森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

クロサギ♂♀

2011-11-29 | 水辺の鳥

 27日氷見からの帰り道、海岸で1時間ほど遊んで帰りました。

夏に大きな岩の上でアオサギたちと一緒にいるクロサギ親子を見た場所へ行って見ると、そこでは釣りをされてる人がいました。

何処か行ってしまったのかな~と思いながら、双眼鏡で辺りを覗いていると、遠くの岩の上にグレーの鷺が・・・もしやと思って近くへ行ってみるとクロサギでした~^^

クロサギ  鷺 サギ科 58cm

 

コサギと同じように、足指が黄色です。

 

岩の上を歩き回って採餌していました。時々岩についている貝のようなものも啄んでいました。

 

 

岩の上に座っていると、時々ピヨ~ンと飛んで餌の場所を変えながら、向こうから私のいる近くへ近付いて来ました。

 

 

 

 

クロサギは雄雌同色ですが、上の個体と比べて後頭の飾り羽がふさふさしているので♂だと思いました。

 

 

 

 

カルガモとツーショット 

 

 

 二羽離れているので一緒にはぎりぎり小さくしか入りませんでした。それでも、カルガモとツーショット以外は全部ノートリで撮れて、

至近距離10m以内で見られたのも初めてのことでした( ^^

 

アオサギも餌とり  青鷺 サギ科 93cm

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


朝日と毛嵐

2011-11-28 | 日鳥連(探鳥会)

翌日の27日もよいお天気で、立山連峰から昇る朝日が見たくて、明るくなると急いで海岸まで行ってみました。  

コンデジで撮ったので色が綺麗に出ませんでしたが、空の色が海に写ってきれいでした。6:40頃 

  

 

毛嵐が幻想的な雰囲気を醸し出していました。

(毛嵐とは、海面から立ち上がる水蒸気が冷たい空気に触れて発生する霧) この日の朝は、快晴で気温が5℃と冷え込んでいました。

 

 

 

雲に隠れて、はっきりした日の出が見れませんでした。

 

 

民宿の側の崖で群生していた「ホトトギス」

 

 

朝食後、十二町潟での観察会で、オオハクチョウ、カモ類、ユリカモメなど観察しました。

 

 

 

 

 

 

 帰り道寄った雨晴海岸から、 冬の晴れた日には、夜明け前からたくさんのカメラマンの姿が見られる撮影スポットでもあります。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 


オオジュリン チュウヒ

2011-11-27 | 野山の鳥

26~27日 日鳥連の北陸三県ブロック会議が氷見の民宿磯波風で行われ、参加して夜は美味しい海の幸をたくさんいただきました。ブリしゃぶが美味しかったです。初日土曜日は早めに家を出て海王バードパークと灘浦海岸にある漁港も見ながら行くと、いつもは見かけない鳥を見ました。翌日撮った写真は次にアップしようと思います。

パークの葦原から、ホオジロとよく似た声が聞えて、見つけました。オオジュリンでしょうか。背中に2本の白い縦線も見えましたが、逆光でピントが合いませんでした。

 

 

 

 

 トビ集団の中に見かけない鳥が入って、すぐに何処かへ飛んで行きました。

遠いのですが、チュウヒでしょうか。

 

 

トビがたくさん飛んでいました。

 

水辺で、ハシビロガモ♀

 

オオバン

 

 

漁港では、カモメたちが群れていました。漁が終わって戻って来た船からのおこぼれを当てにしていたようです。

 

何か餌を銜えたセグロカモメの幼鳥さんが若いトビに追いかけられ、必死て逃げています。

 

 

 

最初は片足で休んでいるのかと思っていたら、片方の足が不自由なセグロカモメさんでした。どうしたのでしょう。

手前は、ウミネコです。

翌日もよいお天気で、海岸から日の出と毛嵐が見れました。

 

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


柿とメジロ

2011-11-25 | 野山の鳥

昨日から時折霙も混じる冷たい雨が降っています。 新しい鳥がありませんので在庫から柿メジロを持って来ました。

丘陵に柿が豊富だった年、何本かある柿の木をメジロの群れが順番に食べて回るのを見ていました。

今年もそんな光景に出会いたいものと思っていたのですが・・・ついに会えずじまいで残念です。

 

誰も見てないよね!

