うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

収穫はもうちょっと先だけどなっ!

2024-08-09 22:47:55 | 8号室 ガーデニング(校庭)
「美味しい」がやって来る♬


うさぎ学園のメインの繁殖地から種が飛んでここに生えた、ハーブの仲間の『セルフヒール』。
シソ科の耐寒性多年草で、地表を覆うように広がります。
同じシソ科のミント類とは違って抜けやすいので、制限するのは簡単。



これ、花が終わった後の花ガラです。
これを煎じて飲むと肝臓に良いとか、利尿作用・消化促進効果などがあると言われています。
葉には止血や消炎効果があるとされているのでセルフヒール(自然治癒)の名が付きました。



真夏の薔薇がまだ終わっていない!
そろそろ終わると言いながら『パパメイアン』がまだ咲いてるよ!
真夏は剪定しないから、伸びて高くなった枝先に咲いちゃったんだけどね。



うさぎ学の校庭にはセミがいっぱいだ。
ほら、里山エリア付近にはセミの抜け殻がたくさんあるぞ☆



その里山エリアの『クヌギ』の樹。
カブトムシが来るやつね。
ドングリから育てた木なんですが・・・。



おお!
花が!
あれはドングリになるやつだ!
これは嬉しいなあああ♬



嬉しいと言えばこれだっ!
今年は『ナツメ』がたくさん生ってるのだっ☆



熟すのはもう少し先です。
半分ぐらいが赤茶色に色付いて、ちょっとしわができた頃が美味しい。
個人的には生食が好きです。
子供の頃、庭にナツメの樹がありまして、おやつ代わりに食べたんですよ。
それが懐かしくて植えたものなので・・・感無量っす♬



さて・・・数百個も生るナツメを生食だけでは捌ききれないんだよね。
どうしようか・・・と、空を見上げてみた。



もうすぐ美味しさがやって来る。
捌ききれない難問と一緒にな。





極暑の昼間にセミは鳴かないのだ

2024-08-07 21:42:33 | 8号室 ガーデニング(校庭)
暑すぎると、セミが鳴かないのよ。


ツル薔薇『アンジェラ』がまた咲いたよ。
この暑さの中で咲くってのは、ほぼ狂い咲きだなあ。



もちろん数が少ないし、夏に剪定はしないから高い所に咲いちゃってるんだけどね。
でも、咲いてるのが嬉しい♬



空を見るだけで暑さが伝わりそうだなあ。
ってか、全国的に暑いがなっ。




うさぎ学園の校庭周辺だけなのか・・・昼間にはセミが鳴かないんだよ。
気温が高過ぎるんだね~。
セミはたくさんいるのに・・・静か。
ほら、うさぎ学園の校庭の里山エリアには『アブラゼミ』がいっぱいいるんだぞ!
写真中央よりちょっと上、分かるかなっ?



ほら、いた!
夕方や朝、涼しいときに鳴くんだよ。



アブラゼミは世界でも珍しい、翅が不透明なセミ。
「ジリリリリリリリ・・・!!」って鳴いてるのが、それだ!



え?ホントにたくさんいるのかって?
ほら、セミの抜け殻☆
いっぱいあるんだぞ☆☆


早朝、ヒグラシが「カナカナカナカ・・・♬」って鳴いてたよ。
癒し。





今 ! そこにミントが咲いている!

2024-08-06 22:16:37 | 8号室 ガーデニング(校庭)
花と香りがうつくぴい。


ガツンとした強く涼しい香りの『スペアミント』。
草体もゴツイんだけどね。
ちょっと伸び過ぎて倒れちゃってるんだけど、咲いてるぞ!



1本の草体に1本の花穂が付きます。
花色は白。
葉っぱはハーブバスやハーブティーに♬
スイーツのデコレーションに使われることが多い品種です。



こちらは日本のミント『ニホンハッカ』。
茎の途中・・・葉の付け根に綿のような花を咲かせます。
花色は白。
葉っぱは香料用が主で、ポプリに使うのがいいかも。



一部で雑草扱いされるほど嫌われることがある『アップルミント』。
土質を選ばず地下茎でどこまででも伸びて広がっていきます。
その上、種でも殖える!
軽く触れた時に香るリンゴの香りが全て。
葉を潰して匂いを嗅ぐと、苦い香りがします。
ハーブバスにもハーブティーにも向かないなあ。
何も生えないような場所に植え付けると、緑化に役立ちます。
コンクリートの隙間に地下茎を押し込んでおくと、そのうち葉っぱが出て広がるくらい強健。
花穂は1本の茎の先で数本に分かれます。



うさぎ学園の校庭にある4種類のミントの中で、最もいい香りの『ペパーミント』。
前述の3種類と比較すると華奢な感じがしますが、なかなかに強い繁殖力。
でも、根が浅いので抜き取るのは簡単です。
ハーブバスにもハーブティーにもスイーツにも合います!!
花色は薄い紫。
日向から半日陰まで元気に育ってくれるので、これからミントを植えたい人にはオススメ品種☆。



え?悪魔的に殖えるんじゃないかって?
週イチで状態を確認していれば、そんな憂き目には遭いませんって☆





真夏に咲く薔薇 ~CHIISAIYO~

2024-08-05 21:50:30 | 8号室 ガーデニング(校庭)
真夏の薔薇は控え目だ。


希少薔薇『ザ・ナイト』。
極暑の中、咲いたんだけどさ・・・小さい!
直径が親指の第一関節ぐらい。
可愛さと美しさを併せ持ってる感じで、これも悪くないけどさ☆



これも希少薔薇『アブラカダブラ』。
これもザ・ナイトと同じぐらいの大きさだなあ。



肥料不足とかそういうんじゃなくて、咲くには季節が合わないんだろうね。
もちろん咲いてくれるのは超嬉しい♬



暑いときは涼しい日陰、うさぎ学園の校庭の里山エリアで休憩・・・って、今日も先客がいるじゃん。
『キジバト』さんね。
この子は相変わらず・・・1mぐらいの距離まで近付いても逃げないなあ。
私の存在が全く脅威として捉えらえてないな。



エサ台にご飯を置いたら夢中で食べてたよ。
この子、お腹が空くとワザと近くに姿を見せてアピールするんだよね。
可愛いなあ♬



ポピュラーな薔薇『ブルームーン』は・・・真夏に咲くとこんな感じなんだなあ。
小さいし、別種みたい。
可愛いから全然OK♬
薔薇としては安価で育てやすい、香り高くて美しい薔薇ですよ☆



真夏の薔薇は小さくて数も少ないから目立たないけど・・・嬉しいよね、咲くと♬





緑の庭は涼しいような気がするよ!

2024-08-04 17:48:29 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まあ、そんな気がするだけなんだけどね。


今日も謎の柑橘の樹とローズマリーの周囲を『ナミアゲハ』が飛んでるよ(写真右下)。
平和だなああああ。
ナミアゲハの幼虫の食草は柑橘類の葉っぱです。



ナミアゲハにそっくりのキアゲハの食草はセリ科の植物。
この『フェンネル』に産卵に来るよ!
現在、フェンネル満開!!



緑がタップリの『ナツメ』の樹。
よ~く見ると。実が生ってるよ!



ほらっ!
去年は強剪定したから実が生らなかったんだけど、今年はたくさん生ったよ☆
虫食いがあるけどねえ~。



ナツメの樹の周囲は里山エリア。
日陰が多いのでちょっと涼しい♬
で、ガーデニング中に暑さでヤラレて逃げ込もうとすると・・・先客がいるんだよね。
ほら、いるでしょ?



そ、『キジバト』が休んでるんだよ。
「こっち、みないでよ~。」
私も日陰で休みたいんだけどなあ。



これは種から育てた『サンショウ』です。
ほら、鰻の薬味ね。
・・・最近、鰻食べてないけどね。



葉っぱの香りがいいし、葉っぱそのものが綺麗なんですよ。
近くを通った時にフワッと香るのが嬉しい♬
地植えにすると、すぐに大きくなります。
日陰過ぎはダメだし陽当たりが強すぎても葉焼けしちゃうし・・・どこに植え付けるか思案中。



水分補給はこまめにね。
糖分が多い飲料ばかりだと血糖値が急激に上がるから気を付けてね!





夏の花壇のHANAすぺしゃる~!

2024-08-02 23:35:48 | 8号室 ガーデニング(校庭)
春先に花壇を造ったおかげで、今年は真夏も花が多いのだっ☆


『ガザニア』が咲いてるんだ♬
日陰には弱いけど、暑さと乾燥には強いので、しっかり咲いてくれるよ!



これもガザニア。
宿根なので冬に地上部が衰退しても翌年また生えてきて咲いてくれるぞ☆



おお!撮影中にハチが来た!
このハチ、『キンケハラナガツチバチ』っていいます。
漢字で書くと『金毛腹長土蜂』。
ミツバチを長くしたような風貌です。



去年も咲いてて、今年も咲いた『ブルーサルビア』。
ラベンダーと間違われることもあるけど別種だよ。
同じシソ科だけどね。



宿根草なので、毎年咲いてくれます。
冬に地上部が枯れても捨てちゃダメだよ。
あ~、こっちにもキンケハラナガツチバチが☆
大きく見える割にはおとなしいハチなので、近くに飛んできても慌てない慌てない♬



『キンギョソウ』も咲いてます!
一年草だから、いま咲かなきゃね!



キンギョソウは陽当たり大好きで日陰には弱いです。
日陰だと花が付かないんだよねえ。



多湿も苦手。
可愛がり過ぎて水をたくさんあげ過ぎると元気が無くなるので注意!
多湿を避けて日照時間が長い場所で育てるのがベストだね。



帰宅して10分ぐらい水やりしたら・・・13か所も蚊に刺されました。
近所の側溝から大量発生するんだよなあ。





太陽に向かってバカヤローって叫びたい今日

2024-08-01 20:58:02 | 8号室 ガーデニング(校庭)
34℃が涼しく感じたら、あなたはもうおかしくなってます☆


暑くても元気な常緑の『オニヤブソテツ』。
生えてる場所がちょっと日陰になるからね。
オニヤブソテツはシダの仲間で日本の在来種。
葉にツヤがあって大型で、石垣や水路の壁面などでよく見掛けます
観賞価値が高くて人気があるので、ポット苗が販売されていたりもしますよ。
うさぎ学園の校庭のものは勝手に生えてきて殖えてるんだけどね。



同じく、ちょい日陰ではハーブの仲間の『レモンバーム』が地味に咲いてたよ。
葉っぱはレモンの香りで、ハーブティーに最高です♬



勝手に生えてきて大きくなった謎の柑橘に、『ナミアゲハ』が産卵に来ました☆
・・・分かるかな??



ここにも右側にナミアゲハが写ってるけど・・・小道を挟んで左側、咲いてるのは何かな~?



バーベナだよ。
品種名は『スーパーベナ アイストゥウィンクル』。
小さいアジサイのようにも見えるよね~。



こういう可愛い花、好き。
続けてどんどん咲いてくれるので、嬉しい花です♬



『アカジソ』と『ハス』のコラボ。
アカジソってうさぎ学園ではあまり使わないんだけど、カラーリーフのガーデニング素材としてはいいね☆
種が安価で発芽率が高いし☆☆



真夏はうさぎ学園の校庭に遊びに来る野鳥が少なくて、ちょっと寂しいっす。





行くぞ!気温40℃の庭へ!

2024-07-31 21:09:28 | 8号室 ガーデニング(校庭)
そりゃあ、うさぎ学園の校庭も暑いですよ。


エアコンが効いた書斎でのんびり読書でも・・・なんていう夏は無いのだよ。
働け、部長!
そんなわけで極暑のガーデニングじゃ☆
ほら~、強風でエライコトになってるじゃん。



倒れてたのは『ダリア』。
茎がよく伸びるくせに倒れやすいのね。
で、倒れると先のほうだけが天を目指すのね。
だからぐにゃぐにゃ曲がるんだよなあ。
完全に小道を塞いでるし。



こうなると自力で真っすぐになってもらうしか無いので、倒れてる状態だけ何とかしよう。
支柱を立てて支えます。



どうにか通れるようになったな。
あとは草むしりをしよう。



太陽みたいな素敵な花が咲くから、変な形になっても咲かせたいのだ。
じつはこの場所はダリアにとっては日照量が足りないみたい。
だから徒長してるんだよね・・・。



おっと、『オンブバッタ』の幼虫がいるなっ。
ってか、ここには『オオバコ』がたくさん生えてるからバッタが凄く多いんだよ♬
葉っぱを穴だらけにしてるのは、そのバッタたちだ。
追いかけると子供の頃を思い出すねえ☆
あ、今も子供か。



