に移行中の鳥もいろいろいて、美しさのあまり感動しました。こんなにすごい数を見たのも初めです。
先月の下旬より田んぼへ来ているそうで、もうそろそろいなくなるかなとおっしゃってました。






夏羽へ移行中 袢纏を羽織っているように見えてしまいます。




痒い痒い~足掻き




冬羽のような子もいました。










少し大きめの尾羽の白い子が1羽交じっていました。田んぼにいた時はわからなかったのですが、飛ぶと違いがわかります。
ダイゼンのようです。ダイゼンは田んぼへあまり来ないそうですが、ムナグロの中に入ることもあるそうです。







にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログランキング

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初撮り ビンズイ

2010-05-11 | 野山の鳥
初物ゲットしました。セキレイの仲間とあって愛想良く撮らせてくれました。







上の鳥とは違う個体です。4羽を確認しました。







幼鳥のような感じです。




チョコチョコ動くのでツーショットは難しいです。




トビが飛んで来たので、急に樹の中へ隠れました。



午後からの勤め前に早めに家を出て、明日の午前中行われる野鳥観察会の場所の確認と、
普段使わないプロミナーの調子を見るため丘陵へ行きました。
丘へ上ると、足元近くに黒っぽい数羽の鳥が・・・なんと、そこはビンズイの丘?だったのでした。(@_@)
と言っても4羽しか確認出来なかったのですが。ビンズイは今季初めて会えたので、ドキドキしました。
急いで、車からカメラを持って来て、カシャカシャだけで1時間が過ぎてしまいました。(~_~;) 
明日の朝までには雨が上がってほしいです。




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログランキング

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルート(雪の立山)

2010-05-06 | 立山
5日、朝5:30頃に外へ出て日の出の写真を撮りました。
右側の富士の折立2999mと真砂岳2861mの間からのご来光です。5:45分頃




地獄谷の噴煙が上っています。



左後が剱岳



大日岳



室堂平の積雪は約6mあり、立山センターも雪に埋もれています。



自然保護センター



自然解説ツアーで、閻魔台から地獄谷を見ています。



石の上のライチョウさんが、見えますか?



ズーム



ライチョウの糞も観察しました。



   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


帰り道の車窓から撮った風景です。標高が低くなるごとに景観も変わります。
室堂ターミナル2450m 後方が立山



雪の大谷 (雪の壁の一番高い所で15m)






弥陀ヶ原1930m



オオシラビソ(アオモリトドマツ)の群生




ブナ坂~美女平977m ブナと立山杉の原生林



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログランキング


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山のライチョウ

2010-05-05 | 立山
3日~5日まで、立山へ行って来ました。標高2450mの室堂平は、平地の気温より15℃ほど低くて、とても快適です。
連休中は、スノボー、スキー、雪の大谷、ライチョウウオッチングと、立山の人気が高く、ものすごい人出で、朝早く家を出発した人も着いたのが昼過ぎになったようです。帰りのバスに乗る人たちの長い列も出来ていました。
3日間ともお天気が良く、山々がすっきり見渡せました。今朝は真砂岳から昇る朝日が見られました。
いつもライチョウさんが、出て来てくれて良かったです。
一度に53名のツアー希望の方が集まった時は、びっくりしてあたふたしましたが、先輩のYさんにいろいろお世話になり、楽しく過ごせました。山の写真も撮ったのですが、とりあえず、ライチョウの写真を何枚かとイワヒバリを載せました。


ライチョウ♂  繁殖期は、目の上の赤い肉冠が膨らみます。♂♀は番です。
そろそろ黒い羽の部分が多くなっています。







♀も白い羽が少しずつ、斑になって来ました。




足が、ふわふわの羽毛に包まれています。足輪が付いていない若い♀のようです。




小さなピッケルのような嘴で氷を割って、植物をとり出して食べます。




カヤクグリ



イワヒバリ



イワヒバリや、カヤクグリは、雪の中にいる、ユキムシを餌にしています。




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日

2010-05-05 | その他
5月5日の節句にと、爺婆で長男の男の子に、兜を買ってあげました。
長男は、学生時代に仙台で生活をしていたので、伊達政宗には思い入れがあって決めました。初代藩主伊達政宗所用の兜を復元模写(創作)をしている、作者(甲冑師)の小柴康彦さんの作品が、仙台市博物館に所蔵(重要文化財)されており、それの三分の一の大きさのものなのだそうです。







庭で、鉢植えのエビネランが咲きました。




キズイセン 小さなスイセンがよく咲いています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする