4月24日晴れのち雨 午前中、県東部の公園でナチュラリスト協会の観察会があり参加しました。
若葉が出始めた公園が清々しく、野鳥たちの囀り声が賑やかに聞こえてきました。
冬鳥、夏鳥、留鳥が交錯する時期が一番賑やかなようです。
公園の鳥事情にも詳しいWさんの案内で、今年初のオオルリと初見のサンショウクイに会えました。
青い鳥に会えるととても幸せな気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/710da3dd652da6bc2081b461a9979f17.jpg)
300mmレンズなので、色が出なくて証拠写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/91ca617003a8063e08dc82ed28628159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/68467e0ea911fde66d42fe5c3c40cb2d.jpg)
サンショウクイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/99f6553ca99427bda8bee7dc07900e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/35b78e0b8bbd1d548a3bf47f54b23178.jpg)
サンショウクイ 山椒喰 スズメ目/サンショウクイ科 20cm
和名は鳴き声が「ヒリリー ヒりりー」と聞こえることから、「山椒は小粒でもピリリと辛い」という諺に由来。
越冬地も含めた開発や、生息地の破壊などにより生息数が減少。環境省カテゴリーでは絶滅危惧種
夏鳥の コサメビタキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/22/e85dbcf304288e238e4aeb0944abd8e1.jpg)
冬鳥の シメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/08ffb42ad577ec22b592d424c4bfddfe.jpg)
留鳥の メジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/d10a07f5b958ab3cd8cb2a3d7a3e5ce0.jpg)
シジュウカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/6adbb989d0ae566ae2bc583cbcc1e238.jpg)
クスサンの蛹
粗い網目のようになっていることから、透かし俵とも言い、幼虫の絹糸線からテグスのような糸がとれるそうです。
蛹の中には成虫が入っているようです(成虫の開張は約100㎜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/adf6460c9c666382775aaaa6f0a76ae3.jpg)
水芭蕉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/fd7433432b47cf1eeca0e47fdd0855c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/2d55f4eb0e1f7054ebc593f2cbb4c712.jpg)
他に、キレンジャク キセキレイ アオサギ アトリなど見ました。
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird80_15_green_3.gif)
にほんブログ村
野鳥ランキング