森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

メジロたち

2012-09-30 | 野山の鳥

9月27日丘陵での写真はこれで最後です。 少し涼しくなると、メジロの群れの数も増えて来たようです。

次々と樹を移動しながら忙しく飛んで行くのですが、たくさんいるとその中の何羽かを捉えることが出来ました。

好物の山柿やカラスザンショウの実などが熟すまで、虫探しに忙しいメジロたちでした。

 

 

 

お目当てが虫で、赤い木の実には興味がなさそうです。 

  

 

 

カラスザンショウとメジロ 

 

 

 

 

暗い林で、クロツグミにピントが合わなくて残念でした。

  

 

麓の駐車場の花壇で、キバナコスモス

 

 

用水路のコスモス 秋桜

 

家のシュウメイギクも咲きました。 秋明菊

 

 

今夜、月下美人が今年最後の花を咲かせました。前にもUPしたのですが、最後の1輪と言うことで記念に入れました。

今日は大潮でした。この日を待っていたかのように開花する様子に、偶然と言われてもやっぱりつなげたくなってしまいます(・・?

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


エゾビタキ コサメビタキ 新湊大橋

2012-09-29 | 野山の鳥

丘陵3  この日は1時間ほどの間でしたがいろいろ見ることが出来ました。

エゾビタキ ヒタキ科 15cm コサメビタキよりも明るい場所を好むようです。

 

木の実を食べていますね。 キズタに似ているようですが?

 

 

エゾビタキを見る時はいつも1羽だったので、2羽でいるのが珍しかったです。

 

少し下へ降りると、今度はコサメビタキが飛んで来て、葉に隠れるようにじっとしていました。

どうしたのかなと思ったら、上空にトビが旋回しているのが見えました。警戒してたようです。 

 

 

キジバトが胸を大きく膨らませて、デデッ ボボー・・・と鳴いていました。

 

 何か御用ですか?みたいな顔してそれから飛んで行ってしまいました(・_;)

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

9月23日に開通した新湊大橋を、今日初めて母を連れて車で通りました。

 

 

 

 

休日でもあり大変な人気で、ノロノロ運転の長い列が続いていました。

高い所からの眺めがとてもよく、晴れていると立山連峰が望めると気持ちがよいだろうなと思いました。

 

 

 

 

カモンパーク道の駅で、富山湾の宝石とも言われる「シロエビ」 シロエビ丼定食と干物を母にご馳走してもらいました。

    臨港道路富山新港東西線の総延長はアーチ部分も含めて3.6キロメートル、橋を支える主塔の高さは127メートル(うち新湊大橋は600メートル)で、
海抜およそ50メートルの所に車が通る2車線の道路があり、その下に自転車と歩行者の道路(愛称:あいの風プロムナード)があります。(現在、通行できるのは車道だけとなっています) 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


コゲラ シジュウカラ 夕日

2012-09-28 | 野山の鳥

丘陵2  カラ類がいる所には、なぜかいつもコゲラがくっついているので笑ってしまいます。 

 

 

 

シジュウカラ君は、立派なネクタイをしていますね。 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

夕日がきれいなので、コンデジを持って神通川の土手へ上がってみました。 

2年後に開通の、新幹線が通る新しい橋

 

 

オナガも、塒へ帰ります。

 

背景のよい場所を探しているうちに、夕日が沈んでしまったのですが(*_*)

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

 


ヤマガラと松の実 ニホントカゲ幼体

2012-09-27 | 野山の鳥

10月27日 近くの丘陵をお散歩すると、カラ類の声が賑やかに聞こえて来ました。 

ヤマガラちゃんは松の実が好物のようで、一粒取り出すと嬉しそうに銜えて飛んで行き、お気に入りの枝で食べていました。

すぐにまた実を採りに来るので、ベンチに座っていると目の前を何度も行ったり来たりしました。

 

 

 

  

 

お腹がいっぱいになると、保存用に隠しているのかな?

 

 

 

足元では、落葉の間を歩いている「ニホントカゲ」を見ました。 光沢があり、幼体の頃は尾が青い色をしています。 昆虫やクモ、ミミズなどを食べます。

ニホントカゲ トカゲ科 体長20~25㎝ 日本蜥蜴、日本石竜子

 

 

 

休息中の「ヤマトシジミ」

 

他に撮れた鳥は続きでUPします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


イソシギさんのお食事 ケリの子供

2012-09-26 | 水辺の鳥

9月8日のパークで見たイソシギさんです。

最近、見かけないないカモが増えて来たのよねぇ 

 

 

 

 

小さいイソシギさんは、中洲へ餌場を変えてお食事をすることに・・・

 

 

獲れた! 

 

ケリ 

 

ケリの子供も、見慣れないカモを珍しそうに見ているのかな?

 

コガモの群れは、長旅から到着して間もないようで夢中で餌を啄んでいました。

 

ハクセキレイ幼鳥 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


クジャクチョウ ビジターセンター

2012-09-25 | 日鳥連(探鳥会)

白樺峠では、マツムシソウに吸蜜するクジャクチョウを見ました。

 

 

 

下向きに咲くアザミの花に、ミツバチが花粉を集めています。

 

 

夜は乗鞍高原天然温泉の宿に宿泊して、乳白色の温泉に浸かって温まりました。

宿のくつろぎコーナーに鳥の羽が展示されていました。

 

 

アカゲラの羽は、水玉模様がお洒落ですね。オス同士が争ったあと、抜けた羽が地面に落ちていたそうです。すごいですね。

カケス  

 

翌日は雨が降って、乗鞍岳が見えませんでした。(泊まった部屋の窓から)

 

 

長野県乗鞍自然保護センターを見学して、入口では熊のお出迎えがありました。

センターの横にバットハウスが建てられています。乗鞍でしか見られてない珍しい「クビワコウモリ」が繫殖するそうです。

 

 

22日の白樺峠では、ハチクマ、サシバなど、他全部で3.868羽をカウントされたそうで、速報が貼ってありました。

皆さん、タカの飛んだ方向を地形の模型で確認しています。乗鞍岳のハイビジョン映像も楽しみました。

 

お昼に頂いた、天玉ぶっかけそば  ちょっと量が多かったかな

 

 

奥飛騨温泉郷道の駅  地元で採れたお野菜とお土産を買いました。

タカの渡りや良いものをたくさん見て楽しんだ2日間でした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


鷹の渡り ハチクマほか

2012-09-23 | 日鳥連(探鳥会)

9月22日~23日 1泊2日で白樺峠 日鳥連県支部の鷹の渡り観察会に参加しました。

22日はよいお天気に恵まれ、気流に乗って次々と飛んで行く鷹の渡りが見られました。

渡りのピークともなると大変な人気で、観察広場にはたくさんのバーダーさんで賑わい、ずらりと並んだ大きな望遠付カメラにも圧倒されました。

 

白樺の林で、エゾビタキに会いました。

 

お弁当を食べ終わる頃、

雲の間から湧いて出てくるように次々と鷹が現れました。 タカ柱です

 

 

かなり高い位置を飛んでいるので点にしか見えず、気流に乗ると飛ぶのも早いので、見過ごしてしまいそうでした。

飛んでいる群れはハチクマがほとんどのようです。この時50羽ほどずつの群れが何度か続きました。

 

 無理にトリミングしているので、見難いですが、「ハチクマ」です。全長57-61cm雌の方がやや大きい。

名前は同じ猛禽類のクマタカに似た姿でハチを主食とする性質を持つことに由来。

ダーウィンが来た!で放送されてましたが、地中のスズメバチの巣を掘り出す瞬間の映像はすごいですね。

 

 

 

 

こちらはサシバです。 ハチクマより少し小さいです。

 

 

 

 

 

可愛い鳥も飛んでいました。 ホシガラスです。近くの山に棲んでいるらしいです。

 

 

アサギマダラも気流に乗っかって飛んで行きました。 

 後から見ると他には、カラス、トビもカメラに写っていました。

次々と群れで渡って行く鷹の姿は迫力満天で大変感動しました。帰りがけに、10羽ほどが上空を何度も旋回して舞う姿が印象的でした。

宿に着いて、この日は約3.800羽がカウントされたと聞きました。

前日にはカウント数が26羽と少なかったそうで、私たちが観察した日は当たり日で運がよかったです。( ^^)

 次回へ続きます。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


オオカナダモの花 カマキリ

2012-09-21 | 花・樹

前から近所の用水路に咲いている白い花が気になってたので見て来ました。

稲刈りが終わって、カルガモの数も増えたようです。

 

 

水面にポツポツと咲いている小さな白い花が藻の花で、水面に浮かんでいるように見えます。

 

2cm弱の、可愛い花を一日だけ咲かせます。雄花だそうです。

 

 

 

ギンヤンマが飛んでいました。動きが早いので手ブレてしまいましたが証拠写真に入れました。

 

藻は、今までクロモと思ってたのですが、ネットで見て南米原産の、トチカガミ科の「オオカナダモ」とわかりました。

外来種に定着し、増えていますが、冬鳥のヒドリガモやオカヨシガモ、オオバンが餌にしてよく食べています。

他にはコカナダモ、クロモが生育しているそうで、こちらのサイトに載せてありました。 

 http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/109kuromo.htm

 

 

おまけの「カマキリ」 時々首を動かして、ギョロッとこちらを見るのが面白いです。

 

 

ツマグロヒョウモン♀

 

ツマグロヒョウモン♂ 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


夕焼けハクちゃん

2012-09-20 | 野山の鳥

日が暮れるのも早くなって来ましたね。夕方のちょっと撮りもこれでおしまいかなーと思いました。

一週間前、河口で見たハクセキレイの親子です。幼鳥がテトラポットの上でピョンピョン跳ねて遊んでいました。

 

 

 

 

ハクセキレイ親子 

 

 

まだ幼い感じの子もいました 

 

 夕日を眺めるお父さんが凛々しく見えました^^

 

 

釣りをされてる方も多いです。海の魚が釣れるんでしょうか

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


イカル キジバト 

2012-09-19 | 野山の鳥

    渡りの時期は、いろいろな鳥が丘陵を通過して行くようです。

先日17日の暑い日に、「イカル」を見ました。イカルは暑さで疲れている感じがしました。 

 

キジバトペアも、お尻を持ち上げたり、翼をを浮かせたりして、落ち着かない様子で体に溜まる熱を放出していました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 昨夜に雨が降って、今朝は葉についた雨の雫が涼しげに見えました。

 

勤めているビル(運営会社)の開業25周年で、今日は25周年記念永年勤続表彰式と昼食会がホテルで開催され、招待して頂きました。

ビルに100店舗ほどのテナントが入っていますが、私は写真関係のお店に勤めて20年ほどになります^^;

10年以上勤続で表彰される方が約40名出席されました。それほどのことでもないのですが、お祝いしてもらえるのは嬉しいものですね。

昼食のフランス料理が美味しくて、つい食べ過ぎてしまいました。いくつか記念にUPしました。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。