雑草の『カタバミ』にシジミチョウの仲間『ゴイシシジミ』がいたよ。
そうそう、シジミチョウの仲間の幼虫の食草はカタバミの葉です。



だからほら、蜜を吸いにきた成虫は幼虫のためにここで産卵してるんだ。
これはカタバミの仲間の『アカカタバミ』。
うん、雑草な。



おおっ。
アジサイの葉に庭の宝石『コガネムシ』が。
綺麗な昆虫だよね。
エメラルド色だよ。
幼虫も成虫も害虫だがな。



暑いねえ。
気温40℃じゃガーデニングは3時間が限界だよ。





夏が嫌いになりませんように

2024-07-30 21:58:51 | 8号室 ガーデニング(校庭)
表題、手遅れかもしれないけどさ。


この極暑で、うさぎ学園の校庭の花たちも弱ってきてるよ。
日向の薔薇エリアと日陰の里山エリアでは5℃ぐらいの差ができてるなあ。
薔薇『桃花(ももか)』が、かろうじて咲いてますわ。



日陰はちょっとだけ涼しいので、ガーデニング中に死にそうになったら逃げ込んでます。
でも、逃げ込んでも先客がいたりするんだよね。
これは『ホスタ』です。
品種名は忘れてしまったなあ。



そうそう、日陰で休んでる先客ね。
日陰で風通しがいい1等地にキジバトがいるんですよ。
私が1mぐらいの距離まで近付いても逃げないんですが、驚かさないように気を遣っちゃうんだよね。
なので、仕方なくちょっと離れた場所で休憩します。
これもホスタですよ。
こっちは花が薄紫。



これ、『ナツメ』の樹です。
花が咲いてるんだけど・・・分かんないよね。



これがナツメの花です!
見たことありますか?
咲いてても気付かないよね、これじゃ。



ハーブの仲間『フェンネル』は元気に咲いてます。
背丈が高過ぎるのはちょっと困るんだけどね。



株が大きくなると草丈2mぐらいに茎をのばして咲くんですよ。
種でよく殖えるので、翌年にはあちこちから生えてきます。
セリ科なので、殖え方がミツバのそれなのね。
え~と・・・殖え過ぎます。



「気温が40℃でもガーデニングするよ」って話したら、妹が引いてました。
あ、梅の樹に『オナガ』が来てたよ。
こう見えてカラス科です。



なつがきらいになりませんように。
来年の七夕には短冊にそう書こう。





収穫SHYUUKAKU!!

2024-07-28 11:54:01 | 8号室 ガーデニング(校庭)
収穫はガーデニングの楽しみのひとつだよね♬


ちょっと前の話さっ。
多趣味部でよく話題にする野生のネギやニンニクに近い仲間の『野蒜(ノビル)』ね、紹介するのを忘れてたんだ。



野生の収穫時期は地上部がまだ枯れてない4~5月頃です。
庭の場合はどこに生えてるか分かるから、目印になる地上部が枯れて無くなっちゃってもいつでも収穫できるけどね。
これ、根っこを取ってよく洗って薄皮を剥いて、酢味噌で食べるのですよ☆



次は・・・昨日、1回目の収穫をした『ブルーベリー』。
今年は実の数が多くないなあ。
このとてつもない暑さのせいか・・・数年前もこんなことがあったなあ。



去年の半分も収穫できないかもしれないぞ。
ブルーベリーは乾燥に弱いんだけど、極端な高温にも強くないみたいだね。



1回目とは言っても、この収穫量は少ないなあ。
・・・美味しいけどさ。



たくさん収穫出来たら冷凍にしたりジャムにしたり。
楽しみ方は色々だっ!



「美味しい」が庭にあると最強だなっ!






えっ!この花ってこうなっちゃうの??

2024-07-25 20:03:45 | 8号室 ガーデニング(校庭)
百日草って、こうなるんだっけ?


7月1日に植えた百日草『ジニア プロフュージョン』。
派手な濃いピンクだったんだよ。



それがさ、本日7月25日・・・こうなってマス!
色褪せとる~っ!!
・・・まじかあ。



つまり、こうだった花壇がさあ・・・。



こうなっちゃったワケよ。
おいおいおいおい。
誰だ、脱色したの。



でも!
新しいツボミが付いてるぞ。
こりゃあ、色褪せた花は切り落としたほうがいいかな~。
花が色褪せたのに枯れてないのが不思議なんだけどね。



どうしましょ。
枯れたりしぼんだりしてたら迷わないんだけどね。





真夏の花たちが素敵さ♬

2024-07-24 21:45:21 | 8号室 ガーデニング(校庭)
頑張る花たちに癒されちゃおうかなっ♬


薔薇『マダム・イザーク・ペレール』がまだ頑張って咲いてるぞ。
それにしても暑いよね。
ガーデニングを躊躇するぞ、マジで。
「うわっ。外に出たくないな。」って思うときはやめておこうね。
だって、今日は気温が38~39℃だよ。
身体が高熱を出してる時と一緒だよ。



『いおり』は真昼にちょっと木陰になるので何とか元気アル。
直射日光を浴びるのが嫌だから、日陰ばかりがどんどん綺麗に手入れされていくのだよ。
夏の日の謎☆



希少種『ザ・ナイト』。
夏の水やりは要注意だ。
気温が低い朝か気温が下がる夕方に水やりをしよう・・・できればね。
でもさ、ずっと気温が高いと調整のしようが無いよね。
水をやらなきゃヤバイって時は、うさぎ学園の校庭では気温を問わず水をあげちゃうよ。




あ、日陰でまだ『ドクダミ』が咲いてるじゃん・・・ほんのちょっとだけ。
ん~、日陰に避難してなかったら気付かなかったな、きっと。



真っ赤な薔薇『パパメイアン』。
暑い場所にずっといると、命の明暗が分かれます。
「あ、ちょっと頭痛が・・・。」って時には、私の場合はとにかくもう飲めないってぐらいたっくさん水を飲んで涼しい屋内に避難します。
水を飲まないと脱水症状になるし・・・「水、要らないや。」って思ったらかなり危険な状態です!!



『フィネス』は何だか涼し気な花。
なあ、実際は花を見ても涼しくはならんがね。
暑いけどさ~、作業をしないでビールを飲んでるのは最高に気持ちいいんだよねえ。



気付けば冷やし中華を食べる回数が増えていたり。
普段そんなに食べないアイスがメッチャ欲しくなったり。
癒し中華やそうめん・・・食べるのは幸せだけど茹でる時は地獄だよね~。



うさぎ学園の駐車場は明るい日陰。
ほら、こんなの咲いてるよ。
ハーブの一種『ヤロウ・ホワイト』。
ここだから草丈が10センチ程度だけど、日向で育てると1mぐらいになります。
このぐらいが可愛くていいかも~。



もっと可愛い『ラビットテール』。
乾燥気味の明るい日陰で充分育ちます。
小さいけどね。



雑草が伸びてもさ、暑くてキツかったらサボってしまえ!





LALALA!ラベンダー収穫っ!

2024-07-23 17:41:17 | 8号室 ガーデニング(校庭)
遅咲きのラベンダーも終わりです。


5月にイングリッシュラベンダーが咲いて、終わる頃に遅咲きの『ラバンディンラベンダー・グロッソ』が咲きます。
そのグロッソも終わりです。



ってことで、花穂を収穫しますよ。
南側は先日切っちゃったから、今回は北側の花穂を切りますよ。
このままにしておいても枯れちゃうだけだしさ。



20分ぐらいかけて収穫しました♬
結構、量があるなあ。
5年物が2株でこれぐらいの収穫量です☆



収穫した花穂は「必ず」陰干しにしてドライフラワーにします。
そうするといい香りを何年も保てるのだっ!
日向に干すとせっかくのあのいい香りが枯草の匂いになっちゃうぞ!!
で、玄関にこんな感じに飾りました♬
毎年更新してるんですよ。
去年の物は花穂を指でほぐして花のツブツブだけにして、ポプリにしています☆



これでまた来年まで、玄関はいい香りに包まれるのさ♬

え?挿し方が雑だって?
ははは、暇がある時に穂の長さを切り揃えますよ☆







暑いけど!今やらなきゃ!なのだ@@

2024-07-22 22:13:53 | 8号室 ガーデニング(校庭)
気温35℃じゃあ外に出たくは無いんだがなあ。


そ、「この極暑になんでガーデニングなんかするんだよ。」って言いたくなるよね~。
でも、やらなきゃならない時があるんだ!
多湿に弱い植物の上に雑草などが覆いかぶさっちゃうと、非常にヤバイ。
下になった植物は蒸れて枯れちゃうからね~。
で!ここ!
ハーブの仲間の『タイム』に雑草の『ササ』と花が終わった『ラバンディンラベンダー・グロッソ』の花穂がかぶさってるんだよおおお。



ササ。
この笹はとても邪魔。
葉っぱのフチで皮膚が切れるし根が深いから簡単には抜けないし、地下茎でメッチャ殖えるし・・・嫌。
え?七夕に使えるんじゃないかって?
いやいやいや、七夕飾りに使うのは竹ですよ。



これはラバンディンラベンダー・グロッソの枯れた花穂。
このままじゃ下のタイムどころかラベンダー本体も枯れちゃう・・・。
切らねば!!



枯れた花穂は切りました!
ササは根も抜きました!
頑張った!
しかし暑い!!
タイムがまばらになってるけど、涼しくなったら新芽が出るから大丈夫。
そうそう、タイムは草じゃなく小低木でっす。



あ!
トンボが来た!
暑くてもちょっと癒されるなあ。



『シオカラトンボ』のメスです。
蚊を捕まえて食べてくれる益虫だ!
ビオトープに産卵すると孵化した幼虫のヤゴはメダカを喰うんだけどな。



暑いヤバイ死ぬかも!って思ったら、外に出るのはやめようね。





激烈極暑に草むしり、スル。

2024-07-21 17:58:33 | 8号室 ガーデニング(校庭)
あぢいいいいいい!!


それでもね、ガーデニングは止まらない。
放っておくとこんな感じにドエライコトになっちゃうからねえ。
これ、小道が『ペパーミント』と『タデ』で埋まってるんだ。
このままじゃヤバイ。
この中に大切なハーブが埋まっちゃってるぞ!



これがペパーミント。
爽やかで涼し気なとてもいい香りのミントで、繁殖力旺盛なミントの中では扱いやすい種類。
でも殖え過ぎたら、切るよ~。



こちらはタデ。
“蓼(たで)食う虫も好き好き”とかってことわざがあるけど、そのタデです。
まあ、こんなマズイ物でも食べるもの好きがいるんだぞ、というぐらい虫に好かれない植物。



小道にはちゃんと縁石があるんだよ。
ペパーミントは花壇から伸びてきてるので、抜かずに根は残して切ります。
根が残っていればすぐに伸びるからね。
縁石に沿って切っておけば、引っ張った時に花壇にあるものまで抜けちゃったりしないぞ。



30分かけて除草しました☆
暑い。
激烈に暑い。
そりゃあ気温35℃だからね。
氷が解けるかのように汗が流れるよ。
溶けて無くなっちゃうかと思ったぜ。
と・・・とにかく、道が見えたぞ!
道の真ん中に残ってるのは・・・。



これ。
ハーブの仲間の『セルフヒール』。
これを助け出したかったんです☆



草むしりをすると、たくさんの虫が逃げ出します。
こういう小さな虫たちが落ち葉を分解して有機質が多く質がいい土に変えてくれます。
大切にしないと、土が痩せていくのだ。



「ミミズ」もいっぱいだ。
土を耕して団粒化させて保水と排水を良くしてくれる働き者。
うさぎ学園の校庭の植物が健康に育つのは、コヤツらのおかげなのさっ。



セルフヒールはこんな可愛い花が咲きます。
セルフヒールは自然治癒力っていう意味だよ。
ヨーロッパでは傷薬や止血薬としてヨーロッパで使用されてきたそうです。
煎じて飲むと泌尿器系にいい、とされてますよ。
最近は苗が市販されてるのをあまり見掛けないので、大切にしてるのさっ。



ぬうう、9月末まではガーデニングはキツイなああああ。
草むしりの途中で一瞬世界が揺れたぜ、ふわっとな。