森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

メダイチドリとトウネン

2013-09-30 | 水辺の鳥

 昨日海岸へ行って来ました。初見のメダイチドリと近くで会えて、嬉しくてたくさん撮ってしまいました。

メダイチドリ 目大千鳥 19cm 冬羽  大きな目が可愛いですね。

 

 

 

幼鳥のような子が一緒にいたので、親子かなと思いました。

 

 

 

休息する時は、足をたたんでお腹を地面にべたっとつけて座ります。シロチやコチドリもこのように座りますね。

そこは濡れているのよ! 

 

 

足を開いてお座りするのがまた可愛いですね。

 

 メダイチドリの子供は、トウネンを見ています。

 

 

 

トウネンの群れの中に、怪我でもしたのか片足の子がいました。ケンケンして歩いているのが痛々しかったです。

それでも飛ぶことが出来るので、仲間と一緒に餌を捕って元気に生きて欲しいです。

 

 

 

 メダイチドリ

 

29日海王丸ロードレースが行われていました。新湊大橋車道開通一周年記念の行事で、約1600人の方がエントリーされたそうで、まもなく大勢のランナーが走って来られました。

橋の高さ約50mの新湊大橋の上を走り抜けると気持ちよかったでしょうね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋 クサガメ~キセキレイ

2013-09-28 | ねいの里

ねいの里の解説当番で、午前と午後来園された方をフールドへご案内しました。観察した生き物を少しと前日下見で出会った野鳥をUPしました。

展示の「クサガメ」  顔に草のように見える模様があるのでクサガメと言われる説がありますが、陸上で外敵に出会った時身を守るため、臭線から臭い匂いを出すので「クサガメ」と名付けられたと言う説が有力です。子供のクサガメはゼニガメと呼ばれています。

 

案内した小学生の子が、シュレーゲルアオガエルを見つけました。虫を捕まえるのも上手でした。

 

フクロウ (鳥獣保護センターで療養中)

 

ナンバンギセル

 

 少しですが、田んぼがあります。稲刈りが終わってはさがけしてありました。

 棚田も

 

ヤマトシジミ

 

メスグロヒョウモン♀ 初めての出会いでした。

 

アオイトトンボ

 

ホオジロの子供のようです。

 

5羽写っています。

 

 

 帰りの坂道で、久しぶりに「キセキレイ」に会えてよかったです(^^)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サメビタキのペリットとお食事(ヒタキ三兄弟)

2013-09-27 | 野鳥(呉羽丘陵)

公園で時々バードウオッチングをされている方とお会いしてお話していると「サメビタキ」のような鳥を見られたとのことで、私も探して見ました。

サメビタキはあまり自信がないのですが、それらしい鳥を見つけると、ちょうどペリットを吐き出すところでした。

珍しかったので、その時は夢中でシャッターを押していました。  サメビタキ 鮫鶲 L14cm

 

 少し苦しそうな表情です。

 

口から何か戻しました。

 

昆虫や動物の固い骨や羽、植物の繊維質など消化できない部分を吐き出すようです。

 

 

 

ぱらぱらっと、下へ落としました。

 

あらっ!見てたのね~ とは言ってないですね(^^ゞ

 

別の個体が赤い虫を捕えて同じ樹へ飛んで来ました。

 

 振り回して、木の枝に叩き付けるようにしています。

どれも似ているので迷ってしまいます。 (9月25日撮影)

 

 < 別の日に撮った3兄弟>

 コサメビタキ  小鮫鶲 L13cm

 

 サメビタキ 鮫鶲 L14cm 

 

エゾビタキ 蝦夷鶲 L15cm

 

 

トビは、カマキリをゲットしました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ キジのファミリー

2013-09-26 | 野山の鳥

今朝家にいるとき、ギチギチギチ・・・と鳴く声が聞えたので、カメラを持って外へ出ると、一軒先の電線にモズが止まっていました。

高鳴きも、今季はお初のモズでした。

 

 

 

日が経ってしまったのですが、川べりを散歩した日5~6羽のキジが対岸へ飛んで来たのを見て、その時撮ったものです。

成鳥雄以外は母鳥と同じような茶色の若いキジでした。地面へ降りると、さっと草の茂みへ隠れてしまったので、見れたのも一瞬だけだったのです。

 

 

 

 

 

赤い肉冠が目立つお父さんが最後に、子供たちの後からついて草の茂みへ入って行きました。

 

 ダイサギ

  

土手では、ハギの花が今が見ごろと咲いていました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマガエルは何処へ行く? イヌサフラン

2013-09-25 | 生き物・動物

夏の間日除け代わりに植えていたゴーヤの葉が枯れて、時季も終わったので取り外していると、葉の茂みを隠れ家にしていたアマガエルが出て来ました。

初夏に来た頃から見ると2倍ほどの大きさになったようで、色も緑から枯草色に変化していました。雌だったのかしら?お別れも近いので撮っておきました。

 

 

 

 カメレオン風のポーズで何か狙っているようすです。

 

狙っていたのは、アルミの桟を伝って来た蟻でした。ぺろっと舌を出して食べました。 暖かい住処を探してくれるとよいですが。

 

 家の花壇で、イヌサフラン(コルカチム)の花が咲きました。

 

シュウメイギク(秋明菊)も咲き始めました。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジャクチョウ 孔雀蝶

2013-09-24 | 昆虫

 白樺林の側のマツムシソウのお花畑で、美しいクジャクチョウに会えました。 クジャクチョウ タテハチョウ科 26~32㎜

地味な黒っぽい木肌模様の翅を広げると、紅色の地に4つの孔雀紋が艶やかです。日本産の亜種名はgeisha(芸者)だそうですね。

 

 

 

 

 

 

 翅を閉じると、黒くて目立たないです。

 

 他にもいろいろな蝶がマツムシソウの花を訪れていました。

ギンボシヒョウモンだと思います。

 

 

 

イチモンジセセリもよく見かけました。

 

 夏の名残の、ヤマホタルブクロが一つ咲いていました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカの渡り観察

2013-09-23 | 自然観察会

今日23日鳥仲間の方に白樺峠のタカの渡り観察地へ連れて行っていただきました。

標高は1600mほどですが、持って行ったジャケットも使わずちょうど良い気温で、青い空が気持ちの良い日でした。

タカ見の広場では、大きな望遠レンズや双眼鏡を持ってタカの渡りを見に全国から多くの方が訪れられています。すごい人気です。

先週が渡りのピークでしたが、今日は840羽カウントされたそうで、良い日に見て来れました。

 

 

 数は少しずつですが、上昇気流に乗って旋回しながら上がって来ると、次々と一直線に飛んで行きました。

400mmレンズでは、遠くてピントも合わなかったのですが、家に帰って見ると4種写っていました。この日はサシバがたくさん飛んだようです。

 ハチクマ

 

 

 サシバ

 

 

ノスリ

 

 ツミ

3時間近くいましたが、私たちのグループは50羽ほど渡って行くのを見ました。他に見た蝶とお花を次回UPします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室堂平~天狗平を散策 

2013-09-22 | 立山

 お天気が良いので21日立山へ行って来ました。室堂平の気温が10℃で涼しい風が吹いていました。

これから紅葉のシーズン、今は草もみじが美しい色合いを見せていました。

ミクリガ池周辺を歩いた後、天狗平まで散策しました。 コンデジが電池切れだったので望遠レンズで撮った写真です。

 

 ワレモコウの葉が赤く紅葉していました。

 

 イワイチョウの葉も、少しずつ黄色く染まってきました。

  

 雄山と室堂ターミナル 大谷の雪がこのまま融けずに残るのでしょうか?

 

 チングルマの種が、まだたくさんついています。

 

 

 

 クロウスゴの実  ブルーベリー

 

ナナカマド

 

 

 

 剱岳

 

ハイマツ

地獄谷周辺のハイマツが火山ガスの影響で赤く枯れているのが懸念されていますが、室堂平から天狗平の辺りのハイマツも、葉の下が枯れたようになっているのがとても気になりました。

ホシガラスの大好きな実も枯れて、ほとんどついていないようです。新芽の出方もいつもと違うような感じが心配でした。

行きのバスの中からホシガラスが2羽揃って山の下へ飛んで行くのを見たので、会えないかなーと期待したのですが、着いたのも昼近くでタイミングが悪かったです。

時折アサギマダラが飛んできましたが、それも撮れずちょっと寂しかったです。

 あと10日もすれば、見事な錦の絨毯が見られることでしょう。道路沿いには春の除雪時に使う目印のポールが立てられ早くも冬の準備が始まったようです。

短い秋が過ぎると、厳しい冬が駆け足でやって来ますね。10月はもう少し早く家を出て黒部湖まで行ってみたいと思います。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と蝶

2013-09-20 | 昆虫

麓の公園では、お彼岸の頃に咲く「彼岸花」 別名 曼珠沙華が見頃になっていました。 

子供の頃はお墓や土手に咲いていると、少し不気味に思ったものですが、今は真っ赤な曼珠沙華が情熱的に見えます。

赤い花に吸蜜しているアゲハを撮って見ました。

 

 

 

 

 

 

 モンキアゲハ

 

 

 

別の場所ですが、 暖かい日差しに誘われ出てきた蝶が、他にもいろいろ見られました。

カラスアゲハ

 

オオウラギンスジヒョウモン

 

ミドリヒョウモンとオオケダケ

 

 

 

 ムクドリの群れが飛んで来た時に、何気なく撮った写真を後から拡大して見ると、中に「コムクドリ」が1羽写っていたのに、ビックリ!でした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日に再び(青灰色と赤茶色のツツドリ) カラ類の団体さん

2013-09-19 | 野山の鳥

先日は青灰色のツツドリが1枚しか撮れなかったので、翌日まだいるかなと思ってまた行ってみました。

警戒心が強いのでカメラを構える前に飛んで行ってしまったのですが、遠くの枝へ止まった所を見て撮りました。

 

 

 

 

 

赤色型の子と一緒にいました。 番か兄弟でしょうか? 雌のレースの洋服を着ているような縞模様がお洒落ですね。

 

 

 

 コサメビタキも秋の青い空に映えていました。

 

 

 

それから、カラ類の団体さんが忙しそうにやって来ました。

ヤマガラ

 

 

  

 メジロ

 

 

 

 エゴノキにぶら下がるシジュウカラ

 

 

 モンキアゲハの翅に花粉がたくさんついています。

 

 

 

9月19日 中秋の名月に満月  しばらく見納めになると聞いてお月見を楽しみました。好天の夜空を明るく照らしていました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする