うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

バス釣りゲーム買いました RaPaLa 

2012-11-25 10:57:19 | 19号室 イイモノ倉庫
冬は寒くて釣りは辛いので・・・釣りゲーを買ってしまいました(笑)。
ラパラの「プロバスフィッシング」です。


パッケージはこんな感じ。アメリカのメーカーのゲームなので説明書も全て英語です。



こんなロッド(竿)型のコントローラーが付いています。



ゲーム内容はこんな感じ。











結構面白いですよ(笑)。ちなみにラパラはルアーのメーカーです。

あしかがフラワーパークに行ってきました

2012-11-23 22:16:02 | 75号室 あしかがフラワーパーク
関東三大イルミネーションです。
フラワーファンタジー 2012-13を写真でお楽しみください(笑)。












































フラワーパークなので花があります。イルミネーションに映し出された「アメジストセージ」です。


途中にはいくつかショップがあります。ここはフードコート。


メインのショップではリースの数々が販売されていました。ポインセチアなども売ってます。



イルミネーションは2013年1月27日までです。
平日は21時まで、土日祝日は21時30分までで入場料は子供300円・大人600円です。駐車場は無料でした。

是非、行ってみてください(笑)。感動しますよ。

今夜の料理 漬け込まない生姜焼き

2012-11-21 19:15:53 | 15号室 料理教室
生姜焼きは、しばらく調味液に漬け込んでから焼く、っていうイメージが強いですね。
しかし、これは漬け込まない生姜焼きです。


チューブ入りショウガではなく根生姜を使います。豚ロース肉300gに対して使う量は下の写真の左側の大きさです。好みで増減して下さい。因みに右側の大きさだとかなり辛くなります。



まず、根生姜を摩り下ろします。



調味液を作ります。これが一番大切。下ろした生姜にチューブ入りニンニク5g(摩り下ろすなら一粒)、粉末ダシ小さじ半分、醤油50ml、みりん50ml、料理酒200mlを加えてかき混ぜて出来上がり。



豚ロース肉300gを強火で炒めます。油は少なめに。



このぐらいまで火を通しましょう。



火が通ったら中火にして調味液を加えます。



こんな感じになります。



混ぜ合わせながら炒めます。調味液が沸騰したら60秒ぐらいで火を止めましょう。



煮汁が無くならないように火加減に注意。千切りキャベツと一緒に盛り付けて出来上がりです。煮汁はキャベツにかけると美味しいので大切です。



ほら、生姜焼きが食べたくなったでしょ(笑)。



この方法はある人気の料理屋さんの作り方を真似ました。漬け込みの下ごしらえを省いた簡単でとても美味しい作り方です。
是非。

逸品・一品 バブーシュ

2012-11-19 17:46:34 | 19号室 イイモノ倉庫
「バブーシュ」はモロッコの伝統的な履物です。要するにスリッパみたいなものです。ヤギ・ヒツジ・ウシ・ラクダの革などを素材にして手作りしたものです。バブーシュの名はペルシャ語の「足を覆うもの」のことです。踵を踏んで履く靴、という形の物です。踵を潰しているから行儀が悪いとか、そーいうものではないです(笑)。屋外・室内両方で使用できますが、私はルームシューズにしています。


これは限りなくスリッパに近いタイプ。軽くて意外に暖かい。裏まで革でできている基本タイプです。



裏側。



こちらは表面にデザインが型押しされているちょっとオシャレなタイプ。靴底は発泡ゴムを使用した屋外用と思われるタイプです。私はこちらも室内で使っています。



靴底が発泡ゴムだと多少重く、足音がうるさいです。こちらはカンフーシューズで室内を歩いている感じ・・・かな(笑)。ちょっと近所に・・・のサンダル代わりに履けばオシャレかも。



前のタイプの方が室内用には向いています。価格は4000円ぐらいからです。手作りなのでちょっと高いですね。




#バブーシュ#スリッパ バブーシュ#ペルシャ バブーシュ#ルームシューズ#多趣味ブログ

ZIPPOを磨きました ”磨き方は「ZIPPOを磨く」で紹介してます”

2012-11-18 13:26:54 | 3号室 ZIPPOメンテナンスルーム
先日、ZIPPOコレクションで紹介したジッポーを磨きました。
2個を磨くのにかかった時間は20分。こんなにピカピカになりました。比べてみるとはっきり分かります。



磨く前の状態がこれでした。



庭の秋バラが更に咲きました

2012-11-17 09:06:33 | 8号室 ガーデニング(校庭)
そろそろ秋バラも終わりです。


ブルームーン。青バラの有名品種です。強健で香りも強く、鉢植えでも良く咲きます。陽当たりが良ければベランダでも育てられます。



チョーサー。コロッとした可愛いバラです。



パトリシアケント。こういう色のバラがあると庭の彩りが明るくなります。



レーゼンスベルグ。なんだかバラじゃないようなバラです(笑)。



パパメイアン。こういった色のバラは多いのですがこれは大輪で目立ちます。バラらしいバラです。



雨が降らなければもう少しの間、花が楽しめます。

今夜の料理 麻婆豆腐オリジナル

2012-11-16 20:03:28 | 15号室 料理教室
市販の麻婆豆腐の素を使ってどこまで美味しく作れるか(笑)。

この麻婆豆腐の素を使います。どこででも手に入りますね。



まずは、麻婆豆腐の歯ごたえとボリュームの部分、「肉」です。普通はひき肉を使うのですが、私のオリジナルではこれを使います。

豚バラ肉200gを用意します。



豚バラ肉をこのくらいの厚みに切ります。



次にコマ切れにしますが、歯ごたえと味をしっかり残すためにこの大きさに切ります。



ネギ1本を切っておきます。ネギが苦手な人はコマツナやチンゲンサイを使うといいと思います。但し入れ過ぎないように。



料理酒50mlにチューブ入りショウガ5gとチューブ入りニンニク5gを溶かした調味液を作っておきます。



フライパンに油を馴染ませ、ブラックペッパーで肉を炒めます。



見た目がこのぐらいになるまで炒めます。



次にネギと調味液を加えて、更に炒めます。



火が通ったら中火にして水200mlと麻婆豆腐の素を入れます。



トロミ粉を50mlの水で溶いておきます。これを間違えて粉のまま入れてしまうと・・・確実に失敗しますので注意。



沸騰したらサイの目に切った絹豆腐を入れます。木綿豆腐より絹豆腐の方が舌触りが良くなりますし味の染み込みが良くなります。



再度沸騰したら弱火にし、水で溶いたトロミ粉を入れて豆腐が崩れないように気を付けながら優しくかき混ぜて全体にトロミが付くようにします。



トロミがついたら盛り付けて出来上がり。



ほら、美味しそうだ(笑)。食べた瞬間、肉の存在感がとても嬉しい麻婆豆腐です(笑)。


昨夜のお酒 キルホーマン

2012-11-15 18:46:33 | 5号室 プライベートバー
スコットランドのアイラ地方のシングルモルト「キルホーマン」です。

このボトルはシングルカスクです。通常はいくつもの樽の原種を混ぜ合わせてボトリングするのですがこれは一つの樽そのままの原酒で、2006本販売された中の226本目のボトルです。
アルコール度数は59.3%とかなり強いのですが、これをストレート(割らずに飲む)で飲むと強烈な味わいが楽しめます。



猛烈にスモーキー。まるで硝煙。辛く、強く、しかし後味が甘い。爆炎の中でドライフルーツを食べているような感じ。
ハードボイルド・・・かな(笑)。
限定ボトルなので手に入れるのは難しいかもしれませんが、バーなどで見掛けたら・・・是非。

ZIPPOコレクション 4

2012-11-14 18:43:19 | 4号室 ZIPPO保管室
まだ磨く前のジッポーです。

1994年製のブラックバス柄です。これは1960年代後半のニジマス柄のデザインを踏襲してブラックバスにデザインを変更し、文字を入れて現代風にアレンジしたものです。



1989年製の限定モデルで、Noは1960です。これは磨き甲斐がありそうだ。



1993年製のJFAモデルです。汚れていますが新品です。シルバープレート(銀メッキ)は素手で触るとこのように変色するので見た目で投げ売りされる事が多いです。
もちろん、これも綺麗に磨きます。



ピカピカに復活させてから飾るのが楽しいのです(笑)。

今夜の料理 豚バラ肉の角煮

2012-11-13 21:02:16 | 15号室 料理教室
角煮って、面倒くさいイメージがありませんか?
この角煮は40分程度で作れます。煮込み時間は遊んでいられますしね(笑)。


豚バラ肉ブロック400gを用意します。
また、料理酒50mlにチューブ入りのショウガとニンニクを各5gぐらい溶かした調味液を作っておきましょう。



豚バラ肉をこのくらいの大きさに切り分けます。



鍋に油を馴染ませ、肉の表面を焼きます。



両面に軽く焼き目が付くぐらいに焼きましょう。焼き過ぎないように。



焼き目が付いたら、鍋におたま一杯のしょうゆ・おたま二杯の味醂・粉末ダシこさじ一杯・砂糖大さじ一杯・先に作って置いた調味液を入れます。
その後、料理酒を肉が浸るまで入れます。水は一切使いません。



強火で沸騰させます。アクが浮いて来ますので極力、汁を掬わないようにアクを取りましょう。



アクを取ったら弱火にします。



5分程煮込んだら肉を裏返します。



肉を裏返したらアルミホイルで落とし蓋をして30分程煮込みます。煮込んでいる合間に千切りキャベツを作っておきましょう。



煮込みが終わるとこんな感じになります。汁は煮込み中に減っていくので焦げ付かないように注意しましょう。



皿に盛り付けて出来上がり。



ほら、とっても美味しそうだ(笑)



本当に美味しいですよ。惜しみなく料理酒を使うのがコツです。但し、料理酒風調味料ではなく、米・米こうじ・食塩だけでできた純米料理酒を使いましょう。



結局、また釣りに行ってきました

2012-11-10 16:00:15 | 9号室 フィッシングエリア
昼夜の温度差が大きくなってくると、ブラックバス(他の魚も)の活性は落ちてきます。なかなか餌を追わなくなり、ヒット回数が極端に減りますので・・・なかなか釣れない・・・。


やっぱり25センチぐらい。



これが今年最後の一匹になるかな。また来年です。


収穫の秋

2012-11-10 15:42:55 | 8号室 ガーデニング(校庭)
もうすぐ庭で収穫ができます。


ワイルドストロベリー。ハーブです(脱法ではありませんよ)。実にはビタミンCと鉄分が豊富に含まれているので貧血に効果があります。また、腎臓・肝臓を強化する働きがあると言われています。
葉のティーは収斂・利尿・強壮・食欲増進の効果があると言われています。



またたびと同じ種類の「サルナシ」。小さいキウイのような感じです。しわしわになってから食べると甘くて美味しいですがツヤツヤのうちに食べると・・・渋い。



フェンスにからませたミツバアケビ。実が割れたら収穫です。これはとっても美味しいです。



どれも収穫が楽しみです(笑)。


庭の秋バラが咲きました

2012-11-10 15:27:02 | 8号室 ガーデニング(校庭)
朝と夜が寒くなってきましたが・・・秋バラが咲いています。

アプリコットネクター。上品なピンクです。



バーガンディ・アイスバーグ



パープルタイガー。もう少し紫色に色付きます。



スターラ。ミニバラです。



希少種、カラホ。この季節の花色は不思議。



こちらも希少種、スイート・ローズベール。



まだ、数種類が咲くのを待っています。