うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

宝登山山頂の動物園に行くぞ!(前編)山奥だろっ!

2019-07-07 13:16:11 | 23号室 動物園
標高497メートルの宝登山山頂にある『宝登山小動物公園』に行くのだ。
 
 
宝登山神社奥宮からの帰り道、なんか・・・すっげえ看板発見!
 
 
 
令和の時代に・・・メッチャ昭和感。
・・・行くでしょ~(笑)
 
 
 
こんなスッゴイ景観の先に動物園があるんだよ。
信じられる??
 
 
 
秩父の町か・・・?
町から超離れた場所に動物園がある、と。
 
 
 
あった~!
あれかっ!
 
 
 
『宝登山小動物公園』に到着~!
ってか、凄いとこにあるねえ。
ロープウェイ宝登山山頂駅から徒歩5~6分かな。
 
 
 
手作り感が凄いなあ。
入口にツキノワグマの剥製って(笑)
 
 
 
9:40~16:40の営業です。
入園は大人500円。
高いかな?安いかな?
 
 
 
受付とショップは併設なのだ。
 
 
 
山の斜面にある動物公園なのね。
って・・・『ラマ』?
いきなりラマ?
小動物じゃないじゃん。
あ・・・小動物公園って、小動物の公園じゃなく小規模な動物公園、って意味か~!!
 
 
 
あ、でもラマ可愛いじゃん☆
目が優しいんだよね。
 
 
 
『ヤギ』いました。
山の斜面なら住み慣れてるかもね~。
 
 
 
「あ、いらっしゃい。ひさしぶりのおきゃくさんだね。」
でも、私以外にお客さん10人ぐらい来てるんだよ。
 
 
 
次回はウサギとかシカとか。
お楽しみに!!



さあ、東武動物公園に行こう!(最終回)まさかつつかれるとは・・・

2019-06-26 19:44:14 | 23号室 動物園
『大人のための飼育体験』が終わったのは16:30・・・。
 
 
閉園まであと1時間。
でもショップ『わとと』は16:00で閉店しちゃうから、大人のための飼育体験に参加する場合は、先にショップに行こうね!
最後にヒツジや馬を見て行こうかな。
これ、ヒツジやヤギ用のエサです。
余裕があったら買って与えてみると楽しいかも~!
 
 
ほら、ヒツジ。
なぜか2階建て。
 
 
エサあげてる人いました~!
 
 
 
馬・・・ポニーだけどさ。
馬って可愛いよね。
 
 
 
ポニーは品種じゃなくて、馬のタイプのひとつなんだよ。
 
 
 
肩までの高さが147cm以下の馬の総称がポニーなのだ。
そんなの知ってるよ!って人は、そこで手を挙げて!
 
 
 
え~っと・・・これはロバだな。
ロバだって馬科だよ。
何となくウサギっぽいから『ウサギウマ』っていう別名もあるんだ。
誰もそう呼ばないけど、別名なんだ。
 
 
 
んんん??
通路のボードにこんなのあるよ!
『ずっとも缶バッチ』だって。
 
 
 
ニコニコ生放送「東武動物公園ZOOっと友達チャンネル」で紹介された、話題のスポットや動物などをデザインした缶バッジなんだって。
ニコニコ生放送「東武動物公園ZOOっと友達チャンネル」をご覧になったことが無い方にはご購入をおすすめしません、ってことです☆
手作り感バリバリの缶バッジだよ!
大人のための飼育体験の参加者の中に、10個ぐらい買ってた女性がいました!!
 
 
 
これは・・・分からん!!
 
 
 
ここ、西ゲート側にある東武動物公園内で一番大きいショップ。
 
 
 
やっぱぬいぐるみが多いね。
子供たちは楽しいかも!!
 
 
 
『シロフクロウ』がいたよ!
ハリーポッターを見て、シロフクロウを飼いたい!って思った人も少なくないはず☆
エサ・・・肉です。
 
 
 
『ヘビクイワシ』。
体長1.3〜1.5m 体重2.5〜4.5kg。
サハラ以南のアフリカに分布する1科1属1種の鳥です。
 
 
名前の通りヘビなどの爬虫類の他、小型の哺乳類や昆虫も食べます。
 
 
脚が長く獲物を捕らえるときは、脚でリズミカルに踏んで気絶させてから食べます。
繁殖の場合は樹上に巣をつくり、夫婦でヒナを育てます。
あ・・・これは卵を温めてるわけじゃないです。
それっぽいけどね。
 
 
 
『オオワシ』。
体長80〜100cmと、日本最大のワシタカ目で北海道以外では見ることが珍しい冬鳥です。主に魚を食べますが、漁の網にかかった魚のおこぼれをとり来たカモなども捕らえます。
生息数がたいへん少なく、1970年に国の天然記念物に指定されました。
 
 
 
『タンチョウ』。
湿原でカエルや魚、穀物などを食べています。
繁殖期になると、『鶴の舞』と呼ばれるダンスを踊ります。
 
 
 
春から夏にかけて卵を温める時期は気が荒くなるので気を付けて・・・って!
いっだああああああああっ!!!!!
 
 
タンチョウにつつかれるとは思わなかった(-_-;)
近付き過ぎに注意しましょう(-_-;)
 つーか、目つき怖っ!!

東武動物公園、楽しいですよ!
晴れてる日に行こうね!!
 
 

さあ、東武動物公園に行こう!(その11)大人のための飼育体験〈ラスト〉オットセイのプールを掃除せよ!

