かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:まだ魚影があるらしい碓氷川・・・

2013年09月24日 | アユ釣り(~2023)

日曜日に川見に行って一度は諦めた碓氷川松井田地区のアユですが・・・

今日の信用できる情報では場所によってかなりの魚影が有ってハミアトもだんだん出てきてパシャパシャと抜ける姿も見られるようです。

明日は何時もと違って大学校で試験監督のため休みではないので、木曜日か金曜日に一度は仕舞った竿を出して再チャレンジしてみようかなと思っています。

なにせ28日は孫の運動会、29日は草津芳が平で自然観察会の講師をする予定なので、これが碓氷川での本当に最後のチャンスです・・・

 

1937話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

アユを育てる川仕事
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる植物:蜜のお皿で虫を誘うヤブガラシ・・・

2013年09月24日 | 植物

ヤブガラシ(藪枯らし)はブドウ科ヤブカラシ属のつる性の多年生草本ですが、細い巻きひげで他の植物に絡みつき覆い尽くして藪までも枯らしてしまう勢いが有るのでこの名前が付いたのでしょう。そして別名はビンボウカズラ(貧乏葛)・・・

ヤブカラシは長い期間小さな花を咲かせ続けるのですが関東地方のものは3倍体の株(葉が五葉)が多く実をつけず、根茎で増えていくようです。2倍体は結実し葉が三葉なのだそうですが私はまだ見たことがありません。

花は目立たないのですが、蜜をたっぷりとのせたオレンジ色の皿(花盤)が用意されていて虫たちがたくさん集まってきます。咲き始めは花盤の縁に雄蕊4本と緑色の花被片が有るのですが、雌蕊が伸びてくるころには雄蕊も花被片も落ちてしまいます。そして古くなった花盤は横向きになってピンク色に色あせ、さらには黒ずんでいきます。

蜜がたっぷりの花盤にはいろいろな虫たちが集まってきます。まずは定番のアゲハ・・・

そしてコアオハナムグリ・・・

狩りバチであるハラナガツチバチ・・・

ウリ科の害虫であるクロウリハムシとコアオハナムグリは蕾を食べているのかな・・・

人間にとっては手におえない雑草でしかないヤブカラシですが、虫たちにとっては高級レストランのようですね・・・

 

1936話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする