森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

イソヒヨドリ♂

2018-08-30 | ヒタキ科

 今年は、一度もイソヒヨドリとの出会いがなかったので、海岸で見ることが出来て良かったです。

逆光で色が出なかったのですが、イソヒヨドリは外灯に止まって少しゆっくりしていました。白い班があるので、若い♂ですね。

きれいな鳴き声も聴けました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村


近所のハクセキレイ幼鳥ほか

2018-08-28 | 野山の鳥

8/28 先日近所のハクセキ親子をUPしましたが、うちの後ろの側溝の所が、子供たちの遊び場になっているようです。

家の中にいても、可愛い声がよく聞こえてきます。時には、屋根からベランダまで入って来ることもありました。

 

 

 

 

 

 

 雨が降ると、アマガエルがどこからかやっています。

月下美人の葉の上で休んでいると、雨や日差しも避けられるので気に入っているようです。

 

 月下美人は、3回目の蕾を5つ付けています。あと3日ほどで咲きそうな感じです。

綺麗なアマガエルではありませんが、月下美人の葉とよく似た保護色のつもりなのでしょうね。


にほんブログ村 


オニバス オナガ

2018-08-26 | 植物園(鳥と花)

オニバスの花が咲いているかなと思って、少しだけ見てきました。

オニバスは、スイレン科の一年生の浮葉植物で、8~9月に、鮮紫色の花が咲きます。緑色の葉に、しわと鋭い棘があり、水中から上がってくる蕾が葉を突き破って出て来ます。

 

 

 

葉に止まるシオカラトンボ

 

葉の裏側は、太い葉脈が隆起しています。オオオニバスにはカモがよく乗りますが、さすがに棘のあるオニバスの葉には乗らないようです。

 

 ハクセキレイ幼鳥

 

駐車場へ戻ると、垣根の上でオナガが口を開けて暑そうにしていました。早く涼しくなると良いですね。

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村 


ミヤマアカネほか

2018-08-23 | 野山の鳥

水辺を散策中に見た昆虫など少しUPしました。 

ミヤマアカネ まだ若い♂ですが、成熟すると翅の帯が真っ赤になり、翅班もビンク色に変化して美しい姿になりますね。

 

ウラナミシジミ 秋によく見かける蝶がもう見られました。

  

 ナガコガネグモ

 

前にホオジロ幼鳥をUPしたのですが、たくさん撮ったのでもう少し載せました。

 

 

 

成鳥♀ ヒナに与える虫を食べやすくしているお母さんです。

 

 

 蝶を撮っていたとき、近くの茂みから急に出てきたヤマドリと一瞬目が合って、驚かせてしまいました。

写真も残念だったのですが。

昨日22日の県内は、フェーン現象で最高気温が39.5度と歴代最高タイを記録、暑さも全国で3番目だったとか。

今日も猛暑日でした。先週から夏風邪を引いて、その後もなかなか良くならずいます。

皆様も体調にお気をつけてくださいね。


にほんブログ村 


ミサゴ

2018-08-21 | 水辺の鳥

前回のホオジロ親子を見た日は、他にミサゴも見ました。

ミサゴの座っている所が、お気に入りの場所のようですが・・・

 

 そこへアオサギが近づいて来て、嫌がらせのよう?

 

 ミサゴが、飛び出しました。

 

 別の場所へ止まろうとすると、またアオサギが、、、ひえ~つ!

 

 あちらこちらにアオサギが居ます。

 

 ようやく止まり場所を確保出来ましたが、狩りをするにはあまり良いところではなさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 若いミサゴでしょうか? 一度は狩に挑戦しましたが、魚がゲットできず失敗でした。(-"-)


にほんブログ村 


ホオジロ親子ほか

2018-08-20 | 水辺の鳥

8/19早朝町内の美化清掃(草刈り)があり、家で一休みした後足ほぐしに水辺を少し歩いて来ました。

緩いカーブになっている道の所で、虫を銜えたホオジロ♀がいました。ヒナに与える餌のようです。地面に虫を叩きつけたりしていました。

 

 ヒナを3羽ほど連れていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

巣立ちして間もない感じがしますが、ヒナたちはパーッと飛んで、素早く枝に隠れることができます。

 

 ヒヨドリのヒナもいました。いつもうるさいヒヨドリですが、子供は可愛いですね。

 

 

 

 キセキレイも若鳥でしょうか?この日は元気に育った幼鳥たちを見ることが出来ました。

 

キセキレイ


にほんブログ村  


ナミアゲハとキアゲハ

2018-08-18 | 昆虫

今日は気温が30度を切ると、少し涼しく感じて過ごしやすいです。

先日、畑の前の小川の側で、ナミアゲハ(アゲハ)がさかんに産卵しているのを見ました。

ミカン科のカラスザンショウの種がこぼれて芽が出たようです。地面に柔らかそうな葉がたくさんありました。

ナミアゲハ 夏型♀です。

 

 葉に、卵を産みつけている所です。

 

見にくいですが、3頭が絡んで飛んでいます。

 

 こちらは、クサギに吸蜜するキアゲハ

翅が黄色っぽく、前翅の付け根が黒くなっていることで、ナミアゲハと見分けることができます。(ナミアゲハは縞模様)

 

 

 

 飛んだところを狙って見たのですが、ピントがぶれてダメでした(+_+)


にほんブログ村 


ハクセキレイ親子

2018-08-16 | 水辺の鳥

 最近家の裏の方から、チッチッ チッチ と鳴き声がよく聞こえるので、何かと思い外へ出て見ると、なんとかわいい子がいました。

 

 声の主はハクセキレイでした。子育て中だったのです。

幼鳥を3羽連れてお隣の裏庭へ食事に来ていました。幼鳥は全体に灰色です。

 

食事は、お隣の奥さんからもらうパンです。

幼鳥は、もう親鳥と変わらないくらいの大きさです。幼鳥の方が親より大きく見えるくらいですね。

幼鳥は自分でパンを拾って食べられるのですが、親鳥に食べさせてもらう甘えん坊ぶりです。

 

 

 

 

 

 

 パンばかりでなく、時には昆虫を?運んでいるのを見るとほっとします。

幼鳥は全部写りませんでしたが、3羽います。

 

 お母さんかな。子育てに疲れているような様子です。

 

別の日、うちの屋根から、親鳥が餌がないか見ています。

時々塀の下を歩いている幼鳥の姿を見かけますが、今日は雨に濡れて食事が出来ず可哀そうです。

 

早朝、サボテンの花が咲きました。10㎝ぐらいの淡い紫色の花です。


にほんブログ村 


キアシシギ

2018-08-13 | シギ・チドリ科

最近シギチの情報が聞かれるようになったので、先週末の少し涼しい時間に家を出て海岸へ行ってみました。

出会えたのは、キアシシギ1羽だったのですが、今季初見でゆっくり見ることが出来ました。

キアシシギは、何か小さな食べ物を見つけてさかんに口に入れています。

 

 

 

 

 

 

 

足に海藻がくっついたようです。

  

 一休みすると、また餌探し

 

 

 

 

 

着いた頃は少し雨が降っていたので、飛翔が暗くなってしまいました。

 

 

 

 ほかに見たのは、アオサギとミサゴ

 

 カワウが羽を乾かしています。アオサギとミサゴとカワウも今年生まれた若鳥のようです。


にほんブログ村