goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ギフチョウとカタクリ 愛鳥写真展

2019-03-31 | ねいの里

 3/31 ねいの里の展示館で、明日4月1日から始まる日鳥連愛鳥写真展の準備のお手伝いで出かけました。

(4月1日~5月23日まで展示)

 

ねいの里のフールドで撮った植物と昆虫をUPします。

急に大きな雨が降ったり止んだりの寒い日でしたが、薄日が差した間、

春の女神とも言われる美しいギフチョウが姿を見せてくれました。

 コシノコバイモ 北陸の固有種

 

 カタクリ 

 

 キクザキイチゲ

 

 なんと、寒いのにギフチョウ♂がカタクリの丘で、じっとしていました。

 

 2頭いるうち、こちらは羽化して間もないようです。

 

 薄日が差すと、ひらひら飛んで来て、カタクリの花に吸蜜していました。

 

 

 

タチツボスミレにも吸蜜

 

 

 

22日に撮った写真も一緒に入れました。

 ショウジョウバカマ  散策路のあちこちに咲いています。淡いピンク色の花が可愛らしいです。

 

 

 

 

キンキマメザクラ

 

 ビロードツリアブ  こちらも春先に一回見られる昆虫です。長い口で桜の蜜を吸います。

 

食欲旺盛なウソ♀ 新芽をムシャムシャ食べていました。

 

 

 

 

 パクッ!

 

 

 

 

 カシラダカ

 

 カワラヒワ

 

エナガ

にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とカワラヒワ

2019-03-30 | アトリ科

先日出かけた丘陵の公園では、桜の蕾がだいぶ膨らんでいました。

その後雨が降ったりして気温が低めでしたが、3月28日には富山地方気象台から桜が開花したと発表がありました。

平年より8日早く、昨年より1日遅い。 カワラヒワも桜の開花が待ち遠しいのかな?

 

 

 

 シメも桜が大好きです。

 

 

 ホオジロ

 

 

 ヤマガラ

 

シジュウカラ

 にほんブログ村 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカ シメも夏羽

2019-03-28 | 水辺の鳥

公園に集まる小鳥たちの囀りが賑やかになって来ました。

カシラダカは夏羽に変身、黒と白のコントラストがきれいだなあと思います。

 

 

 

 

 

雌でしょうか

 

シメは、草の種のようなものを啄んでいます。

嘴の色が、ピンク色から鉛色に変わって力強そうに見えます。シメもすっかり夏羽に変わったようです。アトリ科

 

 

 

 

 

 

 

 夏羽のアトリと一緒に

 

 

 

 アトリ♀

 

 

 

 シロハラも見かけました。

皆さん旅の準備が出来たようですね。

にほんブログ村  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ

2019-03-27 | キツツキ科

 先日丘陵の公園にて アオゲラの姿を見かけたのですが、残念ながらこの後見失ってしまいました。

 

コゲラは、人が近くにいても全く気にしないようです。

 

 

コツコツ・・・杉の幹を突いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25日にgooブログのメンテナンスがあり、編集画面が新しくリニュアルされました。

見やすくきれいになったのですが、アドレスが入った「ブックマーク」を見ようとするとどこにもない?? ちょっと慌てましたが、、

触っているうちに、テンプレート設定の中へ移動したことがわかり見つかってほっとしました。私は慣れるまで大変です。💦


にほんブログ村 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジの♂♀

2019-03-25 | 野山の鳥

息子の家の側の田んぼですが、車を止めるとキジの雄と雌がいました。

見ると、雄が尾羽を広げてディスプレーしながら雌に近づいていました。

すると、雌はぴょーんと飛んで離れます。まだ雌の受け入れ準備が出来ていないのかな? 

大きな雄に小柄な雌が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから一つ向こうの田んぼへ移動して行きましたが、ようやく雌に受け入れてもらえたのかな?

仲良く寄り添っていました。

安心して子育てが出来る場所があればよいと思います。

 

 

 

畑のサクランボの花が満開になっていました。3月23日

 

 

 

水路には、ネコノメソウが群生しています。

 

 

 

つくし、ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリなど、道端にいろいろな花が咲き出してきました。

 

 ホトケノザ

 

 

 ジョウビタキの雌を、ちらっと見かけました。


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードハウスの野鳥 ~カルガモ

2019-03-23 | 生き物・動物

 ファミリーパークの続きです。

お休み中のオシドリ君  目を開けたり閉じたりして警戒しています。

 

 

 

 こちらは、オシドリ夫婦

 

 ツクシガモとオシドリのツーショット

 

嘴が赤い成鳥と淡色の若い個体がいます。

 

 

 

 こちらへ来たときは、ヤマネコ舎もいつも見てきます。

 

 閉園の時間になったので無料エリアの池を通ると、カルガモがデイスプレイ・・・めでたくカップルが成立しました。

 

 

 

 

 

 満開のカワズザクラも楽しみました。


にほんブログ村  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ホンライチョウ(展示)

2019-03-22 | 生き物・動物

 フアミリーパークで、3月15日から二ホンライチョウの展示が始まりました。19日写真入れ替えが終わった後見てきました。

望遠レンズしか持ってなかったので…、こちらのライチョウ舎の中で飼育されています。

二ホンライチョウは、全部で11羽居るそうで、黒い羽が出始めたライチョウ君が元気な様子を見せてくれました。

2時間展示してお休みしまた2時間と言う感じだそうで、可愛い姿が見られます。

 

 

 

 

こちらは、スバールバルライチョウです。冬羽の真っ白な姿です。

 

 シラコバトも見たかったので、バードハウスへ行って見ました。珍しい鳥が間近で見られるのが動物園の魅力ですね。

シラコバトは始めて見ました。

 

 ヘラサギ

 

 

 続きはまた


にほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡色のモズ カワアイサなど

2019-03-21 | 野山の鳥

 3月18日、河原でツバメが1羽飛んでいるのを見ました。でも超スピードで飛ぶので写真が撮れません。

これから定着するツバメもどんどん渡って来るでしょう。

 

背中に灰色味のあるモズがいました。

いつもは茶色いモズが山へ帰った後、4~5月頃に見られるように思ってたのですが、今年は早いのにびっくりしました。

 

 喉を膨らませて鳴いています。

 

キタテハ 暖かくなると蝶も出て来ました。

 

カワアイサ ♀が1羽と少し離れて♂が5~6羽いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 マガモペア

 

ホオジロも、あちこちで見るようになりました。

 

お仲間の方と写真展示をさせてもらっている障害者の方が利用する施設で、19日春の写真入れ替え作業がありました。

皆さん手際が良く1時間ほどで終わり、後のコーヒータイムも楽しかったです。


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシオジロビタキ

2019-03-19 | ヒタキ科

2月公園の梅林へ来訪したニシオジロビタキです。

私も梅とのコラボの、可愛らしい姿を楽しませてもらいました。県内ではこれまで2~3例観察されている珍しい野鳥です。

下嘴の肉色、上尾筒の灰褐色などでオジロビタキと見分けるそうです。ニシオジロビタキ/ヒタキ科/L12㎝

 

 

 

地面へ降りると、すぐ元の枝へ戻ってきます。

 

 

 

 

 

 まったり羽繕い(*´ω`)

 

 満開の紅梅と一緒に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、立山連峰がきれいに見渡せました。雪が降って白く見えますが、平地では本格的な春の暖かさを感じるようになって来ました。

今日も花粉の飛散が多そう。3月18日城山展望台から


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメも

2019-03-18 | 野山の鳥

 先週のオオジュリンを見た日、スズメが何度か葦に止まったのを見て撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 シジュウカラも、元気いっぱいのようです。茎の中にいる虫を食べに来ているのですね。

 

他に、カシラダカとツグミのツーショット ツグミがたくさんいました。

 

 

 

 バンとオオバンも見ました。


にほんブログ村 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする