昨日は林業試験場の樹木園に行って樹木学実習をしてきました。マイクロバスで10分くらいなので時間を有効に使え樹木の種類も多いので色々と勉強できます。目で観察するだけでなくミズメのサロメチールの匂やクロモジの柑橘系に似たリナロールの匂いなど、イヌブナとブナの葉の触った時の違いなどを五感を使って観察してもらいました。
そして今が花の時期となるハコネウツギとニシキウツギの区別点を説明したり、ハウチワカエデとコハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツの判別点を調べさせたり・・・
ウツギの花は5弁で・・・(葉裏のさび病が気持ち悪いですねぇ~)
バイカウツギは4弁なのだよとか・・・
カラスザンショウの幹のトゲは痛いよ・・・とか
オヒョウの葉に形成された「オヒョウハホソフクロフシ」の話をしたり・・・
いろいろと観察させ、図鑑を調べさせていたら時間が足らなくなってしまいました。最後に野鳥病院を見学させてもらってあっという間に二コマが終わってしまいました・・・(↓野鳥病院のフクロウ三兄弟です。)
「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2614 話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。
![]() |
樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑) |
クリエーター情報なし | |
山と溪谷社 |