うさぎ学園の校庭の樹々は葉が落ちて、空が広くなってきたよ。
落ち葉がいっぱい。
これを捨てちゃうのは簡単だけど・・・もったいない。
普段は不快害虫って言われて嫌われてるダンゴムシやワラジムシ、ハサミムシやヤスデなどがこの落ち葉を分解して、ミミズが土に還します。
なので・・・校庭の土はまるで山の土のようにふかふかです。

農薬や除草剤をまいてしまうと小さな虫たちがいなくなってしまうので、落ち葉は分解されません。
自分で片づけるしか無いですねえ。
で、土はカッチカチのまま。
そうなると庭木の成長が悪かったり、花付きが悪かったり・・・。
「なんで咲かないんだろう?」って時はこの原因が大きいです。
・・・恐るべし農薬。
土まで殺します。
さてさて、落ち葉の中にでっかい松ぼっくりみたいなのが埋まってますね。
これ、山菜の『コゴミ』の基部です。
春になったらクルクルって丸まった美味しい葉っぱが生えてきますよ~。

秋バラ、まだ咲いてます♪
『桃香(ももか)』。
いい香りですよ~。

こんなに寒くなってもまだ咲いてくれてるってのは、嬉しいですね。

これは『宇部小町(うべこまち)』。
100円硬貨ぐらいの大きさの薔薇です。
ここ数年、この季節にもチラホラ咲くんですよ。
気温のせいだよねえ。

『ブルーベリー』は今が赤MAX!!

細長いのは『野蒜(のびる)』。
寒くなってくると葉を伸ばして、暑くなると地上部が枯れます。
球根を酢味噌で食べると美味しい山菜です。
一緒に生えてるのは雑草『ホトケノザ』。
春先に可愛いピンクの花を付けます。

これも山菜『ユキノシタ』。
常緑なので冬の庭には嬉しいグラウンドカバーになります。
新しい葉っぱは天婦羅にすると美味しい!
これは駐車場に定着させました。
ここのは食べないけどね。
頑丈な植物なので、多少の乾燥には余裕で耐える上に増えます。
砂利の駐車場でもこんなふうに育てられますよ~。

シダの一種『ナガバヤブソテツ』。
町の中の石組みや排水口から生えているのを見掛けたら、ほぼほぼこれ。
まあ、何の役にも立たないって言ったらそれっきりなんですが、この季節の大切な緑です。
花壇にセメントを使用していないので、石組の間が気に入って定着したみたい。
だったら放っておこう☆

里山エリアの小径は落ち葉を踏みしめて歩くと、サクサク快感♬

落ち葉は自然に任せて、土を育てるのも楽しさのひとつです☆
#ガーデニングブログ #バラブログ #庭の紅葉 #落ち葉 #秋バラ
落ち葉がいっぱい。
これを捨てちゃうのは簡単だけど・・・もったいない。
普段は不快害虫って言われて嫌われてるダンゴムシやワラジムシ、ハサミムシやヤスデなどがこの落ち葉を分解して、ミミズが土に還します。
なので・・・校庭の土はまるで山の土のようにふかふかです。

農薬や除草剤をまいてしまうと小さな虫たちがいなくなってしまうので、落ち葉は分解されません。
自分で片づけるしか無いですねえ。
で、土はカッチカチのまま。
そうなると庭木の成長が悪かったり、花付きが悪かったり・・・。
「なんで咲かないんだろう?」って時はこの原因が大きいです。
・・・恐るべし農薬。
土まで殺します。
さてさて、落ち葉の中にでっかい松ぼっくりみたいなのが埋まってますね。
これ、山菜の『コゴミ』の基部です。
春になったらクルクルって丸まった美味しい葉っぱが生えてきますよ~。

秋バラ、まだ咲いてます♪
『桃香(ももか)』。
いい香りですよ~。

こんなに寒くなってもまだ咲いてくれてるってのは、嬉しいですね。

これは『宇部小町(うべこまち)』。
100円硬貨ぐらいの大きさの薔薇です。
ここ数年、この季節にもチラホラ咲くんですよ。
気温のせいだよねえ。

『ブルーベリー』は今が赤MAX!!

細長いのは『野蒜(のびる)』。
寒くなってくると葉を伸ばして、暑くなると地上部が枯れます。
球根を酢味噌で食べると美味しい山菜です。
一緒に生えてるのは雑草『ホトケノザ』。
春先に可愛いピンクの花を付けます。

これも山菜『ユキノシタ』。
常緑なので冬の庭には嬉しいグラウンドカバーになります。
新しい葉っぱは天婦羅にすると美味しい!
これは駐車場に定着させました。
ここのは食べないけどね。
頑丈な植物なので、多少の乾燥には余裕で耐える上に増えます。
砂利の駐車場でもこんなふうに育てられますよ~。

シダの一種『ナガバヤブソテツ』。
町の中の石組みや排水口から生えているのを見掛けたら、ほぼほぼこれ。
まあ、何の役にも立たないって言ったらそれっきりなんですが、この季節の大切な緑です。
花壇にセメントを使用していないので、石組の間が気に入って定着したみたい。
だったら放っておこう☆

里山エリアの小径は落ち葉を踏みしめて歩くと、サクサク快感♬

落ち葉は自然に任せて、土を育てるのも楽しさのひとつです☆
#ガーデニングブログ #バラブログ #庭の紅葉 #落ち葉 #秋バラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます