丘陵では、最近カラ類の混群を見かけるようになりましたが、動きが素早くてカメラが追いつけません。
枝かぶりが、メジロは久しぶりの登場です。
コゲラは動きがゆっくりなので、見つけやすいですね。
後ろ姿は、おじさんっぽい?
コサメビタキが、フライングキャッチでトンボを捕まえました。真っ黒だったのですが・・・
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
丘陵では、最近カラ類の混群を見かけるようになりましたが、動きが素早くてカメラが追いつけません。
枝かぶりが、メジロは久しぶりの登場です。
コゲラは動きがゆっくりなので、見つけやすいですね。
後ろ姿は、おじさんっぽい?
コサメビタキが、フライングキャッチでトンボを捕まえました。真っ黒だったのですが・・・
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
9/24 公園を散歩していると、すぐ近くでジュリ ジュリ・・・エナガの囀りが聞こえて来ました。
声の方を見るとエナガの他にも、シジュウカラ、メジロ、コガラも一緒の混群でした。
左の子が、懸垂を見せてくれました。エナガは身軽で懸垂が上手ですね。(^^
下の子もじっと見ていますね。
コゲラ
シジュウカラ
若いモズもやって来ました。公園で冬を越すつもりかな? 少しずつ秋が深まって行くのが感じられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
畑の前の水路に、ツリフネソウが咲いています。
アキノノゲシも咲き始めました。
アキアカネ
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
午後から、弥陀ヶ原高原(標高約1930m)を少し散策しました。
ナナカマドやカエデの鮮やかな紅葉が目を引きました。
紅葉のじゅうたんを敷いたような秋の色が美しいです。
夏に訪れた時は、湿原にたくさんのワタスゲの穂が風に揺れていました。
今はイワショウブの花が可愛らしく咲いています。
少し日差しが出ると、葉の中に隠れていた蝶たちが飛び始めました。
「クモマベニヒカゲ」 きれいな赤茶色が薄れ、翅が傷んでボロボロになっているのが痛々しいです。
立山駅へ着いて駐車場までの間に撮った、ギンモンカギバ 開帳22~40㎜ カギバ科
サラシナショウマ 川の側にツリフネソウやアザミもたくさん咲いていました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
9/23 立山の紅葉情報を聞いて、室堂(標高2450m)へ出かけました。
9時半頃に着いた頃は、霧雨が降っていましたが、そのうち雨が止んでカメラが出せました。この日の気温7℃ 視界300m
山頂は雲に隠れていましたが、時々雲の切れ間から日が射すこともあり、のんびりきれいな紅葉を眺める事が出来ました。
ミクリガ池と紅葉 ナナカマドの実が赤く色づいています。ここで早めのお弁当を食べました。
紅葉とハイマツの緑のコントラストがきれいでした。
霧が晴れると、向かい側の谷にライチョウの姿が見えました。!(^^)! 写真を撮っていると・・・
なんと、4~5羽の群れでこちらに向かって飛んで来たのです。( ゚Д゚)
カメラを向けるひまもなく、広場の上を低飛行して草地へ降りました。
近くにいた観光客の方たちも、何事かと思ったと大喜びされていました。しばらく留まっていたので、ゆっくりライチョウを楽しみました。
♂♀のようです。秋の羽から白い冬羽へと移行して行く途中のようですね。
子供を連れたファミリーだったようです。
子供たちは、もう成鳥と同じぐらいの体形で見わけもつかないくらいです。
ふわふわした足が可愛いですね。
お母さんライチョウは、子供たちが谷へ降りるまで、優しく待っていました。
立山の秋は短く、冬は足早にやって来ます。今のうちにたくさん食べて栄養を蓄え、みんな頑張って厳しい冬を乗り越えてほしいです。
この後、弥陀ヶ原の紅葉を見てきました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
公園の彼岸花は、今が見頃のようです。写真を撮られる方も多いです。
ここでクロアゲハを見るのが久しぶりだったので、嬉しくて何枚も撮ってしまいました。
羽が傷んでいないきれいなクロアゲハでした。体長10~120㎜ 雄は後翅上部に白い紋があります。
モンキアゲハは、たくさん飛んでいました。
アキアカネ♂が真っ赤になっています。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
最近、公園が整備されてきれいになったので、好物の毛虫が少ないのかな?今年はツツドリに会えないと思ってあきらめていたところ、
この日、ちょっとだけ立ち寄ってくれました。ちらっとですが「赤色型のツツドリ」を見ることが出来ました。
枝被りで見にくいですが、頭の辺りが灰色で全体の半分ほどが赤茶色の個体です。
お彼岸の頃に合わせるように咲く赤い彼岸花に、アゲハが吸蜜していました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9/21 お仲間のグループで写真の展示をさせていただいている、障がい者の方のデーサービス施設で、
秋の写真の入れ替えに行って来ました。新しい写真に交換すると、雰囲気が変わって感じがいいです。
施設を利用されてる方が楽しそうに展示を手伝って下さったり、職員の方がお庭になった柿を採って下さったり、
また施設に来られている方との交流も和やかで、アットホームな感じがいいなあと思いました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
先日の丘陵で、山道の階段を歩いているとき、すぐ目の前にいるヤマガラが目に入ってビックリしました。
ヤマガラは何か夢中で地面を突いているようでしたが、マイペースなのか?人怖じしないところが可愛いです。
少し上へ上がったところの法面で、ヤマガラたちがせっせと木の実を運んでいました。
冬に食べ物が少ない時のための保存食にするようです。賢いですね。
ヤマガラの好物のエゴの実も地面にたくさん落ちていました。皮を剥いて種を土の中に埋めるようです。
どこかいい場所があるかなあ?と、キョロキョロ探しているようです。
コゲラ
動くものは何でも撮っていたので、後からPCで見るとキビタキも写っていました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
前回の翌日、また丘陵へ行って見ると、コルリはいませんでしたが、他の小鳥たちが賑わっていました。
森の中は薄暗いので真っ黒な写真になってしまいましたが、珍しくサンコウチョウも立ち寄って行ったようです。
ブルーのアイリングが見えないので、若鳥ですね。
センダイムシクイ
メジロ幼鳥 群れでいましたが、動きが素早すぎてカメラが追いつきません。
キビタキ幼鳥 どれも証拠写真になってしまったのですが。
コサメビタキかサメビタキ? ずっと後ろ向きのままでわかりませんでした。
コゲラ
カラスウリの花がまだ咲いていましたが、実もたくさんついていました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
少し涼しくなったので、久しぶりに丘陵へ出かけて見ました。
遊歩道に入ると間もなく出会えた子です。一瞬キビタキの雌かなと思ったのですが、
ピンク色の長い足と背中の青い色を見ると、コルリの若鳥でしょうか。 ヒタキ科/L14cm
やぶ蚊と蜂が、予想以上に多かったので、この後早々に退散したのですが。。。(;゚Д゚)
ホタルガ
彼岸花が咲き始めていました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
9/9 近所のサイクリングロードを散歩した日のこと、
最近ムクドリが多いなあと思っていると、川の側の大きなエノキの樹がムクドリの塒になっていました。
薄暗くなる頃には、ムクドリたちが次々と樹の中へ吸い込まれるように入って行きました。
騒がしい声が聞こえるのですが、樹の中に入ってしまうと全く姿が見えなくなってしまいます。
後からPCで見ると。コムクドリが1羽写っていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでコムクドリが気になって、翌日の夕方にもまた行って見ると、ムクドリの群れは前日の塒から50mほど先の樹に移っていました。
いつも同じ場所ではないのですね。
少し明るいうちは、稲刈りが終わった田んぼへ降りて採食しています。電線と田んぼを何度も行き来していました。
コムクドリはどこかなと探していると、ムクドリの塒の近くのに木に止まって羽づくろいをしていました。
ムクドリたちと一緒にいるようですが、やはり何だか違う感じで1羽でぽつんとしているのが気になり、しばらく見ていたのですが、
だんだん暗くなるので家に帰りました。コムクドリが、早く仲間と合流できればよいのですが。
帰り道、カワセミがビューんと飛んで来て小枝に止まったのにビックリ。ここの川で見るのは珍しいです。
ヨウシュヤマゴボウが色ずいていました。鮮やかな色が目を引きますが、毒性が高いので要注意ですね。
名前のヨウシュは、洋酒だと思ってたら「洋種」なんですってね。(;´・ω・)
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます