森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ファミリーパークの仲間たち カワウソほか

2010-08-31 | 生き物・動物
パークで撮った動物などを何枚かアップしました。

カワウソ 石を持って遊んでいるのが可愛らしかったです。










お家に入りたい ワオキツネザルさん




キリンの子供(今年生まれたハルキくん)は元気ですが、




ツキノワグマのリンちゃんは、暑さでダウンしています。




フラミンゴもお水を飲んでいます。




里山なので、蝶が飛んでいたりします。
アザミに吸蜜するキアゲハ




ナガコガネグモ 幼虫の頃はジグザグの巣をよく作るのですが、これは大きい網でした。
横糸が粘るので、餌が掛かると足にくっつかない縦糸を伝って歩くそうで、古くなった網は食べてリサイクルをするそうです。無駄なく考えているのに感心します。




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ブログランキング

ファミリーパークで、ライチョウさん

2010-08-29 | 野山の鳥
8月29日 呉羽丘陵にある富山市ファミリーパークで、悠久の森2010「森と語ろう」のイベントが開催され、入園料金が無料でした、前日は夜の動物園も開かれていました。
無料と聞いたら…つい足が向いてしまい、六泉池へ行って見ようと出かけました。暑かったのですが、池にボートやヨットも出て、家族連れの方で賑わっていました。動物たちも暑さで大変そうでした。


丘陵にメジロたちが少しずつ戻ってきたようです。




囀るホオジロ 




六泉池にいるのはカルガモばかりですが、中にカイツブリの親子が見られました。








レッサーバンダ舎のあった所に、♂ライチョウが展示がされていて、思いがけず会えたのが嬉しかったです。
今年3月に、上野動物園からスバールバルライチョウ・オスが2羽来園しました。
このスバールバルライチョウは北欧・ノルウェーに生息し、富山県の県鳥になっている、ニホンライチョウと同じ種類のライチョウです。
ノルウェーのロムソ大学から108個の有精卵を譲り受け、飼育研究のため人工孵化が行われています。可愛い雛が誕生しています

正面がガラス張りの部屋で、室内は涼しく管理されているのでしょう。
足には、寒冷地仕様のボアボアのブーツを履いて、春スタイルのライチョウ君でした。








雛はまだ公開されていないので、壁に貼ってあった写真です。自然体験センターの映像でも紹介されるそうで、近い公開が待たれます。




動物も撮ったので、次回続きでアップしようと思います。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ブログランキング

ツバメの幼稚園

2010-08-24 | ツバメ
8/21 立山駅を出て小路に入った所で、ツバメの幼鳥さんたちに会えました。
道路に降りて遊んでいるツバメを初めて見たので、嬉しくて、リュックにしまっていたカメラを取り出して急いで撮りました。
逆光なのでシルエットですが、よちよち歩く姿が可愛らしかったです。(*^^
立山駅舎で育ったツバメの幼鳥さんたちだと思います。





数羽が集まって・・・何か相談(笑)




楽しそうに遊んでいます。




こっち向いて… 電線に並んでツバメ幼稚園のように賑やかでした。







家の近くの丘陵で、羽の色が悪く栄養失調のようなツバメの子を見ましたが、お山のツバメさんは色艶もよくとても元気そうに見えます。
ここは標高500mぐらいの所で、近くに称名川も流れ環境がとてもよいのでしょう。暑さで口を開けている子もいませんし。
以前は、イワツバメをよく見たのですが、最近はツバメがほとんどです。
駅の天井裏の巣がなくなったり、水糸が張られたりして住みにくくなったのかも知れません。(人の通路ですから仕方がありませんね^^;)


ホオジロ



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ブログランキング


室堂平の植物

2010-08-23 | 立山
8/21に出かけた立山室堂平で撮った植物の写真をアップしました。
一部ですが黄葉したイワイチョウの葉も見られ、チングルマの種、秋の花もいろいろ咲いて季節の移り変わりを感じました。
立山では例年9月下旬頃から10月上旬頃が紅葉の最盛期になり、絨毯を敷きつめたような紅葉が見事です。
秋が深まる頃にまた訪れたいと思いました。


