森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

立山のライチョウ親子 

2016-08-31 | 立山

 山を下る途中で、先に見たライチョウ♀が、まだいないかなと思っていると、目の前で、クー クー・・・と鳴いているライチョウがいてビックリ!^^

行きで見たのと同じ個体だと思います。

間もなく幼鳥がたち、遊歩道の石の階段に隠れるように次々と横切って行き、斜面下の草影へ隠れました。

幼鳥の瞼のような赤い肉冠が可愛らしかったです。幼鳥は全部で5羽確認出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんライチョウが、岩の上で子供たちの安全を確認しています。

 

 岩に上がった幼鳥が、チングルマの種を啄んでいます。

 

 

 

 

子供たちを誘導するお母さんと、後からついて行く幼鳥たちの様子が、感動でした。

7月7日に5羽のヒナを連れた親子を見ていたので、その後成長した元気な姿が見られて良かったです。

秋の間に栄養のあるものをいっぱい食べて体力をつけ、みんなで厳冬期を乗り越えて欲しいと思います。

木の実も色づいてきました。

ナナカマド

ベニバナイチゴ

シラタマノキ

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます  


立山は初秋(室堂山)

2016-08-30 | 立山

  8/28 室堂平標高2,430mは、もう初秋の装いでした。

この日は、室堂山(展望台標高2,576m)へ登りました。気温は17℃くらい。

室堂平から室堂山展望台まで、登り1時間間半下り1時間のハイキングコースになっていますが、

10:00に出発して、久しぶりの山歩きだったので、途中に急斜面もあり休みながらゆっくり登りました。

後方の山は 毛勝三山です。

イワイチョウが黄葉しています。

チングルマの果穂が、風に揺れています。

 

左が浄土山 室堂山への遊歩道の石畳は、弥陀ヶ原の溶岩台地をつくる、溶結凝灰岩と言われる石が使用されています。

 浄土山登山口

室堂山展望台へ到着

群生しているミヤマリンドウがきれいでした。

 

展望台から見る、北アルプスの稜線が雲に隠れて残念でしたが、五色ヶ原の辺りと山小屋がよく見えました。

 

 

真下に、刈込池と立山カルデラが一望出来ます。

これまで山が度々崩壊し、流れ出た土砂がカルデラ内に多く残っており今も砂防工事が進められています。

 

午後下山途中で、奥に剣岳が見えます。

風が出て来たのですが、これから山へ上がってこられる方や団体さんたちも登って来られました。

ミクリが池

お盆少し前に、孫の小1の女の子と小5の男の子が初めて立山登山をしました。私はもう無理ですが、孫たちは軽々登ったそうです。

夏休み最後の休日に、お子さんを連れての立山登山をされる方が多かったようです。(山頂に、雄山神社の社務所が見えます)

 

 タテヤマアザミ

 

 

 アカバナワレモコウ

 

 ライチョウ雌

 

 カヤクグリ

 250㎜レンズで見難いですが、登りは、カヤクグリ、ライチョウ♀、チョウゲンボウ、可愛らしい花々に元気づけられ、

山頂まで登り、ちょっとした登山の気分を味わうことが出来ました。

下山途中もキョロキョロしていると、ライチョウ親子に会いました。続きはまた。

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます 


イソシギ親子

2016-08-29 | 水辺の鳥

前ぺージの川の続きです。

この日は風が強く水面が波立っていました。荒れた日でも鳥たちの食事は欠かせないから大変ですね。

イソシギの幼鳥が、波けしブロックに付いている餌をさかんに探していました。

 

 

 

幼鳥の翼は、短いようです。

 

 

 

一緒にいたので、こちらは親鳥だと思います。川が増水して、岸の側まで水が浸かっていました。

 

 

 

 

成鳥が2羽いるとを知らずに歩いたので警戒して飛び立ってしまいました。ごめん

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。  


カンムリカイツブリの親子

2016-08-27 | 水辺の鳥

カンムリカイツブリの親子が広い場所へ出て来たので、子育ての様子を少し見せてもらいました。(^^♪

2羽連れた子供たちは、もう親鳥と変わらないくらい大きく育っていましたが、顔のゼブラ模様が残って可愛らしかったです。

 

 

 

 

お母さん、ごはんまだ~

 

 お父さん、遅いわね~

 

お母さんが、待ちきれない子供に魚を捕えて運んで来ました。

 

 

 

 わ~い ごちそうだ!

 

 

 

 あれっ! 落としちゃったの??

 

カンムリカイツブリの親鳥は、子供を叱ったりせずとても優しいです。

 

 

みんなでお父さんの所まで泳いで行きます。

 

 

 

  

 

 

今度は、お父さんが魚を与えました。

 

今度はちゃんと食べれたようです。体は大きくてもまだ甘えん坊のようですね

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

仲の良い家族がほほえましかったです。お父さんは、夏羽のままもう少し子育てを頑張るようですね。

幼鳥たちは、これから潜水の練習をして魚が上手に捕れるようになることでしょう。

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます 


オオカナダモ ギンヤンマの産卵

2016-08-26 | 昆虫

近所の用水路を覗くと、「カナダモ」の花が咲いていました。トチカガミ科で、ミズオオバコの花に似ています。

農家の方には厄介者かもしれませんが、水面に浮いているような白い小さな花を見ると可愛いなと思います。

水草の上にハグロトンボがたくさんいます。

 

 

 

 

 

 藻の花を撮っていると、なんとギンヤンマが目の前で産卵を始めてビックリ!

雄と雌が協力して産卵する光景も久しぶりに見て感激しました。

背景が水面だけに写真はイマイチですが、きれいなトンボのショーを見ているようでした。(左が♀で右が♂)

 

 水面がキラキラ光ってきれいだったので、逆光の位置からも撮ってみました。

 

 

 

産卵中の雌の正面顔

 

 こちらは、ふんばっている雄の正面顔です。

 

 

 

前回撮れてなかったシジミチョウも撮りました。

ベニシジミ

 

 

ルリシジミ♂

 

 

 キマダラセセリ

 

この後暑くてたまらず、農道の側にある「朝日の滝」で一息ついて帰りました。水量はいつもより少なかったです。滝の水は飲めません。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。  


シジミチョウなど

2016-08-24 | 昆虫

 家の庭先でよく見かけるヤマトシジミ♀です。 

小さなカタバミの、葉の裏を見ると卵が産んでありました。

 

 その後畑へ行くと、シジミチョウがいろいろ飛んでいました。 

飛んでいる時は、ルリシジミとよく似ているので区別がつかず悩んでしまいます。

 

秋になるとよく見る、「ウラナミシジミ」も出てきました。 マメ科の植物に吸蜜しています。

 

 

 

 「ツバメシジミ♀」 後翅に尾状突起があり、オレンジの模様も美しいと思いました。

  

 トビのシンクロ

 

 

 

 

田んぼでは、早稲の収穫が始まっていました。まだセミが鳴いていますが、秋の虫がいろいろ鳴き始めたようですね。

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます 


今年も立ち寄ってくれた、コシアカツバメ

2016-08-23 | 野山の鳥

 8/22 家の玄関ドアを開けると、ピリリッ チュリリ…可愛い声が聞こえて来て、見上げるとコシアカツバメの家族が電線に止まっていました。

 

 成鳥

 

 

 

 

 

幼鳥

 

幼鳥2羽とお母さんの3羽のようです。右の幼鳥がじっとして休んでいるので、お母さんが側で心配そうにしています。

 

そのうち親鳥が飛んで行って幼鳥2羽だけになると、

兄弟の1羽が近付いて、元気を出して!と励ましているようでした。 

 

 

 

 

 

 

 

 元気のなかった幼鳥も羽づくろいを始めました。

 

 背中の黒い部分が気になりますが、怪我をしていなければよいのですが。

 

 

午前10時ごろに家を出る頃にはまだ幼鳥2羽がいましたが、仕事が終わって夕方家に帰るといなくなっていたので、きっとその後元気に仲間の所へ飛んで行ったのでしょう。

昨年9月22日にも、コシアカツバメの群れが渡りの途中で家の前の電線に立ち寄ってくれましたが、

今年は8月22日で、昨年より1カ月早く姿を見せてくれました。みんな無事に南へ渡って行けるように願っています。

各地で台風の被害が出て お見舞い申し上げます。

今日は「処暑」少しずつ暑さがおさまり涼風が感じられるようになるとよいですね。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


キセキレイ

2016-08-21 | 水辺の鳥

週末出たついでに中流域辺りの川を少し覗いて来ました。

暑い時期は鳥たちの多くは高い山へ行ってるので、見かけたのも暑さに強そうなキセキレイとハクセキレイ、アオサギぐらいでした。

 

 幼鳥♂のようですね。

 

ちょっと遠いのでわかりにくいですが、少し下流寄りにもキセキレイが2羽いました。若い兄弟かなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。  


蝶いろいろ

2016-08-20 | 昆虫

鳥撮りの合間に撮った蝶たちをUPしました。

先日の丘陵で、サトキマダラヒカゲ 

 

ツマグロヒョウモン♀

 

 ダイミョウセセリ 丘陵の尾根で見るのは始めてでした。

幼虫の食草はヤマノイモなど。関西型と関東型では、翅の模様が違うようです。セセリチョウ科 33~36㎜ 

 

河原で、ヤマトシジミ 

 

アカツメクサに吸蜜するキアゲハ

 

畑の近くで、アオスジアゲハ

 

カラスアゲハ

 

モンキアゲハ

 

 カノコガ

  

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


オナガファミリー

2016-08-19 | 水辺の鳥

 しばらく見てなかったオナガが、幼鳥を連れて河原へ戻って来ました。

河原には、オナガの好きなニセアカシアの実が生っています。

グエ~~ッ キュイッ キュイッと言う声も久しぶりに聞きました。

幼鳥  カラス科/37cm 留鳥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 兄弟喧嘩かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オナガは、6~7羽の群れだったと思います。幼鳥の可愛いしぐさがほほえましかったです。

近くにいたホオジロ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここのところ、仕事と家のことで少し忙しかったので夜は早く休むことがあり、昨夜は月下美人が咲いたのを見忘れてしまいました。

今朝6時に起きると、花がまだ少し開いていました。今夜咲く蕾が2つあるので、忘れず見ようと思います。(^^ゞ

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。