森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

大賀ハス

2018-07-31 | ねいの里

 ねいの里の大賀ハスが見頃と聞いて出かけてきました。午前9時頃着いた時には、数人の方が写真を撮られていました。すでに気温は32℃以上で暑かったです。

 大賀ハスは、植物学者の大賀一郎博士が千葉市にある縄文時代の遺跡から発見。種を発芽させて育てることに成功し、千葉県の天然記念物に指定された。ねいの里は2004年に7株を手に入れ、現在では池全体に広がっている。(K新聞記事より)

ピンクの大輪の花にロマンを感じます。

 

 

 

 明日咲くのかな?

 

 開花2日目? ハスの実がシャワー栓のように見えますね。

 

花は3日咲いて散ります。早朝咲いて11時ごろには閉じるので、見るには早い時間の方が良いですね。

 

 シオカラトンボ

 

ミゾハギが咲いていました。

ハッチョウトンボも探して見たかったのですが、暑さに耐えられず諦めて帰りました。

 
にほんブログ村 


モズの若

2018-07-29 | 畑の生き物

 昨日、畑の近くでモズを見かけました。嘴の基部に黄色味があるので若い個体ですね。

高原モズとも言われ、夏に見かける灰色味の強いモズのようです。

でも、高いお山へ行かなくてよいのかな?

 

 

 

 

 

 家の畑には、前から小さな穴がいくつかあったのですが、この時は20cm以上ある大きな皿のような穴もありました。

時々キジの親子が砂浴びにやって来るようです。

大きな穴は、キジのお母さんが砂浴びに使っている場所です。羽毛が落ちていました。

 

 

 

 7月11日の写真で、ヒナが4羽写っているのですが見にくいのでボツにしたものを入れました。

 

 メヒシバ  先端が絡みついて取れないようです。いつか外れるかな?

 

 農道の側で、クサギの花が咲き始めていました。よい香りがしますね。


にほんブログ村 


クロアゲハほか

2018-07-28 | 昆虫

 公園の水場に、クロアゲハ♂も吸水に来ていました。

ひらひら飛んでいる時は、♂の後翅の前縁にある白い紋がよく見えたのですが、撮ろうとしても写真には写りませんでした。

 

きれいなクロアゲハでした。

 

 

 

 芝生広場で餌を探すスズメ、口を開けて暑そうにしています。

 

川のところで、嘴が白くなって具合の悪そうなアオサギがいました。熱中症でなければよいのですが。

 

県内でも最も暑い7月となり、酷暑は人だけでなく養鶏場や農作物、動物や線路のゆがみまで…いろいろな所で高温の影響が出ているようです。しばらく暑い日が続きそうです。ご注意ください。台風12号の接近で、豪風域に入ったところもあり心配ですね。被害が少なく通過することを祈っています。


にほんブログ村 


モンキアゲハなど

2018-07-26 | 昆虫

毎日暑い日が続きますね。先日近所の公園へ行った時、木陰になった水場でモンキアゲハたちを見ました。

時々翅を震わせたり飛んだりしますが、じっとしていることが多かったです。

中にカラスアゲハも混じっています。吸水と体温調節でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 コチャバネセセリ

 

 オオシオカラトンボ♀  オスはよく見るのですが、この時はメスもいました。

 

 オス

 

 ニワウルシに、赤い実が生っていました。

 先月まで見たカラ類も姿を消して、今はスズメを少し見かけるくらいです。

 芝生の広場にスプリンクラーが回っていました。風に乗って霧が飛んで来るとひんやりしました。虫たちにも恵みですね。


にほんブログ村 


ハグロトンボとコムクドリ

2018-07-24 | 野山の鳥

日曜日の朝も近所のサイクリングロードを散歩しました。

家の周りでもハグロトンボを見かけますが、川沿いでヒラヒラ飛んでいるのをよく見かけました。

オスの腹部が緑色に光っています。カワトンボ科

 

メスはオスに比べて地味ですね。

 

黒い翅が透けて見えます

 

また愛想よしのコムクドリがいたので、今回は少し明るめにして撮って見ました。

若い兄弟かもしれませんね。お澄まししたメスがかわいらしいです。

 

 

 

 メスが、羽をブルブルっとしました。

 

すると、オスも真似をします。

 

 

 

時々ムクドリが入ります。

 

 

 

良い写真が撮れなかったのですが、前回のカラスウリがあまりにもお粗末だったので、開花したところをもう一度撮って来ました。


にほんブログ村 


コムクドリ

2018-07-22 | 野山の鳥

 7/21 猛暑日が続いて、日中はなるべく外出しないようにしていますが、運動不足が心配で早朝の少し涼しい時間に、

近所のサイクリングロードを歩きました。ここではムクドリの群れに混じって、コムクドリを1~2羽見るのですが、

今年は数が多く10数羽の群れが見れました!(^^)! 逆光で色がいまいちだったのですが。

 

 電線に並んでいると、音符のようなコムクドリです。

 

 

 

ムクドリの幼鳥も一緒にいます。

  

 ペアで羽づくろいに夢中で、近くにいても逃げずにいました。

 

 雄

 

 雌

 

 かわいらしい幼鳥もいました。

 

 キタテハ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 7/22 カラスウリの蕾を見つけたので、今日は夕方行って見ると花が少しづつ開き始めたところでした。

 

 

 

 


にほんブログ村 


オニヤンマ♂♀ほか

2018-07-21 | 畑の生き物

先日畑の側でキジのファミリーを見ましたが、その後夫も見たというので行って見ましたが、

キジたちは草の中に隠れているのか見当たりませんでした。

畑の前の小川では、毎年オニヤンマがたくさん見られます。翡翠色のような目がきれいですね。

雄が多いようですが、

 

 

 

 雌もいました。雄より少し小さいようです。

 

 オオシオカラトンボ

 

 

ミヤマカラスアゲハでしょうか。さかんに吸水していました。

 

 

 

 畑に、お茶碗ほどの大きさの掘った穴がいくつかありました。

お母さんに連れられて来た、キジのヒナたちが砂浴びをして行ったのでしょうね。

 

ミニトマトがたくさん実を付けました。


にほんブログ村 


アオバト

2018-07-19 | 水辺の鳥

 先日鳥のお仲間さんから、海岸にアオバトが来ていると教えていただき、少し早い時間に家を出て見てきました。

10数羽の群れで飛んで来て波けしブロックに止まりました。海水を飲みに来るんですね。

自然のアオバトは見る機会が少ないので感動しました。

 

 

 

 顔から胸にかけて黄緑色のきれいな鳩ですね。翼の肩の部分に赤紫色があるのが雄です。

 

 

 

 

 

 

 

 松林の向こうへ飛んで行きました。

 

 よく見ると、まだ3羽ほど残っていました。

 

 

 

 

 

波けしブロックの下へ降りて、海水を飲んでいました。ミネラル補給でしょうか。

少し遠かったですが、ちょうど海の日でもあり、夏の思い出になりました。!(^^)!


にほんブログ村 


7月の立山3

2018-07-18 | 立山

遊歩道の側に高山植物がいろいろ咲いて、目を楽しませくれました。

山の緑が爽やかで美しいです。後方の山は大日岳

 

 剱岳が少し見えます。

 

地獄谷 立ち入り禁止になっています。

 

 チングルマ

 

 

 

イワカガミ

 

ヨツバシオガマ 

 

イワイチョウ

 

チングルマとツガザクラ

 

 

 コバイケソウ  高山植物がいろいろ咲いています。

 

 帰りの高原バスは、新型のバスで広い窓から見る風景が壮観でした。

 

 


にほんブログ村 


7月の立山2(ライチョウ親子)

2018-07-17 | 立山

 みくりが池周辺を散策して、ライチョウ親子の居た所へ戻ると、遊歩道にたくさんの人が集まっておられます。

私も近付いて見るとコバイケイソウの根元でじっと休んでいるライチョウ親子がいました。

ヒナは、お母さんのお腹の下に隠れています。

 

 出て来たヒナが4羽見えました。

 

 

 

 

 

 

 この時、2羽の小鳥がライチョウ親子の所へ向かって走って来ました。 

 

見ると、カヤクグリの親子でした。

 

見にくいですが、ヒナです。

 あと風景と高山植物を少し載せようと思います。


にほんブログ村