オオハナウド



チングルマの果穂が風に揺れて可愛らしいです。




チングルマの花が、まだ少しだけ咲いていました。




ミヤマリンドウ



オヤマリンドウ



アキノキリンソウ



イワオトギリソウとヨツバシオガマ



トリカブト



ワレモコウ



ヤマハハコ



ミネウスユキソウ(エーデルワイスの仲間)の花が終わりかけていました。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ブログランキング


立山のホシガラス

2010-08-21 | 立山
忘れ物を取りに立山まで出かけたのですが、今日は県民感謝デーとかで立山駅からすごく混雑していました。切符を買うのに1時間並びましたが、通常料金の3割引きで行けました。(*^^)v
9:30過ぎには室堂平へ着きました。足を少し痛めていたのでミクリガ池の周辺をゆっくり散策しました。
ライチョウ親子には会えませんでしたが、ホシガラスが飛んでいるのをよく見かけました。
好物のハイマツの実も熟しているようで、嘴に銜えて運ぶ姿も見られました。


タテヤマアザミと室堂平


ミクリガ池






ホシガラス



嘴に銜えているのは、2年目で熟したハイマツの実です。このあと自分のお気に入りの食卓で実を取り出して食べますが、またすぐにとりに来ます。枝に付いた実は嘴で器用に回しながらとるようです。












帰りに、グリンビュー立山で開催されている、村井明子さんの写真展を見て来ました。
四季を通して村井さんの目で見つめたライチョウの可愛らしい表情に癒されたひと時でした。(8月31日まで)

室堂平のお花も撮ったので、次回続きで載せようと思います。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ブログランキング


コシアカツバメ幼鳥 お披露目

2010-08-10 | ツバメ
コムクドリを撮った後、丘陵の緑化公園へ行きました。
その前日のK新聞に、公園内で白いカラスを撮影された方の写真記事が載っていましたが、この時は暑いせいか普通の黒いカラスすらいませんでした。人口の小川も干し上がってからからになっていました。

遠くの電線に点のような鳥が止っていたので(他にいないし)、少しずつ近づいて見ると、「コシアカツバメの幼鳥」でした。思いがけない出会いが嬉しくて暑さも忘れていました。
最初は幼鳥が2羽だったのが、別の幼鳥1羽と母鳥?が飛んで来て4羽の家族が並びました。
親鳥は、6月24日に泥集めをしていたコシアカツバメだと思います。子供たちを見せてくれたのかな。







幼鳥



成鳥





6月24日、泥や枯葉を集めて巣作りの準備に忙しそうなコシアカツバメさんです。
(渡りの前にもう一度会えてよかったです)




7月上旬公園内で撮った白いカラスです。
新聞のコメント記事によると、「体の色を白くする劣性遺伝子をもつカラス同士が交配した場合と、突然変異の可能性が高い」とのことでした。(元気で暮らしていることがわかってよかったです)




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ブログランキング


月下美人とアマガエル ハグロトンボ

2010-08-04 | 生き物・動物
中庭のベランダに置いてある、鉢植えの月下美人が今夜咲きました。
朝、月下美人の葉で休んでいるアマガエルも見つけました。上の葉を日よけにして休んでいます
梅雨の頃、南側のミニビオトープに居た、あのアマガエルが中庭まで移動していたなんて・・・驚きました。






反対側から撮ったら、肥満児のよう(・・???




家の周りに、ハグロトンボがたくさんいます。








メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物、
だそうで、夜に咲いて朝にはしぼんでしまいます。花が開くと、強い香りを放ちます。
昨年は、10個以上も花が咲いたので木が弱ってしまい、今年は2個だけです。


8:00頃から少し開き始めました。




9;30頃



10:30





まだ8分咲きなのですが、根気がないのでこれまでにします。12時頃までには満開になります。


おかげさまで、ブログの開設から1000日目(笑) 
いつも暖かくお付き合いくださいまして感謝致します。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ブログランキング