2019-06-25 19:54:44 | 23号室 動物園
ホワイトタイガーにエサをあげて飼育舎を出ると・・・インコ??


飼育員さんが待ち構えてたぞ!
バードショーで活躍する、モモイロインコのミスティ君だ。
 
 
 
腕に乗ってくれたよ!
「お名前は?」って尋ねると「みすてぃ!」って答えてくれます!
 
 
 
さあ、大人のための飼育体験最後のイベントは、オットセイのプール清掃だ~!
 
 
 
結構深さがありますね。
120センチぐらいかな?
脚立を使って下りないとケガしちゃうぞ。
 
 
 
スポンジで壁面の汚れを落としたり、ワイパーで汚れた水をかき流したり。
みんなでやるとビックリするぐらい綺麗になるんだ~。
 
 
 
洗剤は使いません。
ちょっとでも残っちゃうとオットセイの体にとっても悪いからね!
 
 
 
清掃は20分ぐらいで終わっちゃた。
大勢でやるから早い早い☆
特に臭くもなく、汚れも酷くなかったですよ。
普段の清掃が行き届いてるんだろうなあ。
 
 
 
清掃が終わったら、オットセイとツーショットが撮れるぞ!!
宮城県のうみの杜水族館では有料だったけど、ここは無料だ~!!
 
 
 
ムーン君です♪
ほっぺにキスしてくれるのだ!
こういうの、嬉しいよね!!
 
 
 
大人のための飼育体験はこれで終了~☆
次回、シリーズ最終回。
御期待下さい!!



さあ、東武動物公園に行こう!(その10)大人のための飼育体験〈6〉こんなエサもあるのか!!

2019-06-24 19:39:39 | 23号室 動物園
東武動物公園では驚きのエサも使ってるんだよ!!
 
 
前回ちょっとだけ紹介した、冷凍室内に積まれてるこの箱・・・ブロック肉です。
で、どんな肉なのかっていうと・・・。
 
 
 
こんな肉です。
赤身がほとんどなんだな~。
動物園の肉食獣には脂肪が少ない肉がいいらしいです。
肥満防止か~。
 
 
 
そのブロック肉を解凍したものを、ライオンやホワイトタイガー用に切ります!
 
 
 
自分が思ってるよりも大きめにカット。
厚めのステーキよりもさらに厚めぐらいにね。
この肉・・・何の肉か分かりますか??
よ~く考えてね!
答えは最後にね♬
 
 
 
カットした肉はこの小さなバケツに。
ライオンたちは肉が丸ごとのほうがいいんじゃない?・・・って思ったんですが、本質はそうじゃない!!
実はカットするのは飼育員さんたちのためなんです。
肉を大きいまま与える場合は、檻に肉を置く小部屋的な場所が必要になります。
ってことは、2枚のドアが必要になるので、鍵を2回ずつ開け閉めしなければいけなくなります。
人間なので、閉め忘れる可能性があります。
年に何回か、どこかの動物園で、鍵の閉め忘れなどによる脱走事件がありますねえ。
ということは、鍵を閉める回数は少ない方がいいわけです。
つまりこの大きさに切っておけば、檻の中に入らずエサ用の小さな扉から与えることができるわけですね~。
これでライオンたち用のエサの調理は終了!
ステーキが食べたくなっちゃうね!!
 
 
 
ここからは「東武動物公園では、こんなエサをあげてるよ。」っていう紹介です。
もちろん全てではないんですが・・・。
これは『冷凍の鶏の頭』です。
う~ん、正直キモい(-_-;)
肉食獣用だね。
 
 
 
これはもっとキモい(-_-;)
『ウズラ丸ごと』。
何用のエサだ?
 
 
 
無償で提供を受けている『売れ残りのパン』。
色んな動物が食べるみたい。
冷凍されてます。
 
 
 
『バナナ』&『リンゴ』。
リンゴは販売規格外の大きさ(小さい)ので無償で提供してもらったそうです。
サルや草食動物用。
 
 
 
『オレンジ』、『スモモ』、『小松菜』、『ビタミン剤』、『練乳』、『ヨーグルトR-1』。
『ビタミン剤』、『練乳』、『ヨーグルトR-1』は病気だったり体調を壊した場合に与えるそうです。
 
 
 
 
『刻みキャベツ』。
草食動物やサルに。
 
 
 
『冷凍豆アジ』。
ペンギン用だね。
 
 
 
『冷凍サンマ』。
切り身にしてオットセイに。
 
 
 
さてさて、エサといえばさっき切った肉・・・それをライオンとホワイトタイガーにあげよう!!


ホワイトタイガー舎に入ったんですが・・・あれ?ライオン?
 
 
 
「うがーっ!えさくれ~!!」
 
 
 
飼育員さんから、エサを与える時の注意事項を聞きました。
素手で与えちゃダメ!!
 
 
 
「はやくくれ。」
はいはい、ちょっと待ってね、みんなやっぱり最初は怖いんだから(-_-;)
 
 
 
はい、ドーゾ☆
これ、楽しいけど一瞬なんだよね~。
 
 
 
「もっとくれ。」
だ~いじょうぶ!
あと19人いるからね(笑)
・・・あ、食べ過ぎじゃないんですよ。
こんな小さな肉を20個程度食べた程度じゃ、なんてことないんだってさ。
 
 
 
次にホワイトタイガーにも同じようにエサをあげたんだけど・・・まさに一瞬!!
この写真しか撮れませんでした(-_-;)


そうそう、なんのブロック肉なのか、の答えは・・・馬肉です☆
みんな、当たったかな~?
馬肉は脂肪が少ないんだって!
 
 
 
次回、オットセイのプールを清掃するぞ!
こんなこと、簡単には体験できないぞ~!!
おったのしみに!!


さあ、東武動物公園に行こう!(その9)大人のための飼育体験〈5〉ライオンのエサを調理しよう

2019-06-23 14:14:57 | 23号室 動物園
ペンギンのエサやり体験体験の次は、ライオンのエサの調理をするぞ!
 
 
あそこは東武動物公園の動物たちのエサを調理する『調理室』だ!
 
 
 
動物園の調理室ってもっとニオイが凄いものかと思ってたけど・・・におわないし、キレイ。
 
 
 
飼育員さんがサル用のエサを調理してました。
ゆで卵を細かく刻むのは、大きいまま与えると、強い個体が持って行っちゃうからなんだって。
みんなに行き渡るように刻んでるのだ。
 
 
 
飼育員さんが準備してる間に、チラッと冷凍庫の中を見せてもらったよ!
あの箱の中にはブロック肉が入ってます。
アメリカからの輸入品。
 
 
 
調理台の準備完了!!
調理道具はまな板と包丁だけ。
 
 
 
食材・・・スッゴイの出てきた~!!!
 
 
 
ニワトリ丸ごとだよ。
クリスマスか。
 
 
 
まずは飼育員さんがお手本を見せてくれます。
 
 
 
黄色い部分は脂肪なので、なるべく取り除きます。
ライオンたちには脂肪は少ない方がいいんだって。
 
 
 
さあ、調理開始だ!
 
 
 
まず、両モモに切り込みを入れます。
 
 
 
両モモに切り込みを入れて開いたら、調理台の角で背骨を・・・ボキッ!!
 
 
 
そして上下に切り分けます。
 
 
 
次は手羽を切り落として、脂肪を取り除いて・・・。
 
 
 
こんな状態に分ければ完了!!
 
 
 
ちなみに調理室は、こんな状態です!!
 
 
 
次回はライオンにエサをあげるぞ!
御期待下さい!!

さあ、東武動物公園に行こう!(その8)大人のための飼育体験〈4〉ペンギンを抱っこするのだ

2019-06-22 17:15:36 | 23号室 動物園
さあ、次はペンギンに会いに行くぞ!!
 
 
 
ゾウのエサを準備した後は・・・『ペンギンの大地』だ!
ペンギンの大地には『オウサマペンギン』と『フンボルトペンギン』がいます。
 
 
 
ここでペンギンへのエサやり体験☆
長靴を消毒してペンギンエリアに入ります!
 
 
 
エサは『豆アジ』。
フライに使うサイズだね。
この大人のための飼育体験とは別に『エサやり体験』のみの体験があります。
不定期開催ですが、30組限定で1組500円。
ほら・・・よ~く見ると500円って書いてあるでしょ。
大人のための飼育体験に参加する場合は別途料金は掛かりません☆
 
 
 
エサやり体験の対象はフンボルトペンギン。
オウサマペンギンは大きいからなあ。
エサの容器を見せると・・・。
 
 
 
ペンギンたちがいっぱい集まってくる!!
カワイイねえ~!!
 
 
 
 
ほらほら、陸に上がってくるんだ。
至近距離で見れるって凄いことだなあ♬
 
 
 
この子は人を怖がらなくて、ずっと近くにいました。
まだ子供なんだって。
名前は『ささだんご』ちゃん。
 
 
 
エサは手渡しの方が楽しいかも。
つい、ポイッて投げて与えてしまった(-_-;)
でも、手渡す場合は噛まれないように注意!!
 
 
 
まあ、プールで泳いでるコには投げてあげるしかないけどね。
 
 
 
 
ノドの辺りを撫でると喜ぶコがいました。
ニャンコみたいだね。
ここでこのコの動きに注目!!
 
 
 
撫で続けたら、「ボオオオオ~~~!!!」って大声で鳴きました!!
これには私も周囲の人たちもビックリ!!
すっごい大声だし、初めてこんな鳴き声聞いたしね。
 
 
 
ペンギン抱っこもできるんだよ!
子供たちの場合には子供のペンギンを抱かせるそうです。
何故かって?
大人のペンギンは噛むことがあるからね~。
ほら、噛もうとする!
飼育員さんいわく「大人だから大丈夫でしょ。」だって(笑)。
抱き上げる時には、顔に近付けないように!
光るものが好きなので・・・目をつつかれる危険があります!!
 
 
 
思ってたよりも重いんだな。
バタバタ暴れないので、抱っこが楽♪
フンボルトペンギンの野生種はかなり減少しています。
国際自然保護連合 (IUCN) のレッドリストで絶滅の危機が増大している『危急』 (VU - Vulnerable) に指定されている状況です。
またサイテス(CITES:ワシントン条約付属書)Ⅰに指定されていて、取引や移動が厳しく制限されています。
羽やフンでさえ、東武動物公園内から出すことができません。
 
 
うん、いい記念写真が撮れました!!
こうしてペンギンに会いに行くだけでも楽しいと思うよ!!
 
 
 
次回はライオンのエサを調理するのだ!
キミは鶏をサバいたことがあるか?
お楽しみに!!

さあ、東武動物公園に行こう!(その7)大人のための飼育体験〈3〉ゾウの檻でエサを準備しよう

2019-06-22 12:53:03 | 23号室 動物園
前回のキリンの飼育小屋清掃の次は、ゾウのエサの準備だ!!
 
 
実際の飼育と比べたら体験はかなり緩いと思うんだけど・・・これはホントにいい体験だ!
ここ、ゾウの檻です。
隣り合わせで個室が2棟あります。
 
 

キリンの飼育小屋と比較するともの凄く頑丈そう。
5面はコンクリート製だからね。
ここにゾウのエサの牧草とキャベツを運んできます。
 
 
 
カゴを持って、他の場所に数人だけ移動。
 

 
 
あ!ゾウだ!
飼育員さんがゾウに「きょうこー」って声を掛けると・・・。
 
 
 
寄ってきてくれた~!!
 
 
 
さて、カゴにブロック状に圧縮されている乾燥牧草を5キロ入れて檻まで運びます。


2人で半分ずつ計量☆
 
 
 

5キロなのでたいして重くはないんですが・・・協力作業は大切です☆




檻では牧草をみんなでほぐします☆
 
 
 
ブロック状の乾燥牧草をほぐす理由はゾウが食べやすいようにするのと、他にもうひとつ。
異物の混入が無いか確認します。
ビニールやガラス片などの混入が無いか・・・。
 
 
 
異物混入がない事を確認して、OK!!
 
 
 
次はキャベツを運びます。
吉野家から貰っているそうですよ!
確かにカゴには吉野家って書いてあるね!
キャベツは3カゴ運びます。
1棟に1.5カゴずつね。
 
 
 
さっきの牧草にキャベツを混ぜるように置くのだ☆



キャベツを牧草の中に隠すのもアリだよ!
ゾウが楽しんでくれるかも♪
 
 
 
これでエサの準備完了!!
所要約20分かな?
 
 
 
次はカバの飼育小屋だ!
ここでは何かをするってワケじゃなくて、バックヤード見学♪
ほら、カバがいるでしょ。
 
 
 
ここでは主にカバの・・・撮影だね♬
外ではまともに見れなかったからさ。
 
 
 
カバは昼間は水の中にいて、夜になると陸上で草を食べる夜行性。
皮膚が非常に厚くて、人間のように汗を出して体温の調節をする機能を持っていません。
そのため、昼間の暑い時間はほぼほぼ水の中で過ごします。
汗のかわりに赤いネバネバした液体を分泌し、紫外線や細菌から皮膚を守ります。
 
 
 
なかなか水中から身体を出してくれないので、飼育員さんがカバにエサをあげてくれました。
餌はこれ。
丸めた乾燥牧草とペレットフード。
 
 
 
おお!出てきた!
「がおー!」
まあ、鳴かないんだけどね。
 
 
 
次回はペンギンにエサをあげるのだ!
お楽しみにっ!!



さあ、東武動物公園に行こう!(その6)大人のための飼育体験〈2〉キリンの飼育小屋を掃除しよう

2019-06-20 22:06:00 | 23号室 動物園
さあ『大人のための飼育体験』開始だ~!


飼育員さんと一緒にキリンの飼育小屋に向かいます。
バックヤードは・・・まあ、お客さんが来るような雰囲気じゃないよね。
あ、このカッパヤローが私です☆
 
 
 
でも何だかワクワクするね!
畜産の経験がある人は面白くもなんともないかもしれないけど・・・キリン飼育の体験ってのはやっぱり楽しい♬
 
 
 
この扉の向こうがキリンの飼育小屋だ~!
 
 
 
動物園のバックヤードってのは初めて。
なるほど、飼育小屋の内側ってこういうんだ~。
 
 
 
ココが飼育小屋。
個室で2棟並んでます。
ちょっと高いところにある青いカゴはエサ用のカゴです。
・・・首が長いからあの位置なんだな。
 
 
 
天井、とっても高いです。
で、天井には扇風機がありますね。
上の方に熱い空気がたまるので、扇風機で撹拌するんだね~。
 
 
 
床はコンクリートで、細かい溝が刻まれています。
これはキリン用の滑り止め。
転倒は命にかかわるのだ。
冬場は放している屋外の氷も全て割るんだって!!
 
 
 
昼間は飼育小屋の中にはキリンはいません。
屋外で遊んでます♪
でも、雨は嫌いみたいだね~。
ココには『キリン』と『シマウマ』と『エランド』がいますよ。
 

 
キリンはでっかいねえ。
体長4〜5m、体重0,6〜1,9tぐらい。
地球上で最も背が高い動物です。
 
 
 
シマウマは白地に黒のしましま?
それとも黒地に白のしましま?
あ・・・キリンがご飯食べ始めた~☆
 
 
 
さあ、20人で清掃開始だ!
敷き藁(わら)を分別して、汚れたものとまだ綺麗なものに分けます。
 
 
 
敷き藁はフォークでふるって、分別。
汚れているものは青いコンテナに入れちゃいます。
 
 
 
で、汚れた藁は軽トラックに積んで・・・。
 
 
 
ここで、たい肥にされます
 
 
 
キレイな藁は大切にして・・・。
 
 
 
あの山にまとめます。
お・・・ずいぶん片付いたね!!
大人数だから清掃が早い!!
 
 
 
で、分別したキレイな藁に新品の藁を追加して敷いたら終了~!!
だいたい20分ぐらいだね。
 
 
 
隣の小屋にはこんなのありました。
『ネズミモチ』の樹の枝。
これをどうするかって・・・??
 
 
 
こうして『エランド』にあげるのだ~♬
 
 
 
キリンは・・・臆病で、食べてくれません(-_-;)
 
 
最後は新しい敷き藁の上で記念写真(笑)!!
こんなこと、たぶんもうできないぞ~。
私はキリンの飼育小屋の敷き藁の上で寝た男だ!!
あ、もちろんちゃんと飼育員さんに許可をもらって撮りました☆
 
 
 
次回、ゾウの飼育小屋とカバ!
御期待下さいっ!!

さあ、東武動物公園に行こう!(その5)大人のための飼育体験〈1〉アルパカで受付♪

2019-06-19 20:17:51 | 23号室 動物園
なぜ、雨の中、動物園に来たのか・・・その秘密が明らかに!(っていうほどのものじゃないけどさ)
 
 
これ、木製のジープです。
動かないけど・・・なんかジブリっぽいね~。
この左隣の建物に最大の目的のスタート地点があるのだ!
 
 
 
建物の中に入ると・・・出迎えてくれたのは『アルパカ』。
『ハクト』ちゃん、『コナユキ』ちゃん、『ましろ』ちゃんの3頭がいるのだ。
 
 
 
アルパカはウシ目ラクダ科。
体長約2m、体重は約50~55kgぐらいです。
 
 
 
走ると結構速い☆
時速40kmぐらいで走れるんだよ。
 
 
 
上の前歯は無いんだよ。
でも歯の代わり硬質化した皮膚があるんだ。
 
 
 
アルパカの毛のセーターは超高級品。
まあ・・・毛をたくさん集めるのが大変だしね。
 
 
 
さてさて、ここで受付をするんですよ。
『大人のための飼育体験』!!
これが予約して送られてきたチケットと、雨だからってことで無料で戴いた東武動物公園オリジナルカッパ。
スタッフが希望者にカッパを配ってる時に「これは使っちゃダメなやつだ~。保管用!」って言って受け取ってた参加者がいました。
・・・おお、マニアなんだなあ、ってちょっと驚き。
 
 
 
受付をしてる建物内を外から撮ったんですが・・・この時、大雨(-_-;)
大丈夫か???
あ、真ん中の飼育員さんが着てるのがさっきの東武動物公園オリジナルカッパです☆
 

カッパとゴム手袋、長靴は準備してきました。
そして汚れてもいい服装、ね。
ジャージ上下で来てた女性もいましたよ!
気合入ってるなあ。
 
 
受付後、ちょっと時間があったので外に出ました。
ここ、オットセイのショーのスタジアムです。
あとでここにも来るんだけど・・・。
 
 
ぅおい!!
・・・そう、そんな状況なんですよ。
 
 
 
集合時間!
案内してくれる飼育員さんの紹介と、イベントの注意事項の説明。
大まかにいうと、飼育員さんの話をしっかり聴いて守ること!!
安全第一です☆
 
 
 
次回、『大人のための飼育体験』開始!
キリンさんの小屋を掃除するぞ!
御期待下さい!!
 
 

さあ、東武動物公園に行こう!(その4)PRIDE OF LION!

2019-06-18 20:01:51 | 23号室 動物園
落ち着いてライオンを見る機会って、あまりないんだよね~。
 
 
 
でも、今回はゆっくりのんびり見れたんですよ。
だって、お客さんが極端に少なかったからね。
この『ライオン舎 PRIDE OF LION』の中にライオンたちがいるのだ~!
ここのアクリルガラスはなんと横幅20mもあります!
 
 
 
ライオンと同じ地域に住む『ミーアキャット』もライオンの“近く”にいるんだよ。
見づらいけれど、このアクリル窓の中にいるのがミーアキャットだ!
ミーアキャットは哺乳綱食肉目マングース科スリカータ属に分類されるマングース。
そう、マングースなんですよ~。
体長25〜31cm、体重0,6〜1kgぐらいの大きさです。
 
 
 
で、どれだけライオンの“近く”にいるのかっていうと・・・こんなに!!
 
 
 
これは・・・ちょっとヒドくないかい(-_-;)
 
 
 
東武動物公園にはライオンが5頭います。
ライオンは、ネコの中で唯一の、「プライド」と呼ばれる群れで生活するのだ。
まあ、それはみんな知ってるよね!
 
 
 
だいたいのライオンの群れは1〜6頭のオスと血のつながりのあるメス4〜12頭、その子供たちで構成されてます。
 
 
 
狩りはメス数頭が協力して行い、シマウマやヌーなどを襲います。
 
 
 
ダチョウとかは襲わないよ。
なかなか追いつけないし・・・下手すると蹴り殺されちゃうからね!!
 
 
 
基本的に、ゾウも襲わないんです。
反撃が怖過ぎるのだ(-_-;)
 
 
 
メスが狩った獲物を先に食べるのは、狩りをしないオス!
なんか・・・残念な感じだけど・・・。
 
 
 
それは群れを守り、いつでも戦えるコンディションを整えておくため・・・っていう壮大な言い訳・・・じゃなかった、目的があるからなんですね~!
 
 
 
体長2,4〜3,3m、体重150〜250kg。
ずいぶんデカイんですよ。
 
 
 
で、今更ですが、ライオンは食肉目ネコ科ヒョウ属に分類されています。
ヒョウ属だって、知ってましたか??
 
 
 
飼育下では20年ぐらい生きますが、野生での寿命は短いです。
 
 
 
特にオスは10年生きることは稀。
縄張り争いで他のオスと常に争うために傷が絶えなくて、それが寿命を大きく縮める原因なんだといわれています。
あ、この子はメスですよ。
 
 
毛づくろいしてるのを見ると、やっぱニャンコだよねー。
 
 
 
ほら、カワイイ♬
 
 
 
次回、さあ・・・大変な限定イベントが始まるぞ!
御期待下さい!!
 
 

さあ、東武動物公園に行こう!(その3)俺たちネコ科!

2019-06-17 19:47:20 | 23号室 動物園
今回はネコ科がいっぱいだ☆
 
 
あのへんにネコ科のみなさんがいるんだよ。
・・・でっかいニャンコたちね。
 
 
 
最初は『アムールヒョウ』。
広島県の福山市立動物園からきたカランちゃん。
 
 
 
アムールヒョウは朝鮮半島や中国東北部、ロシア南東部(アムール川流域)に分布していたんですが、現在はロシア南東部の森林に生息しているだけで絶滅が危惧されています。
環境破壊や毛皮などのための密猟で激減してしまったんですね・・・。
 
 
 
食性は御存じの通り肉食。
魚や魚卵、シカ、ウサギ、アナグマ、小型齧歯類などを捕食しています。
 
 
 
野生のアムールヒョウは50頭前後と推測されています。
どんどん増えてくれればいいんだけどね・・・。
 
 
 
超速いぞ、『チーター』。
実際にはどれくらい速いの??
陸上で最も速くて、時速110kmで走る事ができます!
つまり、高速道路の走行車線を走ってるあなたを追い越していくのがチーターです(笑)。
 
 
 
走る際にスパイクのような役割りをする爪は猫のようにしまう事ができません。
これは、ネコ科の猛獣の中ではチーターだけなんだって。
ちょっと不器用??
 
 
 
みんなが知ってる『ホワイトタイガー』。
正式名は『ベンガルトラ白変種』っていいます。
 
 
 
普通のベンガルトラとは違うとこが3か所あります。
さあ、どこかな~?
 
 
それは体が白いこと、目が青いこと、肉球の色が肌色・・・です。
縞模様は個体によって茶色だったり、ほとんど見えないものもいます。
 
 
 
以前はインド北部や中東部に数頭いたといわれるホワイトタイガーも、トラ全体の数が減ってしまった今では飼育下でしか目にすることができません。
 
 
 
ホワイトタイガーは全世界でも250頭あまりしかいません。
国内には30頭ほどしかいない希少種です。
これは見に行くしかないでしょ~♬
 
 
 
『ヒクイドリ』。
派手な鳥だねえ。
ダチョウじゃないよ。
ゴメン、ネコ科でもないよね。
 
 
 
頭高(身長かな)1,3〜1,7m、体重70kg前後。
ニューギニア島と周辺の島々やオーストラリアのヨーク岬周辺に生息してます。
熱帯雨林でほぼ単独で暮らしていて、果実などを食べています。
が・・・!
かなり気が荒くて、外敵をつつき殺した例もあるそうですよ。
 
 
 
次回はライオンだ!
お楽しみに~!!
 
 
 

さあ、東武動物公園に行こう!(その2)雨の動物園って寂しいんだな~

2019-06-16 12:23:27 | 23号室 動物園
『東武動物公園』は遊園地と合体した大きいアミューズメント施設です!
 
 
驚くほどお客さんがいない・・・。
雨の日の屋外施設ってメッチャ寂しい・・・。
 
 
 
ペンギンたちは元気そうだねえ。
ここには『オウサマペンギン』と『フンボルトペンギン』がいるのだ🐧
ここにはあとでた~っぷり遊びに来るよ!
 
 
 
『カバ』。
浮いてきてくれなかった・・・。
けどね、あとでたっぷり見る機会があるんだよ~。
 
 
 
『アフリカゾウ』。
デカイっす。
アイちゃんとキョウコちゃんともに32歳だって。
 
 
 
体長4〜5m、体重4〜7t。
陸上で最も大きな動物で、アフリカのサバンナや森林に住んでます。
メスと仔は10〜40頭の群れで生活し、成獣のオスは離れて暮らします。
 
 
 
草や木の枝葉、果実など1日に130〜150kgを14〜18時間かけて食べます。
水は100〜200lも飲みます。
まあ、体重と比べると小食なのかな。
 
 
 
目がよくない代りに鼻と耳がよくて、人には聞こえない低い声で10km先の仲間と会話ができるといわれています。
 
 
 
寿命は60〜70 歳。
 
 
 
『シロクジャク』。
体長1〜2mインドクジャクの白変種です。
インド、パキスタン、ネパールの森の開けた場所に生息し、神聖な鳥として保護されていて、人家近くや耕地にも見られます。
 

 
 
オスには扇のように広がる美しい飾り羽があり、春にメスの前で広げては求愛行動をします。
この飾り羽は春が過ぎると(繁殖期が終わる頃)一度に抜け、12月頃から再び生えてきます。また、雑食性で木の実や虫などを採食します。
鹿児島県や沖縄県では野生化した野良インドクジャクが問題になってますね・・・。
 
 
 
『フラミンゴ』はみんな知ってるよね!
でも・・・。
 
 
 
