車の窓から少し身を乗り出してアトリを撮っているとき、すぐ側で、チッチッ チッチッ・・・と鳴く声が聞こえてきました。見るとジョウビタキ♂です。
「何しているの?」とでも言ってるような…人怖じしない可愛い子でした♪
ジョウビタキ スズメ目/ヒタキ科 L14cm 冬鳥
水浴びがしたかったようです。水場へ飛び降りると、
ただいま入浴中
枝に戻ってその後はゆっくり後羽づくろいをしていました。
付き合ってくれたジョウビタキくんと、ここでお別れしました。
アオジにも何度か会えました。
首を伸ばして、カラムシのような草の実を食べてたようです。
望遠レンズで大きくしか撮れませんでしたが、美しい山の紅葉を眺めて目に焼き付けました。
ホオジロ
10/25(土) 秋晴れのお天気で、お散歩がてら丘陵の側にある家の畑の近くでバードウオッチングを楽しみました。
戻って来た来たノスリが、この時はカラスに集団で攻撃されていました。
カラスの追いかけがあまりにしつこいので、ノスリが落ちないかとハラハラしながら見ていました。
ノスリ タカ目/タカ科 L55cm 主に本州中部以北で繁殖し、こちらでは冬鳥として見られます。
カラスが、ノスリの背後から足蹴りしたようです。
ノスリは、執拗に追いかけるカラスを振り払い、必死に逃げながら悲鳴を上げているようでした。意地悪しないで欲しいです。
アカタテハ タテハチョウ科 60㎜ 食草はイラクサなど
暖かさに誘われ、他にもいろいろ蝶が飛んでいました。
翅の裏側をじっくり見てみましたが、 お花の絵を描いたような模様に見えます。
ミゾソバのコンペイトウのようなお花も可愛らしいですね。
家から畑まで車で7分ほど離れていますが、お昼に一度家に帰って午後からまた見て来ました。
その時は、マミチャジナイが近所の柿を食べに来ていました。
マミチャジナイ スズメ目/ヒタキ科 秋の渡りの途中に丘陵へ立ち寄ります。
残り少なくなった、ミズキの実も啄んでいました。
クロツグミ♀とおしえて頂きました。
アオジもやって来ました。一瞬ちらっと姿を見せただけなので、証拠写真になってしまいましたが。
アオジ スズメ目/ホオジロ科 L16cm 冬の間は里でよく見られます。
午前中カラスに追われていたノスリが、午後は近所の畑の物置の屋根に留っていました。
立山連峰がきれいだったので、背景に山を意識して入れて見ました。
帰り道の農道から アオサギがきれいだったので車を止めて撮りました。
アオサギ ペリカン目/サギ科 L93cm
冬の使者コハクチョウが県内に飛来しました。地元新聞にもコハクチョウの記事が載っていましたが、
昨日鳥仲間の方から地元の飛来地にも来ているよとおしえていただき見て来ました。ハクチョウたちがやって来ると、いよいよ冬が近いこと感じます。
雨が降っている田んぼに、5羽のコハクチョウが羽を休めていました。遠い所から飛んで来て、本当にお疲れ様でした。
アオサギの子供が興味津々に、休んでいるハクチョウに近付いていました。大きな鳥を見るのは初めてですね。
ハクチョウを見た帰り道、ノスリに会いました。 カラスに意地悪されて飛んだ所です。
ノスリのいる近くにセキレイがいました。 自分たちの方が身のこなしが素早いと思っているんでしょうかね?
ジョウビタキとコサメビタキ、ウグイスがいなくなると、少し間を置いてメジロの群れが賑やかにやって来ました。
メジロは、美味しいものを見つけるのが上手ですね。ムラサキシキブの実をゲットして嬉しそうです。
カラスザンショウの実も大好きですね。他にタラの実や柿など、今は丘陵に食べ物が豊富にあるので、あちこち忙しく訪れているようです。
公園のモズ♂ 最近公園で定着したようで、いつも高い所から高鳴きする声が聞こえてきます。
こちらは昨年の冬、公園で過ごしていた若いモズ♂です。 もしかして同じ子が戻ってきたのなら?上はちょっと男らしくなったモズ君ですね(^^
ウラギンシジミ 夏の間は活発に動いて撮れなかったのですが、涼しくなってようやく翅の表側が撮れました。
日当たりで少し翅を広げると、すぐ寒そうに草むらに横たわってしまいました。蝶で越冬ですね。
天気が良いので、丘陵の展望台まで車で上がりました。
ベンチに腰かけていると、手前に次々と鳥が飛んで来て、夏鳥、冬鳥、留鳥が混じって本当に賑やかでした。
逆光の位置で写真はイマイチでしたが、見ているだけでも楽しかったです。
ジョウビタキの雌もやって来ました。
キョッキョッキョッ・・・と鳴きながら、目の前にアオゲラが飛んで来たのにはびっくりでした。こんなことはめったにないことです。
キビタキに似ているようですが、コサメビタキでしょうか?
こちらはウグイスかな?
あやふやな鳥が多くてすみません。遠くでアトリの群れも見ましたがピンボケでUP出来ませんでした。
冬鳥が少しずつ見られるようになりましたね。留鳥は次に載せようと思います。