森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ジョウビタキ♂♀ ウグイス

2017-10-30 | 野鳥(呉羽丘陵)

先週末、シロハラの情報もあったので、雨が降らない前にと思って丘陵へ出かけてきました。

駐車場を出た所で、ジョウビタキの雄と雌がいました。

左の雌が右の雄を追い払っているように見えます。

 

 

 

睨まれた雄が引いています

 

 可愛らしいジョウビ子さんは、少し気が強いようです。

餌が少ないこれからの時期は、それぞれなわばりを持って暮らすことになるんですね。

 

 ジョウビタキ♂

 

 緑のカーテン越しですが、何とかシロハラに会えました。

シロハラは、これからあちこちで見られますが、シーズン初見は嬉しいものです。

 

 

 

チャッチャッと鳴く声がするので、静かに聞いていると一瞬ですが、ウグイスが姿を見せてくれました。

 

 

 

 尾根へ上がると、ちょうど新幹線が通過しました。

雪を被った立山連峰が望めました。

 

 

 

 垣根に、カラスウリの仲間のような可愛らしい実が生っていました。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


エゾビタキ アオジなど

2017-10-28 | 野鳥(呉羽丘陵)

前回の続きで、カラスザンショウの木には、エゾビタキもいました。

 

 

 

 

近くの枝からジャンプして、カラスザンショウの実を一粒ゲットすると、また枝へ戻ります。

オオルリの若もそうでしたが、ジャンプして木の実をゲットするのは、ヒタキ科の鳥に多いようですね。

 

 

 

 尾羽が短い、幼鳥っぽいエゾビタキもいました。

 

カラ類も元気に活動しています。

メジロ

 

シジュウカラ

 

 ヤマガラ

 

 コゲラ

 

 アオジの出会いも、今季初見で嬉しかったです。

台風が去った後には、折れたスギの枝や葉が、遊歩道を覆うように落ちていました。

 

 

 

 

丘陵の上を旋回するように飛んでいたノスリ 

 

 

秋の渡りの途中に、丘陵へ立ち寄った鳥たちがいろいろ見られて、楽しいひと時でした。(^^)

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


オオルリ若 ムギマキ

2017-10-27 | 野鳥(呉羽丘陵)

 天気が回復したので、久しぶりに丘陵へ出かけると、昨年も人気だったカラスザンショウの木に、

いろいろな小鳥たちが集まって来て賑やかでした。

オオルリは小さな群れで、若い子が多かったようです。会いたかったムギマキ♂♀にも会えました。!(^^)!

 

 

 

 

 

オオルリは、枝から飛び上がって実を一粒ゲットすると、また枝に戻って食べます。

 

 

ムギマキも、姿を見せてくれました。

 

 ムギマキ♀

 

ムギマキ♂

 

 

 他に会えた鳥はまた次に

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


渡りのヒヨドリほか

2017-10-25 | 野山の鳥

最近撮った画像の中からUPしました。

畑の前の雑木林に渡って来たヒヨドリが入ったようです。ピーヨピーヨと騒がしいです。

この子は、農道へ降りて、夢中で餌を探していました。

 

 

 

 

 

いつまでも木に戻らないので、左の1羽が呼びに来て、一緒に飛んで行きました。親子かな?

 

空高く飛んで行く、モンキアゲハが不思議でした。ヒヨドリが多かったので、逃げ出したのかな?

みんな翅がボロボロですね。

 

 

 

川で撮った、セグロセキレイ

 

トビの飛翔 尾羽が角ばっているとちょっとカッコいいですよね。

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


ニュウナイスズメ クマタカ

2017-10-23 | 野山の鳥

前ページの続きです。上流辺りまで行くと、電線にニューナイスズメが止まっていました。くもりで色が出なかったのですが。

ニューナイスズメ/スズメ科 L14cm

 

 

 

下段左に、♂♀が並びました。

 

逆光だったので、反対側へ回るとみんな後ろ向き。(;゚Д゚)

この後大きな車が通ったので、全員飛んで行ってしまいました。

 

残ったのは、キジバトとモズ

 

 そのあと、鉄塔にクマタカが止まっているのを見て、一瞬わ~いと思ったのですが鉄塔に隠れて残念。もう少し待っていれば飛んだのに・・・(>_<)

 

 

クマタカ/タカ科 角鷹 L♂72cm ♀80cm 翼を広げた大きさは138~169cm

短い冠羽が角ばっているので、角鷹と名がついたようです。がっしりした体格も猛禽らしい風格がありますね。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   
 


カワガラス

2017-10-21 | 水辺の鳥

カワガラス カワガラス科/L22cm 山間の渓流

この日は上流域まで出かけました。行く途中の川で出会ったカワガラスです。

急流の中をスイスイ泳いで、水生昆虫などを捕まえ岩の上で食べていました。逞しい鳥ですね。

 

  

 

 水上スキーをしているみたい 

 

 

 

 

 

 2羽一緒に写りました。

 

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


ミヤマアカネ♂♀ モズ

2017-10-18 | 昆虫

10月17日富山気象台は、立山の初冠雪を発表しました。平年より9日遅く、昨シーズンよりも16日早い観測とのことです。

日中の日差しは暖かで、河原で今季見ていなかったミヤマアカネに会えました。

真っ赤に成熟した♂

 

茶褐色の雌 翅が擦り切れていますね。

 

♂♀が協力して、産卵している所も観察出来ました。

 

 トンボを見ていた時、急に飛び出したモズが小鳥を追いかけました。追いかけられているのはジョウビタキ♀のようです。

やっと到着したジョウビタキも、モズの縄張りに入ってしまい災難でした。でも無事に逃げきれたので良かったです。

 

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


コシアカツバメ ミサゴ

2017-10-17 | ツバメ

 10/15 冬物の買い物を済ませて川へ寄ると、橋の近くにツバメがたくさん飛んでいました。20~30羽ほどいたようです。

まだツバメがいるんだなあと思って見ていると、腰が赤茶色のコシアカツバメの群れでした。

色が薄いのは若鳥かなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

食事をしながら少しずつ上流(南)へ向かって移動して行くようです。

 

 

 

 ミサゴが、ホバリングをしながら飛んでいました。

 

 

 

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   
 


アトリ キビタキ

2017-10-15 | 野鳥(呉羽丘陵)

先日UPしたアトリの群れが、まだ丘陵に滞在しているようです。

昨日は、少し明るい場所で撮る事が出来ました。ミズキの実を夢中で食べています。

成鳥冬羽♂ 

  

 

 

 

 

時には、毛虫も食べます。

 

 

 ♀は全体に淡色で優しい顔立ちですね。

 

 

 

 キビタキ♂がまだいました。2羽いたので、そろそろ旅立つのかな。

 

 

 

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます