うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

レッサー園長に挨拶してから!桐生が岡動物園にGO!(その1)

2022-11-01 21:18:10 | 23号室 動物園
『桐生が岡動物園』は群馬県桐生市宮本町三丁目8番13号にあります。


入園無料です!
とっても嬉しいね♬
入口ゲート付近は暗くてジメジメしてるので、初めて行く人は「大丈夫か、ここ。」って思うかも。
右側のレトロなお店がスゴイ!!



園内マップです。
まあ、だいたいイメージしてね♬



園内は広くて綺麗。
さて・・・ここに来てしまったのだから、最初に社長でもあるレッサー園長に御挨拶をしてからの散策になります。
あそこがレッサー園長の御家族の御自宅です。



デカイ家だよなあ・・・。



玄関はこちら。
はい、『レッサーパンダ』のおうちです!
いや・・・何か感覚がさあ・・・豪邸だよなあ。
ええ、あなたのその気持ち、分かりますとも。



御家族の皆さん♬



内装も凄い!!
なんて立派なんだ!!
・・・新築だしな。



さて、レッサー園長はどこに・・・。


あ!いた!
チワッス!!
(いいのか、そんな挨拶で)



2階でグッズ販売してますよ。
自販機だけどね。



確かにこれなら人件費が掛からないもんね。



庭も広いんですよ。
贅沢だなあああ。



それにしても可愛いなあ💛
こうしてナチュラルに歩いてるのっていいねえ♬



お?上るの?



ハシゴを器用に上るんだね~☆



すぐ下りて来るんだがな。
ってか、メッチャ自由!!



こういう展示もいいね☆
ん~、レッサーパンダの展示室が一戸建てっていうのはここだけじゃないかな~?
次回は超レッサーパンダまみれ💛



【こっそり裏話】
あ、私が勝手に園長って言ってるだけですよ~。。




そうだ!ダチョウ王国に行こうか!(最終回)ダチョウの卵アイス

2022-05-21 23:41:01 | 23号室 動物園
『ダチョウ王国 石岡ファーム』での動物たちとの触れ合いはまだ続くのさ♬


動物にあげる用の野菜を販売してます。
ウサギとか、カピバラたちにあげるやつ~。



うさ~っ!!
か~わいいねえ!!
野菜をあげることができるよ♬



仲良しだね、このコたち。



触られ疲れたのかな?
小屋の裏側の人の手が届かないところに逃げ込んでます。



「へっどすらいでぃーんぐ!!」
・・・何してるんだろね、このコ☆



こちら、『カピバラ』エリアっす。
カピはうすって♬
今は子供のカピバラに会うことができるよ!



「あ、いらっさ~い・・・。」
なんて表情してんの。



ほら、いたっ!
真ん中が子供だよ!



( ,,`・ω・´)ンンン?
親子が追いかけっこし始めたぞ??



って、追いかけっこの勢いが凄いから、渦を巻き始めたっ!!



「ぷっは!おぼれるかとおもった!」



・・・人工呼吸??



何してるんだろうね。
カピバラって、こういうとこあるよね☆



そうそう、園内のマップはこんな感じですよ。
お出かけの際は休園日に気を付けてね!!
最終入園時間は16:00(冬期15:30)です。



ちょっと休憩~。
暑いからね、アイス食べよっか♬
・・・これね、『ダチョウの卵使用 たまごアイス バニラ』だっ!!



右端の方・・・確かにダチョウの卵が使われてるね!



まあ、美味しいんだけど・・・ダチョウの卵感、無し。
普通のバニラアイスよりバニラが強いってだけに感じちゃったなあ。



触れ合えないけど、両生類や魚、ヘビが展示されてる温室があったよ。
ほら、左側に『ピラニア』の水槽が!!
で、子供たちが何を見てるのかっていうと・・・。



ヘビ。
『ボールパイソン』の白変種ね。
本来は白くないんだけど、これは何等かに変異で白ヘビになった個体。
結構珍しい☆



『カリフォルニアキングスネーク』。
昔からペットとして人気がある、比較的ポピュラーなヘビ。



これが、あの有名なピラニア、『ピラニア・ナッテリー』。
水槽のフチには危険表示のトラテープが貼られてたけど、実際にはピラニアは1匹だけだと臆病なぐらいおとなしいです。
それにしても綺麗な個体だなあ。
ウロコの金色が素晴らしい☆☆☆



ダチョウは世界最大の鳥。
脚の力は非常に強くて、ライオンを蹴り殺すこともできるそうです。



飼育下での寿命は長いと15年ぐらい。
食肉目的での飼育の際は1年ぐらいになるそうです・・・肉にされるからね。
残酷って思うかもしれないけど、オーストリッチは??



最後にエサをあげよう♬
痛くないのは知ってるんだ、さっき経験してるからね!



たっぷり食べてね~!



スッゴイ速さで食べるんだ。
この直後、手のひらをくわえて引っ張られました(-_-;)
「イダダダダ!」って声をあげたら、他のお客さんに笑われました・・・。



『ダチョウ王国 石岡ファーム』、とても楽しいですよ!
ダチョウや動物たちと触れ合いに行かないか??
・・・さあ、次はどこに行こうかな♬




【こっそり裏話】
カピバラの水槽ね・・・水が凄く濁ってるのは何故だと思います?
フツーにおしっこするんですよ、あの中で。



そうだ!ダチョウ王国に行こうか!(その3)鳥たちと触れ合おう♬

2022-05-20 22:57:18 | 23号室 動物園
ふれあい温室(っぽいところ)で鳥たちと触れ合おう!!


いきなりヒヨコ🐤
これは・・・ニワトリのヒヨコじゃないよなあ。
・・・アヒル??



ヒヨコはヒヨコなのね。
何のヒヨコかは書かれて無かったような気がするんだ。



ウサギいました!
『ミニレッキス』なんだけどさ、ここ、温室!
暑いんですよ。
もう、ノビちゃってます・・・ちょっと可哀想だよ~。



あ~、フクロウの剥製がいっぱいだ。
って思ったら!
剥製じゃなかった~!!



『ベンガルワシミミズク』はインドに棲んでるミミズクだ!
近くで見ると大きいな。



メキシコに棲んでる『メガネフクロウ』。
眉毛っ!!



アルゼンチンに棲んでる『アカアシモリフクロウ』。
模様が綺麗。
ってか、昼間だからみんなおとなしい。



『メンフクロウ』は・・・フクロウっていうより妖怪だな。
独特の顔だよね~。
夢に見そうだ。



『ベニコンゴウインコ』や『ルリコンゴウインコ』もいたんだけど、みんな寝てるのね。
もっと活気が欲しい・・・って思ったんだけど、大勢の人が出入りしてるから疲れちゃってるんだろうなあ。



このハトは種類が分からなかった(-_-;)
でも、こんなふうに触れ合いができるよ!!



『オカメインコ』は手乗りできるぞ♬
ってか、部長は最近マッチョ化しすぎか??



こんなヒヨコ、見たことがありますか?
はい!『ダチョウ』のヒナです!
そ~いや、ここダチョウ王国だったもんね。
土日祝限定の展示だよ!!



『ケヅメリクガメ』が温室に入って来たっ。
・・・お客さんか。
寿命が長いカメなので、飼うなら孫の代まで、だな。



『パンダマウス』2750円・・・って、販売してるのかーーーい。



ハツカネズミを品種改良したもので、古くは江戸時代からペットとして飼われてきました。
葛飾北斎が絵に描いたそうですよ☆



次回、シリーズ最終回。
ダチョウの卵を使ったアイスとかね♬



【こっそり裏話】
フクロウを間近で見たいと思ったら、ここがいいかも!
柵も金網も・・・ガラスすらも無いからね!
フクロウカフェには敵わないがな。




そうだ!ダチョウ王国に行こうか!(その2)動物たちと触れ合おう♬

2022-05-19 21:45:09 | 23号室 動物園
『ダチョウ王国 南のまきば』に来たよ!


もしかすると、こっちがメインなのかな??
こっちにもチケット売り場があるけど、さっき買ったチケットをここで見せれば大丈夫だよ。



これはショップや自販機で販売されてる『あられ』。
動物たちと触れ合うためのエサで~す。
200円だったかな?



おっと!
いきなり『オオタカ』が!
まあ・・・触れ合えないけどね。
金網越しじゃないのは撮りやすいな。



壁を挟んで隣にいる『ハリスホーク』。
那須どうぶつ王国では、飛んでるのを見たなあ。



これは触れ合える『アカハナグマ』。
可愛いねえ♬
「あられ取られます」って注意書きがありました。
このコは首輪だけじゃないんだね。
ハーネス付いてるってことは・・・首輪抜けするんだな?



『ダチョウ王国 南のまきば』はこんな感じ。
広いよ☆
『アルパカ』がいるねえ。



あ!ターキーだ!
『七面鳥』です。
クリスマスのアレね。



触れ合えますよ。
繁殖期なのか、翼を広げて引きずって音を立てる・・・って行動をしてました。
音が凄くて「ズズズズズ・・・」じゃなくて「ガガガガガ・・・」なのね。
この写真の中で、右下のコがそれやってます。



こっちにもアルパカさん。
子供でも触れ合いやすい、子供のアルパカさん。



お客さんがちょっと多くても、これだけ広ければ・・・ね♬



ポニー乗馬体験もあるよ♬
これ、子供は嬉しいよね!
え?私ですか?
1時間前に乗馬体験でホーストレッキングしたばかりなんですが・・・。



「のってみて!せんごくじだいを、あじわえるよ!」
いや・・・戦国武将はポニーには乗ってない。



『ロバ』はいつ見ても、どこで見ても寂しそうな表情だね。
でも、これでポニーとロバの違いが分かったよね!



『ヒツジ』いっぱいだ!
数えちゃダメだよ、眠くなるから!!
エサをあげて触れ合っちゃおう♪



こちら、『エミュー』です。
ダチョウと間違えられやすいけど・・・これを見ても間違えるかな?

 

・・・目が怖い!
恐竜かよっ!!
あ~、ジュラシックパークに、こんな目つきの恐竜いたよね。
確か・・・ラプトル!!



こうしてエサをあげることができるよ!
エミューに悪気はないんだろうけど・・・結構痛い。
身近にあるものに例えると、CDケースの角で強めに叩かれてる感じ。
やってみて☆
いたいけど、ケガはしないでしょ。
痛くても、エサをあげるのは楽しいっ♬



こっちにもダチョウに似た鳥がいるよ。
大きさは半分ぐらいだけど。



あ!これは・・・見ることが非常に希少な鳥だ!
だって名前が『レア』だもの。
「けけけけ、おれにあえて、うれしいだろ。」



こっちにもアルパカがいるけど・・・ん~・・・竹林が似合わないイキモノだなあ。



・・・ネギ坊主か。



これさあ、こんなこと書いてあって、触れ合う気持ちになります??
「のります!」
「ツバはきます!」
「入れます」
・・・入れるかあっ!!!



ここでも触れ合えるよ。
温室みたいなところなんだけど・・・。



あ、アヒルが歩いてる♬
子供たちは嬉しそう!!



『ダチョウ』にもエサをあげられるよ!
身体が大きいから、最初はちょっと怖いんだけどさ・・・。



あれ?痛くない。
え~っと、しゃもじで強めにつつかれてる感じかな。
そうか、くちばしが尖ってないからだな。
これ、楽しいっ!!
ここまで遊びに来て良かった☆☆☆



次回も色々触れ合っちゃうぞ♬
お楽しみにっ!



【こっそり裏話】
前回、ダチョウ肉を食べた後でダチョウと触れ合うって、どうなの??



そうだ!ダチョウ王国に行こうか!(その1)いきなりダチョウを食う♬

2022-05-18 21:48:25 | 23号室 動物園
茨城県石岡市の『ダチョウ王国 石岡ファーム』に来たのさっ!


『ダチョウ王国 石岡ファーム』はダチョウの飼育数日本一なんだって!!
ダチョウは世界最大の鳥だってことは、みんな知ってるよね。
ちなみに・・・最大身長は250cm、最大体重は150kg 。
すごくデカイ。
チータの次に足が速くて、なんと最速で時速70Kmで走れます。
時速40Kmで2時間走り続けることができるんです!
・・・車かっ。
通勤に使いたいっ。



「あ、いらっしゃい。いま、とりこみちゅうだから、じゆうにみていってね。」
取り込み中??

 


「さあ、いくぞ・・・。」
え?翼を持ち上げた??
ってか、ダチョウのこんな姿を見ること自体が初めてなんだが??



あああ!
同じように翼を持ち上げてるダチョウがいっぱいいる!!



「うおりゃあああああぁぁぁ!!!」
なっ・・・!!ケンカだとおお???
迫力が・・・もの凄いな!!
ってか、怖っ!!
もう、鳥じゃないよ。
恐竜だよ。



お、このコは参戦しないのね。
「のんびりが、いちばん。」
お?ダチョウって、こんなふうに座るの??
これ、知らなかったなあ。
そうそう、ダチョウの産卵期は春から秋です。
年に40個ぐらい産卵するんだって。
その世界一大きい卵・・・1個1.2Kgもあるんだよ!



さて、入園チケットを購入しましょ。
あの左奥のテントね。



入園料は大人1名1000円。
あ、ここショップです。
ショップではぬいぐるみやダチョウ肉、ダチョウの卵などなどが販売されてますよ~。



こんなのもアリマス♬



チケットを購入しました~。
時間によっては、ちょっと並ぶよ。



結構、お客さん多いです。
ってか、人気の施設なんだね♬



色々食べられるよ!
ダチョウ肉を使ったメニューが多いな♬
こういうの、楽しいなあああ!!
ふふふ、テンアゲ☆☆☆
(って、ギャルか)



注文はショップの中でね。
で、これで呼び出されます・・・が、こういうちょっとしたとこが楽しい♬



まずはこれ~!
『ダチョウ肉串焼き』☆
個人的インプレッションは・・・トリ肉感、無し。
これって脂身の無い赤味の牛肉って感じ。
これさあ・・・美味いっ!!
特に牛串の脂身が苦手な人にはオススメかも♬
ちょっとジビエ感があるから独特の匂いがちょっと気になるかもしれないけど、これはこれで美味しいぞお。



つ・ぎ・に・~♬
『ダチョウ肉シチュー』だっ☆



ああ、こういう濃い味付けが合うんだね。
煮込むと牛スネ肉っぽくなるんだね。
牛スネ肉ほど柔らかくはならないけど、独特の匂いも気にならなくなって、食べやすいね。
美味しいよっ!



さ・ら・に・~♬
『ダチョウ肉カレーライス』だあっ☆
あ、これはかなり食べやすいね。



単純にスパイスが合うっ。
個人的にはシチューよりも好き♬
でも、肉がもうちょっと欲しい。



次回は『ダチョウ牧場南のまきば』に行くぞっ。
お楽しみに!!




【こっそり裏話】
車の通りが少なくて道幅も広くはない辺鄙(失礼)なところなので、途中で「ホントに大丈夫かあ~。」って思うんですが、駐車場は広いのに誘導スタッフがいるぐらい混雑してます。
一瞬「えっ?マジ?」ってなりますよ!
・・・スミマセン、ナメてました。



ぱんだパンダPANDA!!

2022-01-28 22:53:51 | 23号室 動物園
このお土産をどう思う?


パンダのぬいぐるみ(上野動物園で買いました)を見たあとでさ・・・。



このお土産(山梨県のお土産屋さんで発見しました)『パンダのはなくそ』を見たら、まあ、笑って流せるけどさ。



更にそのあとにリアルパンダ(上野動物園で撮りました)を見ると・・・引かない??



お土産の『パンダのはなくそ』、美味しいけどね。



【こっそり裏話】
本日はぎっくり腰で、死んでます💀
うぐああああああ。




スナネコショック!那須どうぶつ王国驚愕ニュース!

2021-11-13 14:01:10 | 23号室 動物園
スナネコがいなくなるだと??


那須どうぶつ王国は栃木県那須町にあります。



『スナネコ』は保全の森にいるよ!
そう、今はまだいるんだ。
休日はメッチャ混むので、できれば平日に行きたいね☆



ここにスナネコがいます。
実は今回の写真は、2021年7月に行った時のものをスナネコ専用に編集したものです。
以下、Yahoo!ニュースより
「那須どうぶつ王国(栃木県那須町)は11月12日、“砂漠の天使”とも呼ばれる世界最小級の野生ネコ「スナネコ」の4姉妹を12月に他の動物園へ移送すると発表した。スナネコの普及啓発と、種を保存するための繁殖が目的で、那須では11月30日が見納めとなる。」
だとおおおおお???



この可愛さたまらんスナネコが、いなくなってしまうのか!



私は平日に行ったので、30分以上の長時間、写真を撮りながら眺めることができたけど、休日はそうはいかないぞ!



5分も見れない、っていう噂もありますねえ。
平日でも修学旅行や遠足と重なったらヤバイけどさ。



小さくても可愛くても、やっぱり野生ネコ。
食べてるのもが違う。



個人で飼おう、っていうタイプの生き物じゃないですね。
アライグマ然り。



こういう可愛い姿は、動物園だからいいんだよね~。
スナネコを飼いたい、と思ったら!
・・・飼育員さんと同じ苦労をすることを覚悟しなきゃいけないね。



生息地はアラブ首長国連邦やアルジェリア、エジプト、サウジアラビアなど。
イエメン、パキスタン、イスラエルでは絶滅したとされています。
基本的には夜行性の肉食獣です。



動物園などの飼育下での734頭の出生記録では、約30 %が生後30日、約13 %が1年以内に死亡しているそうで、これだけでも個人飼育はほぼ不可能だってことが分かりますね~。



それにしてもカワイイなっ!!



那須どうぶつ王国に見に行くなら、2021年11月30日までだよ!!



レストランにも“可愛い”があるんだ。
それがこれ!
「ヤマネコランチ」♡



もう~、食べづらいなあ!!



そうそう、こんな切手が販売されてます!
今ならまだ在庫があるかもしれないよ!



余談だけど、『マヌルネコ』の切手もね!



那須どうぶつ王国に行くなら、今だよ♬




そうだ、群馬サファリパークに行こう!(最終回)フライングショー!

2021-11-08 21:42:18 | 23号室 動物園
群馬サファリパークの近くには、世界遺産の富岡製糸場があるよ!


ちょっと休憩~。
ショップに行こう!
レストランもあるしね♬



まずはショップ~♬
どこに行ってもショップは楽しみだっ☆



ぬいぐるみやお菓子がいっぱいあるよ!



インドネシアの民芸品もあったぞ!



朝、コンビニのお握りを食べただけだったので空腹っ。
カツ重食べちゃうぞ。
『ぶぅぶぅカツ重』だっ♬
食券制で、番号で呼び出されるセルフ式。
あれ?向こうの席・・・。



おおお?席に巨大ぬいぐるみが座ってるよ。
記念撮影スポットみたいなんだけど・・・このレストランって普段から混まないのかな?
お客さん、あまりいないし。



来ました、ぶぅぶぅカツ重。
ソースカツ重なんだけど、ソースは薄味。
お肉は結構厚いよ。
味は・・・普通。
お腹はいっぱいになったよ☆



食後はアミューズメントエリア内のバードパークに行くぞ!
入場料が別料金で200円。
係員はいないので、これは良心払いだね。
私は思い出をつまらないものにしたくないので、ちゃんと料金箱に入れましたよ!!



中に入るとたくさんの『アカカンガルー』がくつろいでた~。
・・・アイツ、中におっさんが入ってるな。



『カピバラ』もいるんだ。
触れ合えるし、一緒に記念撮影もできるよ♬
人が多くてできなかったけどさ。



『ヨーロッパフラミンゴ』。
触れ合えません。



『エミュー』。
無理に触れ合うと、場合によっては命の危険があります💀



池の向こうに『フンボルトペンギン』がいるの、分かるかな?



あれ?枯葉をくわえてる!!
こんなペンギンの行動、初めて見たよ!!



あそこ・・・人だかりができてるなあ。
何か人気者が??



あーーー!
『レッサーパンダ』かあ!
近付けないので、望遠で撮りました~。
可愛いねえ♬



ここでのメインイベントはこれから!
ここでフライングショーが開催されるんだ。



最初に現れたのは『ルリコンゴウインコ』。



とにかく飛ばす!飛ばす!
このサイズの鳥が近くを飛ぶと、迫力あるなあ。




退場の際は、みんなと一緒にバンザーイ☆☆☆



次は『ホンドフクロウ』。
飛びません。
さあ、ここで問題!
フクロウとミミズクの違いは何?
・・・答えは耳(っぽいやつ)。
ミミズクの頭には耳みたいな形の冠羽があるんだよ。



次は『ベニコンゴウインコ』が出てきたよ。
大きさはルリコンゴウインコと同じくらい。



「お客さんの中で、誰か手伝ってくれる人~!」
の声で手を挙げた男の子、登場~!!



「こうやって腕を伸ばすと、インコが飛んできてとまるからね!」



もう一人のスタッフが画面右方向からインコを飛ばすと・・・きた~っ!!



「ちゃんととまれたね!!」
これ、出場者も客席も楽しめますね♬



その後は・・・飛ばす!



飛ばす!
客席、大興奮☆



うわあっ!コッチ、来た~っ!!
油断してて、この瞬間しか撮れなかったのが残念。
このイベント、楽しいですよ!
事前に開催時間を調べておこう♬



最後は、チャリティー募金ね。
お金を差し出すと・・・。



このコが受け取って、募金箱に入れてくれるんだよ!!
これ、ちょっと楽しい♬



群馬サファリパーク、楽しかったよ!!!
行ってみない?



そうだ、群馬サファリパークに行こう!(その5)森林の大神

2021-11-07 18:09:31 | 23号室 動物園
狼の語源は大神だったとか・・・・


ここウォーキングサファリゾーンでの自由時間は30~35分ぐらい。
周遊バスが再出発するまでもうちょっと時間があるので、他の動物たちも見て行こう♬
この先はオオカミの森。
オオカミ繁殖センターがあるんだよ。



ここにいるのは『シンリンオオカミ』。
生息地は北米やカナダ。
タイリクオオカミの亜種で、体長は100~150cm、体高は60~90cm、体重50㎏を超えます。
オオカミの中で最も大きく頑丈な体をしている・・・ってことで、群れで襲われたらかなりヤバイ。



ここは絶滅が危惧されているオオカミの繁殖を目指す国内最大級の施設。
見た感じ・・・使われているのかどうかは分かりませんが。



さて、オオカミさんの姿は・・・いたっ!
つがいかな?



こっちは・・・寝てるねえ。



何でこんなとこで寝てるのかって?



森林の中なんだけど、ここは陽が当たるんだよ!



場所は変わって・・・もう一回、ネコ科♬
『サーバル』が寝てるよ。
サハラ砂漠以南のアフリカ大陸が生息地。
湿地帯の葦の中や低木がたくさん生えてるような場所に好んで住んでます。
ジャンプが得意で、高さ2m、距離4m前後のジャンプができるよ!!



「・・・なに、みてんだよ。」
・・・スミマセン(-_-;)



『アクシスジカ』。
これの次の写真は衝撃的なので、トラウマになるかもしれないよ。
そういうの苦手、っていう人はここで逃げてね☆



うっわあ。
マジか、これ。
これは・・・展示じゃなく放置じゃん。
角を展示してるんじゃないよなあ。
風化してて・・・怖い怖い怖い。
他に置き方は無かったのかあ?



さあ、周遊バスの再出発の時間だ。
ホワイトタイガーと、ライオンのプライド(群れ)が見れるぞ~。



『ヒトコブラクダ』が食事中。
背中のコブには脂肪がたっくさん詰まっていて、2週間ぐらい飲まず食わずでも平気なんだって。
でも、背中のコブはしぼんじゃうけどね。
食料が入ったリュックみたいなもんかな~。
エサ台の下に『ニホンジカ』がいるのが分かるかな?
あのコはいつもあそこにいるんだって。
なぜか・・。
それはね、あそこにいればご飯が食べ放題だからだよ♬



『マレーバク』がいるねえ。
夢を食べるっていう伝説の『獏(ばく)』とは違うよ~。
暇があったら、黒い部分と白い部分の面積のどちらが多いか考えてみよう♪
・・・きっと夢に見るから。



『スマトラゾウ』を飼育展示してるのは、日本ではここだけなんだって。
長い鼻で色々掴むことが出来るのはみんな知ってるよね。
なんと、ツマヨウジを掴むこともできるんだって!
・・・鼻の穴はほじれないけどな。



周遊バスはそろそろ終盤。
あ~!!いたいた!
『ホワイトタイガー』だあっ!
・・・こっち向いてくれないなあ。



バスが動くにつれて・・・やっと横顔が見れたよ♬
運転してくれているスタッフがとても気遣ってくれて、動物たちをしっかり見れるのと、専門的なことを教えてくれるのでとっても楽しい♬



おおお!
こんなにいるのか?
『ライオン』のプライド(群れ)だ!
これこそサファリパークの醍醐味だよねえ♬



檻の中で見るのとは違った感じがするね。
迫力があるなあ。



狩りをするのは、基本的にメス。
オスは、メスが手に入れた獲物を喰うだけ。
亭主関白だねえ。
その代わり、群れを守るときに命懸けで戦うのだ。




ああ!『シロサイ』だ!
この周遊バス、シロサイの形なんだよ。



周遊コース内での最後の写真はこれ!
怖い怖い怖い!!
車と並走するとは。
ヤツの気が変わったら・・・💀



周遊バス、楽しかったなあ!!
動物たちにエサをあげられる『フルコースバス』オススメです!!
マイカーでの周遊とは違うコースを通るしね♬
最後にこんなカード貰ったよ。
ロゲットカードっていうんだけど・・・なんか特殊な使い方があるらしいんだ。



次回、シリーズ最終回。
飛べっ!!




そうだ、群馬サファリパークに行こう!(その4)百獣の・・・OH!!

2021-11-06 20:16:49 | 23号室 動物園
猛獣たちにエサをあげたあとは、他の動物も見なきゃね!


『ライオン』にエサをあげた場所・・・上から見ると、こうなのね。
あ~、群がってるあそこが餌場ね。
そーいえば、オスがいなかったよなあ。
オスは・・・興味なしかいっ!!



「あ~、ねむてえ。」
1日20時間寝る生き物だもんな。



「おやつかあ?たしょうはきになるけどなあ・・・。」
舌なめずりしてるけどな。



「くああああ~!め~んどくせええ!」
百獣の王の威厳は・・・まあ、そっち方向なのか。



しかし!オスライオンがカッコ良かったのはここからなんだ。
前の写真を撮った後、短いサイレンみたいなのがしばらく鳴ってまして・・・よく聴いてみると、ライオンの方向からなんだよね。



まさかの、ライオンの方向からのライオンの咆哮!!
「ウオオオオ~ッ!ウォオオオオオ~ッ!!」
驚いたなあ。
こんなのが聴けるとは!!



さて、ライオンは大満足したぞ♬
あっ!『ダチョウ』じゃん♬



あ・・・全っ然やる気無いな??
思いっきりあくびしてるしな。



『ミーアキャット』、可愛いねえ♬
学校とかにこの銅像があっても可愛いと思うんだが??
・・・ダメ?



『ピグミーゴート』は小さいヤギ。
大きいウサギ・・・よりちょっと大きいかな。
え~と、豆しばぐらいかな!
ちょっと飼いたくなっちゃうような大きさです。



さて、次は草食動物にエサをあげよう♬
まずは『ニホンジカ』に定番のシカせんべいをねっ。



これは奈良公園以来だなっ☆
あれほど貪欲じゃないみたいだが。



オスのシカは角が立派だね!
シカの角の質感って好きなんだよな~。



エサをあげてる人、いっぱいいるんだよ。
あっちには『ラマ』もいるなあ。



ほら、ラマだよ。
機嫌が悪いと、人に向かって唾を吐くよ。



次はペレットフードをあげるよ。
このカップの中のやつね。



『ザーネンヤギ』たちは生の牧草よりもペレットフードのほうが好き(かなり)みたい。
「はやく、ください。」



ヤギはおとなしいと思ったんだ。
しかし、ただの思い込みだったんだ。
“カァンッ!!!”
何だ何だ??すっごい音がしたぞ??
・・・ビックリ。
木刀で打ち合うような音っ。
ヤギがエサの取り合いでケンカしてるんだよ。
もの凄いガチンコで角をぶつけ合ってるの。
すっげえ・・・。



まあ、牧草も食べなさいよ。
「んめえ。」



“カァンッ!!!”
・・・またかよ(-_-;)



最後のエサは『ヒツジ』にあげよう。
おとなしいねえ。
ヤギの後だと安心しちゃうよ~。



・・・で、キミはどうした?
「ひつじのかわをかぶろうとしたら、たいほされたんだ。」
ああ、因果応報じゃんか。
囚われの『ホンドギツネ』君。



ヒツジの皮をかぶるのはオオカミじゃないか?
次回、そのオオカミ。
お楽しみに☆


そうだ、群馬サファリパークに行こう!(その3)猛獣にエサを!

2021-11-05 21:46:46 | 23号室 動物園
園内周遊のフルコースバスでウォーキングサファリゾーンに来たぞ!


ウォーキングサファリゾーン到着っ♬
さ~、どんな動物に会えるかな??



バスを降りると、こんな注意看板が!!
いやいやいや、これはちょっとなあ💀
こういうのを知っていたので、マイカーでの周遊をやめたんですよ。



「は~い、こちらでーす!」
運転してくれていたスタッフの案内で、ウォーキングサファリゾーンへGO☆



これ、群馬サファリパークのスタッフが書いたんだって。
・・・メッチャ上手い。
「就職するところ、間違えたみたいですね~。」って案内してくれてるスタッフが言ってました。



ここも広いんだな。



来ましたぜ、『Wild CAT‘S World』!!



いたいた~!!
『ホワイトタイガー』だっ!!



こんなにたくさんいるんだね。



ホワイトタイガーはベンガルトラの白変種。
アルビノとは違うので、目はアイスブルーです。
昔はインド北部や中東部に野生のものがいたと言われてるんですが、トラ全体の数が減ってしまって、現在では飼育下でしか目にすることができません。
ホワイトタイガーは現在国内に35頭、世界でも約250頭が飼育されているだけなんだって。
人が大勢集まると、ごはんが貰えると思うんだよね~!



「はやくくれっ!」
ほ~ら、顔をフェンスに押し付けちゃうぐらい欲しいんだ☆



スタッフからエサの鶏肉とトングを受け取りました~。



ここ、普段は鍵が掛かってます。
エサをあげる時だけ、鍵を外すんだって。
しかも、直前。
な~んでか?
ここでエサが貰えることが分かってるから、誰かがここから手を入れたらエサだと思って・・・ってことだよね。
では、この鳥肉をあげようぢゃないか♬
「あ!ごはんをじゅんびしてる!」



「はやくはやくはやく・・・にゃああああ!!」
あ、でかいネコだったな、キミ。



はい、どうぞ。
「あざーっす。」
ホワイトタイガー、可愛いねえ。



次は『ライオン』にエサをあげよう。
ホワイトタイガーに全部あげちゃうと、ライオンの分が無くなっちゃうぞ。
ライオンはサハラ砂漠以南から南アフリカ辺りの出身。
ネコ科で唯一群れで生活します。
夜行性で、1日のうち20時間は木陰や樹上で寝て暮らしてます。



「はやくよこさないと、くうぞ、おりゃあああ!!」
いや、私じゃなく鶏肉を喰え。



ほら、喰え♡
「あ~ん。」



「わああああい!!」
うっわ、メッチャ嬉しそう!
そして可愛い!!



これは楽しい!!
次回、ライオンのオスがカッコイイ☆



そうだ、群馬サファリパークに行こう!(その2)そこにキリンが!

2021-11-04 18:09:15 | 23号室 動物園
園内周遊バスでサファリパーク内を楽しもう♬


サファリ内を楽しむ方法は、こんなにあるよ♬
マイカーで入るっていう方法があるけど・・・周遊バスに付いてる傷を見たら、そんな気が無くなりました。
・・・フルコースバスで行こう☆



これはエサバスだね。
ライオンと・・・。



ホワイトタイガーね。
ここにはホワイトタイガーがたくさんいるんだよ。



これがフルコースバスね。
シロサイなんだね。



これ、プライベートツアー用の車です。
1組貸し切りで10000円。
・・・高いな。
7年前に来た時は、1300円だったのにいいい。
すっごい値上がり(-_-;)



あ、プライベートツアーカー、いっぱいあるなあ。
スタッフはサファリ内をあれで移動してるみたいだけど。



フルコースバスはこのゲート前に集合なんですよ。



これ、チケットね。



あ、来た来た♬
これに乗って行くのだっ!



コース中間のウォーキングサファリゾーンで、動物たちにエサをあげられるんだよ。
そのエサをスタッフが準備してくれています。



エサを受け取りました。
生の牧草と草食動物用のペレットとシカせんべい。



さあ!行くのだ~☆



おおお!
いきなり『アミメキリン』が!
さあ、ここで問題です。
キリンの角は何本あるのかな?
・・・答えは5本
正面から見える3本と、耳の後ろに1本ずつね。
キリンの首は長いけど、首の骨の数は人間と一緒。
1個ずつが長いんだね。



前方にシマウマとシカっぽいやつがいっぱいいるぞ?



『チャップマンシマウマ』と『エランド』だね。



ここで問題です☆
シマウマの毛を全部キレイに刈ると、地肌の色は何色でしょう。
・・・答えは黒。
え?意外?
前の写真で、一部地肌だけが出てる部分がありますよ~。
ちなみにシマウマがしっぽを振っているのは喜んでいるから・・・じゃなくて、ハエを追い払っているからです。



『アフリカスイギュウ』だ~。
体重は480~680Kgになる大型動物で、かなり気が荒いです。



群れでライオンに立ち向かう事もあるんだって。
巨大な角だけで50Kgもあるそうなんだけど・・・あ!
片方折れてるな!



水辺がとっても好き。
でも、ここでオシッコしちゃダメだねえ。
(よく見るとしてます)
水洗トイレみたいになってるけどさ、下流で仲間が水飲んるからね。



あ、子連れなんだ。
妊娠期間は340日ぐらいで、普通は子供は1頭です
約40kgの体重で産まれるんだ。
・・・デカイ。



あ・・・母乳が欲しくて追いかけてるのね。



おっと、今度はバイソンが登場だっ!
「吸引力が衰えないただひとつのアレ」とは違うよ。
・・・多いな。
体重は1トンを超える場合があるぐらいデカイ上にこの数は・・・怖いねえ。



アフロヘアの由来は、この『アメリカバイソン』の頭から。
・・・嘘だよ。



『アメリカエルク』の群れ。
オスの角はとてもデカイよ。



ほら、マジでデカイ。




『ニホンザル』だねえ。
毛繕いしてるんだけど・・・そのロープは必要かい?
もしや乾布摩擦的な??



『ツキノワグマ』がふてくされてます。



電気柵があって、遠くには行けないからね。
ん?電気柵が低くないかって?
確かに膝丈ぐらいしかないんですが、ツキノワグマは高く跳べないから、この高さでも越えられないんだよ。



バスを運転してるスタッフの説明が詳しくて、とても楽しい!
元、飼育員なんだって。
次回、ホワイトタイガーにエサをあげるぞ!
お楽しみに♬



そうだ、群馬サファリパークに行こう!(その1)序章っス☆

2021-11-03 21:55:17 | 23号室 動物園
群馬サファリパークは上信越道富岡インターから20分ぐらいです。


さあ、『群馬サファリパーク』に行くぞっ!
関越道から上信越道に乗り換えだっ☆



富岡インターが近付いてきたぞ~。



富岡インターを下りると・・・田んぼに、ロールされた稲がいっぱい☆
ああ、これは牧草用かな??



このトンネルをくぐれば群馬サファリパークだ!
楽しみだね~♬



ゼブラ柄のゲート!
・・・このゲートは機能してませんでした。
開園前に到着したんだけど、奥の第一駐車場でお待ちください、だって。



第一駐車場に8:50到着♬



まだ、お掃除中。



9:30に開園なので、チケット窓口はまだ開いてません。
ちょっと待ち。



9:30、必要なチケットを入手しましたよ。
10:10からサファリバスに乗るのだ。
あっちはレストランやショップ。
まだ開店して無いけど、10:10まで暇だから行ってみよっか。



窓にこんなの貼ってあったよ。
左から2番目と真ん中のが好きだなあ。



向こうは週園地。
行きますよ~、乗らないけどね。



ジープと遊具。
これ、遊園地の入口ね。



子供用の遊具だねえ。
私向けじゃないなあ。
子供だけどな。



洞窟探検?
面白そうだけど・・・。



観覧車は好きですよ。



そう、観覧車の上から・・・「はははは、人がゴミのようだ~!」って。
・・・ムスカか。



あ、汽車がきた。
これに私が乗ったら映えるでしょうか。



あ、動物がちょっとだけいるんだね。
白馬がいるじゃん!
私が乗るなら、汽車より白馬でしょ~!
・・・暴れん坊将軍か。



ポニー、可愛いよね。



ここ、ウサギと触れ合うスペースがあるんだね!
あ、ちょうど1匹追加されました♬



追っかけっこが可愛い♡



まだ時間があるから触れ合おうかと思ったんだけどさ・・・匂いを付けて帰ったら、わちゃまる君に嫌われそうだからなあ。



「え?あそんでいかないの?」
ゴメン、またね。



次回から本編!
バスでサファリパーク内に行くぞっ!!



ちょっと哀しい、東武動物公園のお話

2020-01-10 21:38:30 | 23号室 動物園
東武動物公園のカバの『ズーくん』が亡くなりました
以下の写真は多趣味部が東武動物公園に行った時に撮った写真です


昨年6月に、バックヤードツアーで会いました。
近くで見てるだけに哀しいですね。



44歳だったそうで、人間だと90歳ぐらいだそうです。
開園時からずっといたんだって。



1月11日から、カバ舎付近に献花台を置くそうです。
・・・寂しいですよね。



ズーくん、ありがとう。
安らかに眠ってね。

※情報は東武動物公園のHPより

宝登山山頂の動物園に行くぞ!(後編)ウサギとカブトムシ

2019-07-08 19:38:38 | 23号室 動物園
宝登山山頂だからな~、『宝登山小動物公園』だけが目的じゃ、なかなかな~。
 
 
ウサギがいっぱいいるんだよ!
ブラックウサギ♪
でもきっと心はホワイト。
ほら、心臓の辺りが白いし。
 
 
 
うりふたつのウサギーズ。
 
 
 
でも、右のウサギの方が強いんだね。
顎の下の『臭腺』から出るニオイを弱い方にこすりつけてます。
ああ・・・ウサギカースト・・・。
 
 
 
見つめられると・・・たまらないねえ💛!!
カワイすぎるっ!!
 
 
 
自分のパーソナルスペースを確保してるコもいるんだな。
きっと偉いんだ。
・・・王族かもしれない。
 
 
 
普通に写真を載せてましたが・・・道はこんなんですよ。
雨の日は滑りそうだから無理っすね~(-_-;)
土むき出しの道もあるし。
 
 
 
あ!シカだ!
『ホンドジカ』。
なぜか1頭だけなのね。
何でかな~って思って見てたら・・・ああっ!!足が!!
後で飼育員さんから聞いたんですが「他の動物園でケガをして、治療のためにここにいるんです。」って。
・・・治療??
まあ、動物園間の大人の事情でしょうねえ。
 
 
 
こっちは『ニホンジカ』。
いっぱいいるねえ。
飼育員さんから「サービスだよ。」ってサツマイモをひと切れ戴きました。
 
 
そのサツマイモをあげると・・・うっわ!
いっぱい寄ってきた~!!
エサは100円で販売されてます。
 
 
 
子ジカもいました☆
まだ産まれて3か月だって!
 
 
 
飼育エリアの上空を歩く通路から撮ったニホンザルエリア。
 
 
 
なぜかニホンザルには目新しさを感じないんだよねえ。
ウサギはそうじゃないんだけどな。
・・・好みか、単に(笑)
 
 
 
その上空通路からニホンジカを見るとこうなります☆
 
 
 
みんなが知ってる『アヒル』。
原種はマガモだから、見た目は白いけど生物学的にはマガモと一緒。
マガモを家禽化していくうちに白くてでっかいヤツになっちゃった、ってことなんだよ、簡単に言うと。
たまに野生化したヤツが公園の池や川にいたりします。
マガモは海上でも生活できるので、野生化したアヒルも海上で生活できるんだよ。
・・・似合うかどうかは別だけどね~。
 
 
 
最後はショップを見て帰ります。
まあ、ショップを通らないと帰れないからね。
ぬいぐるみとかは・・・子供だましと言うか(-_-;)
まさか動物園のショップでピンクのウサギのぬいぐるみを見るとは。
ばあちゃんが言ってました。
昔、夜店でピンクの『テーブルウサギ』ってのが売ってたって。
テーブルの上で飼えるぐらい大きさのウサギなのかと思って飼うと・・・最終的にテーブルぐらいの大きさになるんだって。
おいおい。
 
 
 
これは好きな人は喰い付くはずだ!!
外国産のカブトムシやクワガタが販売されてます!
まあ、外国産のカブトムシやクワガタはペットショップでも簡単に手に入るんですが、魅かれたのはPOP。
『アトラスオオカブト』のPOPに「市場に出回らない大きなサイズ」って書かれてます。
これはマニア必見・・・かも!!
 
 
 
宝登山神社奥宮に行ったら、ついでに寄ってみよう!
歩きやすい靴でね☆