先日お天気の良い日に、海岸で見た「セグロカモメ」です。頭上をビュンビュン飛んで行くカモメさんの白いお腹が奇麗でした。
セグロカモメさんご一行ようこそ。
白い尾羽が好きです・・・
幼鳥もいました
オ~イ!ここは満員だヨー 少し窮屈そうな「ウミネコ」さんでした。
にほんブログ村
ポチ!宜しくお願いします。
先日お天気の良い日に、海岸で見た「セグロカモメ」です。頭上をビュンビュン飛んで行くカモメさんの白いお腹が奇麗でした。
セグロカモメさんご一行ようこそ。
白い尾羽が好きです・・・
幼鳥もいました
オ~イ!ここは満員だヨー 少し窮屈そうな「ウミネコ」さんでした。
にほんブログ村
ポチ!宜しくお願いします。
海岸で撮った画像がもう少し残っているのですが、明日から天気が崩れそうな予報なので、今日は早い時間に1時間ほど丘陵を歩きました。
土手になった所にマルバルコウの花が咲いて、モンキアゲハが吸蜜しているのを見ました。モンキアゲハはよく見るのですが撮れたことがありませんでした。
マルバルコウは、最近近所の土手でもかなり増えています。(熱帯アメリカ原産の蔓性植物の一年草で主に中部地方西に帰化している)
林にコサメビタキがいました。
シジュウカラ
カラスウリ
色付いたカラスウリの実がぶら下がっていたので、種を植えようと思って持ち帰りました。
洗った種はカマキリのような顔?なので、カラスウリでした。キカラスウリの種は丸みがあるので違いが分かります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今朝気が付いたらコルチカム(イヌサフラン)が咲いていました。
春に出ていた葉が夏には枯れてなくなり、秋に花が咲くのも不思議だなと思います。
今年はシュウメイギクの花がいまいちで、咲くのも遅いような気がしています。
にほんブログ村
ポチ!宜しくお願いします。
先週の土曜日、シギが見られるといいなと思って近場の海水浴場へ出かけました。(9月24日)
いたのは、セグロカモメとカワウ、ウミネコでしたが、それでも青い海を眺めているだけで気持ちがよかったです。
帰ろうと防波堤を歩いているとき、綺麗な虫の声に振り返ると、まだ帰らないで~と言っているようなイソヒヨドリさんがいたのです。
至近距離も4mほど、ちょっとドキドキしました。
なんと、モデル立ちまでしてくれたのに驚きました。(@_@。
それから飛んで行き、まもなくご馳走を持ち帰りました。おいしそうでしょ~と見せてくれました。
お食事中はちょっと遠慮して、離れて見ていましたが、イソヒヨドリさんは虫を振り回して伸ばしてからパックンと丸呑みしました。
イソヒヨさん遊んでくれてありがとー
とても日差しが強い日で、口を開けて暑そうにしているセグロカモメさんもいました。
にほんブログ村
ポチ!宜しくお願いします。
前日の河原の続きで、キジを見た後3キロほど先の河口まで行って見ました。
8月15日に親子のイソシギを見た場所ですが、この日は1羽でいるイソシギちゃんがいました。
成長した幼鳥のイソシギちゃんではないかなと思ったりしてとても嬉しくなりました ^^
ちょうどお休みの時間だったようで、明るい場所から波消しブロックの影へ入ると色が悪くなりました。
羽繕いのあとは一本足で休息
イソシギはずっと同じ姿勢のままなので、海の方を見たりしました。
遠浅になった場所にカモメたちが群れていると白い島のように見えました。写真をトリミングして見るとセグロカモメとウミネコのようです。
最近セグロカモメが増えて来た感じがします。ユリカモメがやって来るとウミネコと交代ですね。
河川敷の道側沿いに咲いていたお花
にほんブログ村
野鳥ランキング
河原の木の上で、キジ君が日光浴でもしていたのか、ゆったり寛いでいました。
先日♂♀で河川敷の道を歩いていたキジ君です。
首は背中までぐるっと回りました。こちらをじっと見てましたが、全然動く気配はありません。
逃げないので調子乗って接近しすぎてしまい…今まで♂に隠れていた奥さんが気にして顔を出したのです。
若いので、先日は兄弟かな?なんて思ったりしましたが、仲睦まじい様子を見ると夫婦に違いないと確信しました(^^ゞ
変な人がいるわよ!逃げましょ
警戒して雄が先に飛んで行きました。それから間をおいて雌も飛び去りました。
キジは、危険が迫ると家族を守るため、派手な雄がおとりとなって最初に飛ぶと教えてもらったことがありますがその通りでした。
にほんブログ村
野鳥ランキング
23日の公園で撮った写真がもう少し残っているので最終回でアップしました。
シジュウカラの声はよく聞きますが見たのは久しぶりでした。混群の中には、他にメジロ、コゲラも入っていました。
エナガ
ピンボケですがホオジロ♀
コサメビタキをもう一枚入れました。
夏から「コムラサキ」を見たくて探していたのですが、こんなところにいたとは。それでも日差しがないせいか紫色が出ませんでした。
アオツヅラフジ 色が綺麗なのでクリスマスリースに使ったことがありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うちのスイレン鉢に水草の青い小さな花が咲いていますが、毎年出て来るので気になって図鑑を見るとミズアオイ科の「コナギ」と似ているようです。
以前、涼しそうなのでホームセンターで買って来たものですが、田んぼの雑草だったとは^^;
にほんブログ村
野鳥ランキング
自然公園の続きです。この日はコサメビタキをたくさん見ました。
ピントが合わなかったのですが、こちらは「エゾビタキ」さんでしょうか。
だいぶ離れていたのですが、目が合うと飛んで行きました。
この個体は、胸の班が濃いようです。
枝から飛んで、草むらに一瞬降りたり、フライングキャッチで小さな蝶を上手に捕まえたりしていました。
枝に戻ってお食事です
飛んだところを何度か挑戦して見たのですが…動きが素早くてやっぱり無理でした。(/_;)
実はこの時鳥撮りに夢中になっていて、前から大きなキャンピングカーが近くで止まっていることは知ってたのですが、
まさか テントを張りたくて私の帰るのを待ってたとは…全然気が付きませんでした。腰を上げた途端に荷物を広げられたのです。^^;
他にも場所はたくさんあるし、共同炊事場の真ん前でテントを張られるとは思いませんでしたので。それでコサメちゃんたちも餌場を移動することとなりました。
にほんブログ村
野鳥ランキング
9月23日(祝)秋分の日 前からキセキレイに会いたいと思ってたので、休日に県東部の公園へ出かけました。
水辺でテントを張る準備をされている人もぼちぼちおられましたが、連休の初日でまだ人が少なく、この日はゆっくり鳥見が出来ました。
最初に川の方へ行くと、キセキレイが飛んでいました。
先日降った大雨で川が増水して、餌が思うように取れず困っているような感じでした。あちこちと石の上を飛び跳ねていました。
心配そうに川を見ているキセキレイさん。ちゃんと餌が獲れてるとよいです。雨が降り出しそうな空でしたが帰るまで雨が降らずよかったです。
にほんブログ村
野鳥ランキング
先日の丘陵で愛想良ししてくれたコサメちゃんでしたが、たくさん撮ったわりには全部逆光で真っ黒になってしまい、
それでボツにするのも惜しいので、少し明るさ調整をして出して見ました。
コサメビタキ 小鮫鶲 ヒタキ科 13cm (これからユーラシア大陸、インドネシア、フィリピンなどへ南下して越冬する)
コサメちゃんは枝に止まると、左右振り子のように規則的に首を動かして辺りを警戒するポーズをしています。
左、前、右、前・・・と素早く動かして、むち打ち症にならないのかな。
幼鳥のような可愛い子たちもいました。皆無事に南へ渡って行けますように。
にほんブログ村
野鳥ランキング
台風15号が猛威を振るい、各地で大雨による大きな被害をもたらしました。被害に遭われました地域の皆様にお見舞い申し上げます。
先日出先で撮った、昆虫をアップしました。(9月18日撮影)
崖の影になった場所に、白色とピンク色のゲンノショウコが一面に咲いて可愛らしかったです。蝶たちもいろいろ飛んでいました。
「ゲンノショウコ」 フウロソウ科の多年草 花、葉、茎を乾燥したものを生薬として用いられますが、下痢の症状によく聞くので、煎じて飲んだりします。
種が弾けると、神輿に似ていることから、ミコシグサとも言われます。
ゲンノショウコの花に吸蜜する「イチモンジセセリ」 目が大きくてお腹がふっくらしています。
「ツバメシジミ」 翅を広げるとブルーがとても鮮やかでした。後からPCで見ると、後ろ翅に小さな尾が付いているのに気が付きました。
尾が付いたチョウを見るのは初めてなので、その時分かっていればもう少しよく撮りたかったです。
ボケていますが、「ルリシジミ♀」
「ウラギンシジミ」もよく飛んでいました。♂は羽を広げると紅色の美しい模様ですが、開いたところが撮れなくて残念。
ダイミョウセセリ
キチョウ♂
「 ヒメウラナミジャノメ」 翅を開いたり閉じたりして見せてくれました。翅の痛んだ蝶もよく見かけますね。
スジグロシロチョウ
マユタテアカネ♀
キベリハラカメムシ? ニシキギやマユミにつくようです。
にほんブログ村
野鳥ランキング