ここには4種類のフラミンゴいます。
羽数が多い『チリーフラミンゴ』、色が濃い『べニイロフラミンゴ』、嘴がピンクの『ヨーロッパフラミンゴ』、体の小さい『コフラミンゴ』。
区別がつかん・・・。
 
 
 
まだ11:00だけど、昼食にしよう♪
食事はあの中央レストランでね。
 
 
 
雨だから・・・こんな感じなのね(-_-;)
 
 
 
店員さんが一人しかいないっす。
注文したのはまずホットコーヒーと・・・。
 
 
 
実に天丼と蕎麦のセット。
まあまあだね。
 
 
 
あっちは軽食がとれる店。
ソフトクリームもあるんだよ。
今日は寒いんだけどねえ。
 
 
 
その隣のショップ『サバンナ』。
見て行こうと思ったら・・・開いてねええええ!!!
土曜なのに!土曜なのにいいい!!
お客さんが少ないとこうなのかあ??
 
 
 
あっちは遊園地。
雨だから行かないよ~。
 
 
 
次回はホワイトタイガーとチーターだ!
御期待下さい!!



さあ、東武動物公園に行こう!(その1)オリジナルキーリングはライオンだ!

2019-06-15 23:32:19 | 23号室 動物園
『東武動物公園』は埼玉県南埼玉郡宮代町須賀にあります。
 
 
東武動物公園は東京の上野動物園の4倍の敷地面積があります。
駐車場・・・うっわ、車がいない・・・。
今日は雨なんですよ(-_-;)
駐車料金は普通車1000円。
 
 
 
ここからが東武動物公園の入口(西ゲート)なんだけど・・・お客さんが一人もいないよ。
土曜日の10:40なんだけどな。
写真の左側には小川が流れています。
 
 
 
小川の向こうには7月から営業する『東部スーパープール』があります。
 
 
 
その小川の土手にはこんなのアリマス♪
「あるぱかはじめました」
 
 
 
入口ゲート。
入園は大人1700円。
 
 
 
晴天ならこれぐらいイベントがあるんだよ!
・・・今日は雨だけどね~。
 
 
 
入口ゲートのすぐ近くにショップがあります。
ぬいぐるみやお菓子がメインだよ。
ショップは大好きだけど、今回は最初に行きたいショップがあるのでここはスルー。
 
 
 
目的のショップを目指して歩いて行くと・・・お?犬の散歩かな?
ってか、ここってペット同伴OKなんだっけ??
※ペットの入園はNGです
 
 
 
おいおいおいおい!!
あれって、オットセイじゃんか!!
 
 
 
通路でオットセイってのはビックリだな!
恐るべし東武動物公園!!
 
 
 
しかも、触ることができるんだよ~♬
 
 
 
毎日会えるかどうかは分かりません。
むしろ雨だったからなのかな??
はははは、ワンコみたいだね!
カワイイっ☆☆☆
 
 
 
目的のショップはあそこだ!
『わとと』っていうショップです。
園内の他のショップと違うのは、ここだけ飼育係さんのアイディアから生まれたオリジナルの商品が販売されてるのだ!
ちなみに『わとと』はスワヒリ語で「子供たち」っていう意味です。
開店時間は10:00~16:00までなので、「帰りに寄ろう」って考えてるとヤバイよ!
閉園は17:30です(2019年6月15日現在)。
 
 
 
わととの中にはビルマニシキヘビの『コウくん』と『フクちゃん』がいます。
こっちが『コウくん』。
 
 
 
こっちは『フクちゃん。』
ビルマニシキヘビは全長が3~4mで、最大は6.5m程にもなる大型のボア科のヘビで、主に地上や樹上で生活します。
野生では鳥や哺乳類を捕食しています。
飼育下では1~3月に交尾して4~5月に30~60個もの卵を産みます。
多い時には100個も!!
幸運を招く白蛇ってことでコウくんとフクちゃんなんだね~。
 
 
 
ここで買ったのはこれ!
『東武動物公園オリジナルキーリング』!
これ、ライオンの背中の部分に本物のライオンの毛が入ってるのだ~☆!
他にバイソン、ペンギン、ヒツジ、アルパカがありました。
 
 
 
次回、ゾウだ!フラミンゴだ!
御期待下さい♪




そうだ、また那須に行こう!(最終回)ゾウに乗れっ!!

2017-11-17 22:24:26 | 23号室 動物園
『那須ワールドモンキーパーク』ではアジアゾウに乗ることができますよ!!


正門を入って右方向には『ゾウの森』があります。
そりゃあ、行くでしょ~。



いました、アジアゾウ!!
でっかくて可愛いね~。
うん、でっかわいい💙
後ろに見えるのが、ゾウに乗って歩く広場です。



エサをあげることができますよ。
小さなバケツにひとつで500円。



エサあげるの、楽しいですよ~♬



ドライバーはラオスから来た方です。
ゾウ・・・ホントにデカイな。



シートはあんな感じになってるのね。



さあ、乗りますよ~。
ゾウに乗るメニューは2種類あります。
ひとつは『ゾウライド』。
広場を一周します。一周200mぐらいかなあ。
1組 2000円です。
1組 最大3名(大人は2名)までで、ポイント撮影による(ジェットコースターとかでよくあるやつ)写真撮影は1000円です。



もうひとつは『ゾウトレック』。
山道を散歩します!
1組 3000円で、1組 10歳以上 2名まで。
1ヶ月前~前日までに電話予約(営業時間内)ができます。
当日予約は不可です。
ライド数に限りがあるので、時間帯により待ち時間や乗ることができないことがあります。
予約優先の為、混雑日は早い時間帯に完売する場合あります。
・・・予約したほうがいいですねえ。
はい、私は予約しておきました!!
さあ、『ゾウトレック』スタートだ!
ドライバーはゾウの耳を足で軽く蹴って方向の制御をします。



あそこでスタッフが写真を撮ってくれています。
カメラを先に渡しておけば、500円で写真を撮ってもらえますよ。
あれ?写真を撮るなら金額的に『ゾウライド』より『ゾウトレック』のほうがお得かな??
いっぱい撮ってもらえるしね。



ゾウって背が高いのね。
思った以上だな。
で・・・思った以上に揺れる!!
背中と腰にクルぞ、これは。
油断してると翌日は筋肉痛になるよ~。
サスペンションの無い車に乗ってるような感じだ。



でもね、楽しいのよ、これ♪
てかメチャクチャ楽しいじゃん!!
乗ゾウ時間は10分ぐらいかな?
平地じゃなくアップダウンがある林道だから面白い!
実はね、連続で2回乗ったんですよ。
せっかく遠くまで来たんだから、乗っちゃいますよ!!



これは受付時にプレゼントとしてもらえるカード。
アジアゾウは2頭いて、『トンクーン』、『ナッド』の順に乗りました~。
えっ?ナッド、テレビ出演してるの?ジュウオウジャーに??



これはスタッフに撮ってもらった写真。
こういう写真を撮ってもらえるなら、ゾウトレックがいいでしょ~。
まあ、普通は2回続けて乗らないけどね( ´艸`)



そして記念撮影!!
2回続けて乗る人は珍しいのか、降りる時にはゾウの森のスタッフが総出で迎えてくれました~。
なんだか嬉しい。
ゾウの体に触って見たら、予想に反してに軟らかい!そして温かい!!
スッゲービックリ!!
鼻の裏側がクニクニなの。
も~クニクニ(笑)。



お疲れさまでしたっ。
ありがとう!



那須、楽しかったぞっ🎵
次はどこに行こうかな??

そうだ、また那須に行こう!(その12)猿・サル・さる~!!

2017-11-16 21:22:42 | 23号室 動物園
『那須ワールドモンキーパーク』では動物たちと触れ合うことができますよ!!


こんなカワイイ『ワオキツネザル』や『エリマキキツネザル』と触れ合うことができますよ。



ニホンザルと比べると、サルっぽくないよね。
モフモフだし。



触れ合いは広場は、テニスコート1面の半分ぐらいの広さのフェンスで囲まれた場所です。
触れ合いは大人300円。
すっごい勢いで飛び付いてくるので、お気に入りの服はやめておいたほうが無難かも。
爪、鋭いです。
飛び付かれた人が「イデデデデ!!!」って叫んでました。
セーターもやめたほうがいいよね。
ちゃんとロッカーありますよ~。
あ、ここで触れ合ってるのは『エリマキキツネザル』です。



なんじゃ、このチープな祠は?



え~と、『ニシキヘビ』とも触れ合えますよ。
触れ合いは500円。
キツネザルより高いとは・・・。



こんな『夜行サル館』ってのもありますよ。
そりゃあ、行くでしょ~♬



暗くて、赤いライトが付いてるだけ。
見えにくいけど、何とか撮れました!
『ショウガラゴ』。
西アフリカの セネガルから中部アフリカ、ウガンダ、ケニア、タンザニアなど、アフリカ大陸に住んでいます。
『ブッシュベイビー』と言えば、ああ!あれか!って思うかな?
霊長類を扱っている専門店などで30~40万円で販売されていて、寿命は12~15年です。
エサはモンキーフード、の他にドッグフードやキャットフードなどなど。
・・・飼ってみます?



『ヨザル』。
南アメリカに分布している完全夜行性のサルです。
果実、昆虫や花の蜜、木の葉などを主食にしています。
動物園では、りんご、バナナ、パン、ひまわりの種子、煮たさつまいも、ゆで卵、ドッグフード、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)、バッタなどをあたえているそうです。
体長は30センチぐらいです。



このヨザル、那須ワールドモンキーパークで生まれた子供を背負っていました!
・・・なんかちょっと怖いんだけどね。



今回のスポットライト~☆
『スローロリス』です
小っちゃくて可愛いですねえ💙



ペットとして乱獲されるという被害に遇っていることもあって、絶滅が危惧されています。
ストレスなどに弱いので捕獲後の死亡率が高く、そのために代替を捕獲する・・・っていう悪循環が減少に拍車をかけてます。
ベトナム、マレー半島、ジャワ島、ボルネオ島などに住んでいて、体長は25~40センチぐらい。
主に樹液や花の蜜、果物 、昆虫、鳥の卵などを食べています。
昔は捕獲個体が流通していましたが、現在はCITES(サイテス:絶滅が危惧される野生動物)に指定されていて、日本国な繁殖の個体だけが販売されています。
・・・100万円ぐらいしますよ。
飼ってみます?
で、凄いのはこれ。
毒を持つ唯一の猿なんです。
下手すると死にます。



『ピグミースローロリス』もいました。
スローロリスよりちょっと小さいぞ。



どこにいるか、分かるかな~?



次回はシリーズ最終回。
部長、ゾウに乗る。
お楽しみに~!!