![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/f153f30050605f59e56a1dbd70e047ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/2008324adc9e8218ceb49c8086151345.jpg)
布橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/9cf1fe51ae7995766b525b9a8a3a4fd1.jpg)
明念坂
江戸時代、女性の立山登拝が禁止されていました。女性のための、彼岸の中日に行われた「布橋潅頂会」にちなんだ、布橋渡りが2年前から復活し、厳かに行われました。あの世とこの世をつなぐ布橋に敷かれた、3本の白い布の上を、裸足で、白装束に目隠しした女性が渡ると、心が浄化されたような気持になると言われます。初体験でした!
コサギ 足で泥を掻き混ぜ、餌を追い出し、逃げ出した魚などを捕る作戦です。
ゲット!環水公園へコサギが餌を探しに来ました。シラサギの中では、最も小さく、足の指先が黄色です。
うまく捕らえたのは、小さな貝のようでした。器用に嘴ではさんでいます。
カルガモ
カモ類の食事は、葉っぱを噛んで柔らかくして、水と一緒に飲み込みます。
笑っているようなカルガモの顔を見るとこちらも楽しくなります。
久しぶりの環水公園で、4羽の子供を連れたカイツブリの親子を見ました。親は、春に公園の葦の中へ巣材運びをしていたカイツブリでしょう。子供たちは、大人と同じぐらいの大きさに成長していました。
カワセミが野鳥観察舎の前まで来ました。餌の魚を見つけると、ダイビングをして捕ります。今年生まれた若鳥のようですが、翡翠色の羽がとてもきれいです。
クサガメの甲羅干し。お祭りなどで売っているミドリガメの大きくなった、「アカミシシッピガメ」もいます。