かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

松原湖畔の樹の花と果実・・・

2018年09月15日 | 自然観察

松原湖畔のお一人自然観察の続きで樹木編・・・

秋の七草のマルバハギ(マメ科ハギ属)・・・小葉の先端が尖らないから丸葉、花序は短い。 

私は秋の七草を「ハスキーなお袋」って覚えている。 ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、クズ・・・「おすきなふくは」も覚えやすいね!


紅葉が始まったツタウルシ(ウルシ科ウルシ属)・・・紅葉は美しいけど触れると恐ろしいことになるね!


球形の実で5裂するツリバナ(ニシキギ科ニシキギ属)・・・マユミは稜があって四裂、オオツリバナは稜があって4~5裂、ヒロハツリバナは4個の翼があって4裂!


いくつもの実が集まった集合果のヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)・・・赤く熟すと甘くて美味しいけど種が結構多いし大きいんだ!


5枚の萼片のうち一枚が小さいオオツクバネウツギ(メツクバネウツギ:スイカズラ科ツクバネウツギ属)・・・↓は若い果実で萼片が残っているので分かりやすいね!


羽根つきの羽根をおもわせるツクバネ(ビャクダン科ツクバネ属)・・・雌雄異株なのでこの木は雌株だね!


松原湖からの帰り道、国道254号のコスモス街道(佐久市内山)ではコスモスが満開だった・・・内山牧場は来週あたりが見頃かな?



つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3962話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする