森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

春ですね~コゲラ

2011-02-28 | 野山の鳥

(2月27日撮影)雨が降る前にと思って、呉羽山へ出かけました。丘陵ではカラ類の囀り声が一段と賑やかになっているようです。

シジュウカラのツツッピー・・・の囀り声に、ジジジジジ・・・と答える♀の鳴き交わす声を聞いていると、追いかけっこをして遊んでいるコゲラが近くへやって来ました。

ヤマガラもペアになって楽しそうに見えました。小鳥たちの恋の季節が始まったのですね。

 

 

 

頭頂の赤い羽が見えないかと大きくトリミングをして見たのですが、やっぱりダメです。簡単には見せてくれないですね。

 

エナガは桜の木を物色して、巣になる物件を探していたのかな。

 

50羽ぐらいの群れの塊が2つ、うねるように飛んで行きました。カワラヒワでしょうか。こんなに大きな群れを見るのは初めてです。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ子さん 桜の木にウソ

2011-02-27 | 野山の鳥

2月25日 最近は桜の花芽を啄むウソをよく見かけるようになりました。 少しお腹が赤い♂です。

 

逆光で暗いですが、花芽を啄んでいる♀

 

城山展望台から 中央が剱岳

 

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2月26日 用事をしていて3時半頃になったのですが、まだ空が明るいので神通川へ行って見ました。中洲の向こうに、まだカワアイサが数羽いました。

枝被りですが、モズ子さんがモデルになってくれました。少し夕日に染まっています。

 

 

 

虫のようなもの見つけたモズ♂

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング     

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビ ミサゴ スズガモ

2011-02-26 | 野山の鳥

先週シロカモメを見た海岸で(2月19日撮影)

トビ若が突いていたのは、大きなコイ?のような魚でした。 食べながらしきりと辺りを気にしています。

 

まもなくやって来たのはハシブトガラス。あっさりカラスに譲るなんて…トビの方が大きいのに情けない。

 

 

 

 

少し離れた場所で、ミサゴが飛んでいました。

 

大きく旋回 

 

海岸の帰りにスズガモを見て来ました。皆さんお休モードで、♂と♀がちょこっと顏を上げてくれました。(70羽ほどの群れ)

 

カルガモ 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング   

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚GET!のカイツブリ君 もうすぐお別れ(ミコアイサ)

2011-02-24 | 野鳥(環水公園)

2月24日

大きな魚をGET!のカイツブリ君

 

上と同じ個体です。頬の部分が赤いですが、怪我をしているのでしょうか?

 

噴水広場にカモの姿が見当たらないので、ミコアイサはもう行ってしまったと思っていたのですが・・・その後♀が気になって行って見ました。

島の近くでのんびり寛ぐミコアサ♀さん

 

少し下流へ移動した所で♂が3羽いました。これで♀を連れて行ってくれそうですね。 

 

ミコアイサ♂3羽  ヨシガモ、オカヨシガモ、オオバン、ヒドリガモと一緒に休んでいます。

 

ユリカモメ

 

ホシハジロもいました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング     

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ子ちゃん ノートリも(@^^

2011-02-23 | カワセミ

2月21日の公園

この日は、カワセミに会うのが一番の目的だったので、10分と待たずカワセミ子ちゃんが来てくれてラッキーでした。お日さまにも助けられました。

 

魚をゲット!水に飛び込むシーンはピンボケで、せいぜい戻った所を撮るのがやっとです。

 

 

強風に煽られて、寒そうです。

 

 

魚をゲットした所も撮れたので 、早めに帰ろうとしたら、常連のバーダーさんが、「また来たよー」と言われて、今度はすぐ近くまで来たカワセミに引き止められ…なんとノートリまで撮れました。それで1時間も遊んでしまったのでした。(@^^)バードウオッチングに来られたご夫婦が見ている間も、首を上下して鳴いて、サービス満点のカワセミ子ちゃんでした。

 

 

ニュージーランド南島で22日朝起きた大規模な地震が大きな被害をもたらし、富山市の専門学校の生徒さん21人と教員2人の方が建物の倒壊に巻き込まれたことが連日報道されています。未だ救出されていない10名の方の安否が気遣われますが、一刻も早く救出されますようお祈り致します。これから現地へ向かわれるご家族の方が、旅券の発給手続きをされている時お見かけして辛くなりました。被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乗りカイツブリ

2011-02-22 | 野鳥(環水公園)

2月21日

この日は風が強く吹いて、水面が波立っていました。波乗りしているようなカイツブリが面白いので見ていました。

暖かくなると、群れでいたカイツブリも解散して何処か行ってしまったようです。数羽が残るだけになっていました。

 

バタ足

 

水面に上がると、ぷわ~っと水を出しました。

 

立ち泳ぎ?

 

 

 

 

 親子のように見えました。

 

キンクロハジロが1羽ぽつんと、カイツブリに寄り添うようにしていました。仲間が戻って来ると良いのですが。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモ ミコアイサの♀が・・・

2011-02-21 | 野鳥(環水公園)

 2月21日撮影 日差しが出ているのですが、冷たい風が吹いて寒かったです。環水公園へ行くとヨシガモが1羽入っていました。オカヨシガモとオオバンと仲良しのようで、元気そうに泳いでいました。大きいので目立ちますね。

カモたちはもう帰ってしまったのか、近くで工事をしている影響なのかだいぶ少なくなっています。

 

ヨシガモ 葦鴨 48cm  ♂の三列風切り羽は長く、尾羽を覆う。

日差しが当たると、光沢のあるナポレオンハットがグリーン色に光って綺麗に見えました。 

 

 

 

ヨシガモとオカヨシガモ

 

オオバンとも和気あいあい?

 

ヨシガモはしっかり、オオバンに餌を分けてもらっています。

 

 

水面がキラキラ光って綺麗でした。ヨシガモを撮っていた時、あの羽を傷めたミコアイサ君が一緒に入っていました。

 

今シーズに、ミコアイサ君と仲良しになった♀のミコアイサ(左下)を見かけました。

他の仲間たちは、とっくに帰ってしまったのに置いて行かれたのでしょうか・・・・それとも男の子が気になって居残ったの?ちゃんと帰れるのか心配です。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング     

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロカモメとオオセグロカモメ

2011-02-20 | 水辺の鳥

2月19日 お天気が良いので久々に海岸へ出かけてカモメウオッチングをしました。前に海水浴に何度か行ったことのある家から一番近い海岸です。

テトラポットの上で、(中央)ちょっとお休みモードのシロカモメさんがいました。初めて見るカモメでしたが、真っ白なので分かりました(*^^

シロカモメ 白鷗 カモメ科 L71cm W37cm

 

 

 

 

後ろ姿しか見せてくれないのですが、時々翼を広げました。

 

ウミネコが急に飛んで、シロカモメさんが驚いています。ウミネコの尾の先が黒くてレースみたい。

 

セグロカモメの尾羽は白いんですね。

 

右のオオセグロカモメは、左のセグロカモメと比べると大きく見えました。

 

オオセグロカモメ 大背黒鷗 カモメ科 L64cm W37cm 

 

あんたのピンボケなんとかならないんですか?あははは・・・セグロカモメに笑われてしまいました^^;

 

テトラポットに高波が押し寄せるので、ヒドリガモたちが内側へ避難していました。

 

カモメの仲間では、 シロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ユリカモメ カモメを見ました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング    

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のオナガ ミサゴの飛翔 ^^

2011-02-19 | 野山の鳥

今朝、うちの窓からお隣の畑を見ていると、オナガが飛んで来てブロック塀に3羽止まりました。

畑の主のようなヒヨドリやスズメに、ちょっと遠慮がちのよう。間もなく飛んで行きました。^^

オナガ 尾長 カラス科 37cm

 

 

ツバキの葉に霜が降りて少し白くなっています。

 

 

(2月14日撮影) まだ雪がたくさん残っている時、近所の農業用水の上を飛んでいました。この時はホバリングの後、急降下で川へ飛び込んだのですが…上がって来た時は獲物は持っていませんでした。

川幅は5~6mほどありますが川底がコンクリートで水位は低く、魚が住めないような気もしますが、ゴミと見間違えたのかな? ミサゴはいつもより近くで見れました(^-^)

ミサゴ 鶚 タカ科 57cm

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング    

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ♂♀ 自然展

2011-02-18 | 野山の鳥

先週行った緑化公園でアオジを見ました。林の中が少し薄暗いので、ぶれた写真になってしまい、それで別の日にも行って見たのですがこの時だけの出会いでした。アオジのペアに会えたのは初めです。

アオジ  青鵐 ホオジロ科 16cm ♂

 

 

 

近くへ、蔦の実を食べに飛んで来たカケスも葉に隠れてしまいました。

 

シジュウカラ♀

 

 

モズも見ました。

 

 

2月17日 

昨年春、大山町サロン「よってかれや」でN同期会の「第二回美しき立山の自然展」が開催され、その後学校関係、地区の公民館、デーサービス施設など回っていましたが、今回「つくしの家といで」(デーサビス施設)で写真展示がされることになり、お手伝いに行って来ました。準備中にも、施設利用者さんが見て下さいました。立山の四季やライチョウ、生き物の写真が展示されています。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング    

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする