goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

実習で見かけた虫たち・・・

2015年05月30日 | 動物

野外で実習していると樹木や草本はもちろん、色々な虫たちにも行き会えます。学生の中には虫に興味を持つものも多くて結構捕まえてくるのですよね・・・

↑↓はハラビロトンボ♂ 近くにため池があるのでそこから来たのかな? もちろん観察した後は逃がしてやりました。

これはタラノキの圃場で死んでいたカミキリムシですが、このように肩や首の白いのが居たっけ? 

・・・って、よく見るとボーベリア菌にやられて白くなってしまったセンノキカミキリのようです。センノキカミキリはタラノキの害虫ですがボーベリア菌は微生物殺虫剤として有効なのですよね・・・

そして極めつけは虫好きの学生O君がスズメバチトラップから瀕死の状態で脱出してきたものを見つけたコガネムシ・・・これが非常に珍しい種類だったのです。

残念ながら死んでしまったのでO君が標本にするため乾燥させているものを撮影しました。名前はアカマダラハナムグリ(アカマダラコガネ)で幼虫がワシタカの巣で見つかったことで話題になり、今では数が少なくなって各県で絶滅危惧種に指定されているそうです。群馬県は絶滅危惧種Ⅱだったかな・・・

現在はクワマットなどでの養殖が出来るようですし、カワウコロニーなど他の鳥の巣でも見つかっているようですが、自然状態での詳しい生態は文献やネットで調べても分かりませんでした。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2618 話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

日本の昆虫1400 (2) トンボ・コウチュウ・ハチ (ポケット図鑑)
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする