毎年コハクチョウが飛来している白鳥の里では、今季から事情で餌やりが中止になったのでハクチョウたちがどうしているのか気になって、
近くまで行った帰りに見て来ました。冬みず田んぼのあったところは水が張られてないので、例年多く飛来していたカモたちの姿もありませんでした。
そこから少し離れた田んぼに、50羽ほどのコハクチョウが餌を啄んでいました。 コハクチョウ L120cm

わっ真っ黒!


皆さん餌とりのために、美しい姿が泥んこになってお気の毒な気がしました。


鳴きながら2羽飛んで行きました。

別の田んぼもにも50羽ほどいました。

11月22日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちらは先日出かけた日曜日の田尻池にて、オオハクチョウと一緒にいるカモの種類も数も増えていました。
お天気もよく、お子さんを連れたご家族連れの方が多く見に来られていました。人懐っこく岸の近くまで来ています。
オオハクチョウ L140cm オオハクチョウは、コハクチョウと比べると首が長くずいぶん大きく見えます。

雑木林の辺りで、急にノスリが飛び出しびっくりしました。ゆっくり上空を旋回して飛んで行きました。
逆光で真っ黒になってしまったのですが。



ノスリがいなくなるとすぐにヒヨドリが現れました。タラノキの果実を食べたかったようです。

にほんブログ村 イイネ!