森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ウスバシロチョウほか

2015-05-31 | 昆虫

前ページの続きで、沢の道で撮った昆虫と花を少しUPしました。

明るい場所でウスバシロチョウがゆったり飛んでいました。時々ハルジオンの花に止まって吸蜜していました。

名前の通り薄い感じがする半透明の翅が美しいです。見られる期間が短いので会えると嬉しいです。

ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ) アゲハチョウ科 50~60㎜ 5~6月(幼虫の食草はムラサキケマン)

 

 

 

 

 

2頭重なっています。

 

 サカハチチョウ タテハチョウ科 35~40㎜ 5~8月の年2回  (翅にある逆八の字が名前の由来)

後から見ると翅が欠けていました。

 

 

 

ジョウカイボン ジョウカイボン科 14~18㎜ 4~6月 

 

 シリアゲムシ  体長15~20mm 4~7月  

種類があってややこしいので、シリアゲムシとしました。サソリのような尻の先にはハサミがあって喧嘩をする時の武器になるそうです。これは♀?

 

 

 

 ヤブデマリ  このチョウチョは撮りやすいです

 

 ヤマルリソウ

 

 ミヤコワスレ

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


オオルリ カワガラス幼鳥

2015-05-30 | 水辺の鳥

昨年出会えた渓流の鳥が気になっていたので、木陰が涼しい沢まで出かけて来ました。

目当てにした鳥がいなかったので、駐車場近くで飛んでいたチョウチョを撮ろうと思って戻る途中、オオルリの鳴き声を聞きました。

耳を澄ますと少し離れた所からも聞こえて来ました。2羽で鳴き合いをしているようでした。

鳴き声をたどってようやくオオルリを見つけました。一度飛びましたが虫を捕らえてまたクルミの樹へ戻って来ました。何処かで子育てをしているのでしょうね。

 

 

 

 

 

コゲラは、急流の上もスルスル枝を伝って動き回ります。

 

 

 

それから、胸に班があるカワガラスの幼鳥を見ました。

幼鳥と言っても立派に成長して、若鳥と言ってもいいようです。すでに独り立ちして、川の中を逞しく歩いて餌探しも上手でした。

 

 

 

 

 

 

 

 何か小さな食べ物をゲットしたようです。

 チョウチョはまた次に

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


キアシシギ ミサゴ

2015-05-28 | 水辺の鳥

先週末のこと、何かいないかと思って海岸へ寄ったところ数週間前まで波消しブロックの上にいたカモメたちがいなくなって、鳥影もなく寂しい浜辺でした。

それでも少し先を行くと食事をしているキアシシギがいました。昼近くで陽射しが強く長居は出来ませんでしたが、キアシシギのおかげで少し遊んで帰れました。

スナガニが巣穴から出てきました。暑くなりましたネ

 

 キアシシギ シギ科/L25㎝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハクセキレイとカワラヒワも時々飛んで来ました。

 

ミサゴを見かけたのは久しぶりでした。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


戸隠森林公園2 コサメビタキ~

2015-05-27 | 自然観察会

 コサメビタキ  ヒタキ科 /L13cm  

コサメビタキは、フライイングキャッチで虫を捕って食べていました。あちこち素早く飛び回るので、カメラで捉えるのも難しかったです。

 

 

 

 コガラ シジュウカラ科 /L13cm  コガラが見やすい所に留まってくれました。黒いキャップが可愛いですね。

 

 

 

 

 

 ヒガラ シジュウカラ科/L11cm  喉の前掛けが立派なヒガラでした。

 

 

 

 コゲラ♂、頭に赤い羽がついていますね。 

 

入口近くで、カタクリの花がひっそり咲いていました。

姿は見れませんでしたが、他にゴジュウカラ、サンショウクイ、クロツグミなど、鳴き声をいろいろ聴きました。

お昼はお楽しみの、風味豊かなお蕎麦をいただきました。予約すると待たずに食べられます。

 

午後から行った鏡池では、雄大な戸隠連峰が見渡せました。ズームレンズで大きくしか写りませんでした。

 

池の散策路を歩いていると、ツツドリの声がよく聞こえてきました。ピピピピピ・・・・・と鳴くメスの声も聞きました。

 天候条件が良い日は鏡池に写る戸隠連峰がすばらしいでしょうね。紅葉の頃もまた良いと思います。

 

 ムラサキヤシオ

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


戸隠森林公園1 オオアカゲラ ノジコ

2015-05-26 | 自然観察会

 5/25 ネイチャーCの月例行事に参加して、山野草と野鳥の宝庫、戸隠森林公園を訪れることが出来ました。

良いお天気にも恵まれ、新緑が美しい森の中を散策してたくさんの野鳥や可愛らしい花々に出会えました。

みどりが池で、ミズバショウとカルガモ

 

湿原に入ると、ミズバショウの群生が美しかったです。

 

 オオアカゲラ♀キツツキ科/L28cm

後ろ向きでしたが、オオアカゲラに会えたのが嬉しかったです。 

 

 

 

 ノジコ ホオジロ科/L14cm 

ノジコは、人がたくさん見ているすぐ目の前で美しい歌声を披露していました。

長い間囀りをしていて、至近距離で撮れたのも初めてのことでびっくりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 ニューナイスズメ♂ スズメ科/l14cm

茶色い頭のきれいなスズメにも会えました。 

 

 

続きはまた

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


オオバン親子 それぞれの子育て

2015-05-24 | 水辺の鳥

池では、オオバンやバンがいくつも繁殖するようになると、なわばりを守るための争いもよく起きるようです。

左側が、オオバン夫婦のなわばりに入って来た独身のオオバンです。夫婦で追い払おうとしていますが、この時はかなり激しい争いになりました。

 

左の侵入者は、戦う気満々?攻撃の体勢です。両者が睨み合っています。

 

 

 

メチャクチャでどうなっているのかわかりませんが、夫婦の方が断然優勢と思われます。

そこへ、小さなバンが参加して来ました。この近くにバンの巣があるようです。バンも子育てに必死です。

 

バンは背後から、侵入者にケリを入れました。 思わぬ加勢にオオバン夫婦もびっくり!だったようです。( ^^)

 

3体1では、数で負けてしまい、独身の雄は退散して行きました。

 

じゃまものを追っ払ってヤレヤレのオオバン夫婦。 草の中に隠れていた子供たちも安心して出て来ました。

 

ヒナは赤い頭をしています。かわいい~

 

 親子でゆったり寛ぐ家族

 

 

 

大きな足で足掻きをしていました。対岸で遠かったですが、赤い頭のヒナが6羽見えました。両親に見守られてすくすく成長して行くことでしょう。

 

こちらは、巣で赤ちゃんをおんぶしたカイツブリの親鳥です。

 

ケリの幼鳥が水辺を歩いていました。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


カッコウ バン

2015-05-23 | 植物園(鳥と花)

家から車で約5分で行ける県中央植物園へ、今年は何回行けるかなと思いつつ3月で切れていた友の会の更新(パスポート)手続きをして来ました。 

園内を回ると夏の花が真っ盛りです。池を回ってお花見を楽しみました。

ケムリノキ

 

アサザ

 

シモツケソウ

 

 ナツボダイジュの花が咲いていました。

 

キスゲの仲間  他にも夏の花がいっぱいです。

 水辺の側で、「カッコウ カッコウ」と鳴く声が聞こえてきました。声の近くまで行って見ましたが、枝や葉に隠れて何処にいるのか全然わかりませんでした。

辺りにはオオヨシキリの威勢の良い声が聞こえていました。カッコウは池の上を一度飛んだのですが、真っ黒になってザンネンでした。

 

それでも今季はお初なので、 明るさ補正と大きくトリミングをしてみました。胸の縞模様が見えるでしょうか。

 

 

 

 バンの追いかけっこは、雌雄同色なのでどちらかわかりませんが、行動からオス同士の縄張り争いのような感じがします。

まて~~っ

 

 

 

追いかけられた方は最初は逃げていましたが、尾羽を大きく開いて見せると力が逆転、相手が離れて行きました。

お尻の白い羽は脅かしに威力がありそうですね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


公園の鳥たち

2015-05-22 | 野鳥(呉羽丘陵)

近くの公園では、最近スズメやムクドリの幼鳥たちが集まって来てチュンチュン、ギュルル・・・とても賑やかです。

ちょうど良い頃に熟したサクランボやクワの実を、夢中で啄んでいます。親鳥が食べ物に困らない場所と思って、巣立ちしたヒナを連れて来るのでしょうね。

スズメの幼鳥

 

 サクランボの実を啄むムクドリの幼鳥

 

このムクドリは、白い班が美しい個体でした。成鳥♀かな

 

 

  

ヤマガラが大好きな木の実がなる、エゴノキが根元から倒れていました。公園整備で伐採の対象となったようです。

シジュウカラさんも気になるのかな? 

 

 前を向くと細いネクタイしていました。この子も幼鳥のようですね。

 

メジロ

 

ウグイスカグラ

 

赤いタニウツギ?園芸種でしょうか。他にもキリやいろいろ樹木の花が咲いています。

 

 雨上がりの公園で、スルスルと木を登って行くコゲラが可愛らしかったです。

 

 ガサゴソ動く虫の声を聞いて・・・

 

虫をとり出しました。

 

 

 

ゴックン飲み込みました。  膨れた喉が可愛いですね。

 

嘴が、ドリルみたいでいかにも固そうですね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


オオヨシキリ ツバメの巣

2015-05-20 | ツバメ

5/19 雨が上がって青空が見えて来たので、仕事前に少し河原を回って行きました。

先日オオヨシキリの声を聞いていたのですが、まだ姿も見ていなくて今回初撮りとなりました。

クワの木の天辺に留まって大きな声で囀りをしていてラッキーでした。

オオヨシキリ ヨシキリ科/L18cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギョギョシ ギョギョシ ケケシ ケケシ・・・オオヨシキリのあの鳴き声を聴かないと夏が始まらない気がしますね。

ホオジロも負けじと大きな声で囀っていました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ビルで子育てをしているツバメさんたちは、今年は3つの巣で繁殖しているようです。

久しぶりに巣を覗いて見ると、ヒナが大きく育っていてびっくりしました。ヒナは5羽います。そろそろ巣立ちも近いようです。

 

別の巣でも、ヒナが生まれていました。

 

昨日は見えなかったのですが、今日は頭をちょこっと出していました。一日違っても成長の速さに驚かされます。

 

3つ目の巣は、これからかな?

 ビルの警備員さんの中にツバメ好きな方がいて、ツバメの様子を聞くのが楽しみだったのですが、最近他の部署へ移動になられたらしく寂しくなりました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


コチドリ ヒバリ

2015-05-19 | 野山の鳥

2種間ほど前に河原で撮ったコチドリとヒバリです。

この時コチドリは一瞬立ち止まったと思うと、またチョコチョコ走り回って落ち着きのない動きをしていました。

 

 

 

コチドリの近くに大きなカラスがうろついているのが不気味です。悪さをしないと良いのですが。

 

 

 

 ヒバリも警戒しているようです。 

 

別の日のヒバリも一緒に入れました。

季節外れの暑さにバテ気味?口が開きっぱなしでした。

 

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!