 

悩んだ末、結局食べかけをチューチュー・・・( ^^

 

上とは別の柿の木へ訪れたメジロたちです。

 

幼鳥さんも、美味しそうにゴクゴク・・・と吸ってます。 

他に今の時期には、カラスザンショウ、コムラサキシキブ、ウドの実などを啄む様子も見ましたが、メジロたちは意外と美食家のようです。

今年の丘陵では柿の実もあまり見かけませんでした。私が知らないだけで、他の鳥が食べてしまったのかも知れませんが。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


立山は冬支度

2011-11-24 | 立山

23日勤労感謝の日 朝起きると晴れていたので、今年最後に雪の立山を見に出かけました。

今月中は、天候を見ながらアルペンルートが運行される予定のようです。行きは台湾からのツアーの団体さんとケーブルとバスが一緒でした。

室堂平へ着いたのが11時近くでしたが、1時間30分ほどミクリガ池の周辺を散策しました。室堂平(2450m)は、気温-5℃ 40~50cmほど積雪がありそうです。

午前中は晴れたり曇ったりの天気で風もなかったのですが、午後から急に吹雪いて来て冬山の天候の変化を感じました。美女平駅からSさんとご一緒出して心強かったです。

 

 

 

雪庇が出来ていました。 

 

あちこちで元気なスキーヤーの方を見かけました。 

 

地獄谷の噴煙は、真冬でも上がっています。

 

ミクリガ池 

 

チングルマの枯れた種に雪がついて、整列しているのが面白い形です。 

 

ミヤマハンノキの枝に付いた霧氷が綺麗でした。 

 一部を除いて山小屋も売店も閉店していました。立山はまもなく人を寄せ付けない厳冬期に入ります。

次に訪れるのは4月のアルペンルートが開通する頃です。立山に感謝しつつ山を下りました。

 

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


紅葉とカラさんたち

2011-11-22 | 野山の鳥

今日は、3日ぶりに晴れて、暖かい日差しに誘われ1時間ほどいつもの道を散歩しました。

先日行った城山公園の、コナラの林は葉が落ちてしまっていますが、呉羽山のもみじは今が見ごろです。

五百羅漢さまの境内の紅葉が綺麗でした。今年は赤い色がイマイチのようです。

 

紅葉と一緒にシジュウカラを撮って見ました。

 

 

 エナガが、忙しそうに通り過ぎて行きます。

 

 

ヤマガラ

 

コゲラ 

 

 

セグロセキレイ

 

 

尾根から、 弥陀ヶ原に積もった雪が白く見えました。

いつものお馴染みさんばかりですが 、元気に飛び回るカラさんたちが可愛らしいです。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


呉羽丘陵東側に整備された新しい公園

2011-11-21 | 野鳥(呉羽丘陵)

今日も一日雨が降って寒い日でした。

昨日20日、雨の晴れ間に、気になっていた呉羽丘陵東側に最近完成した新しい公園を見て来ました。

工事中は立ち入り禁止になっていたので、自然歩道を歩いたのは4~5年ぶりでした。

丘陵公園から城山山頂にある白鳥城址まで(片道約2km)の散策が楽しめます。

 

 多目的広場にある、ビジターセンターへ入って見ました。

 

呉羽丘陵の自然や歴史を、映像で紹介されています。

 

 

男の子たちがトランポリンで遊んでいました。 

以前、通っていた車道下のトンネルが健在で、懐かしかったです。トンネル内も綺麗になって以前より明るいです。

 

 

少し上がった所のわかれ道の右手に、「七面堂」が建っています。寄って見ました。

5代藩主、前田利幸が藩の祈願所とし、寺領を寄進したとされています。明治三年の合寺令で取り壊され、再現したもの。

場所が少し移動されていますが、当時は常夜灯が一晩中灯され、参詣人が絶えなかったそうです。

 

稲荷神社

 

 

シルエットですが、ヒヨドリ

 

 ヤマガラが出迎えてくれました。

 

紅葉を見ないうちに、木々の葉が落ちて、辺りは冬の風景に変わっていました。

 

 

途中で見た植物  

カラスウリ

 

ヤブコウジ

 

ヤマウルシの葉が色鮮やかでした。

 

 イイギリ

 山の中腹まで上がった所で雨が降って来たので、車道を下って戻りましたが、

晴れていれば、白鳥城址を歩くのも楽しいです。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 


公園のカモ事情

2011-11-20 | 野鳥(環水公園)

先週の金曜日 家族の送迎で朝早く家を出たので、少しの時間に環水公園を見て来ました。

天門橋の近くで、パワーショベルが大きな音を出して藻の除去作業中で、すでに大量の藻(クロモ)が刈り取られていました。

クルージングの船が運航しやすいように、繁殖している藻の除去作業が時々行われますが、この時は、

12月から来年3月まで冬期間が船の運行が休みになるため、橋下の船着き場の整備をしていたようです。カモたちが採餌している場所でもあります。

 

カルガモ 

 

 

淡水ガモは、体を半分水の中に突っ込んで採餌をします。

潜ることが出来ないカモは、餌にしている藻が刈り取られると採るのに苦労すると思います。十分な餌が採れるとよいなと思いました。

ヒドリガモの夫婦  

 

リーダー?が皆を集めて家族会議? ヒドリガモは、最近の餌不足事情について危機感を感じているんでしょうか

最近はカモの数も少なくなり、寂しいです。

 

換羽して抜け落ちたヒドリガモとカルガモの羽が、水面に浮いて綺麗だったので撮ってみました。

羽の付け根に、暖かそうなダウンがついていますね。

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


アメリカコハクチョウとコハクチョウ2

2011-11-19 | 水辺の鳥

コハクチョウさんのスナップ写真を、もう少し入れました。

ハクチョウさんの飛翔姿はとても優雅に見えます。この時は辺りが薄暗かったので、今度は晴れた日に白い立山連峰を背景に撮って見たいです。

 

 

 

 

 息もぴったり

 

 

アメリカコハクチョウさんの親子  落ちモミや二番穂、稲の根など採餌しています。

 

コハクチョウさん

 

着地成功! 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 


アメリカコハクチョウとコハクチョウ

2011-11-18 | 水辺の鳥

明日からの天気が、雨の降りやすい予報で、今日のうちに情報があったアメリカコハクチョウを見て来ました。 

 

アメリカコハクチョウの嘴は黒で基部にわずかに黄色の部分があります。

アメリカ北部で繁殖し、冬は大陸の南部で過ごしますが、日本へは少数が渡来するようです。コハクチョウの群れの中に混じっていました。

 

ご夫婦のようですが、どっちが奥さんかな? 

 

アメリカコハクチョウの幼鳥は、ピンク色の嘴が可愛いらしいです。

 

 

 

  幼鳥3羽を連れた5羽のファミリーのようです。家族仲良しのようすを見ると微笑ましいですね。

 

 

コハクチョウ  ふゆ水田んぼに100羽ほどいたようです。

 

 

他にも餌場を持っているのか、集団でこちらへ飛んで来ました。 

 

 

 

 

剱岳の山頂が雲に隠れて、3時頃には雨がポツポツ落ちて来ました。(白鳥の里から)

 

現地へ付くといきなりカメラの電池切れ…いつもカメラバックに入れているはずの予備電池がないのです(汗)

しょうがないので出直そうと思ったところ、ブロガ―のたまさんにお会いして電池を貸して頂きました。たまさんご親切にありがとうございましたm(__)m

翌日家でも見当たらないのでカメラバックの中をもう一度よく探すと奥に入っていました。最近こんなことも多くて困っています。すみません(・_;)

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村